THE CHRONICLES DECK-白の物語-3箱デッキレシピの回し方・展開例!

THE CHRONICLES DECK-白の物語-3箱デッキ

2025年10月25日には構築済みデッキ THE CHRONICLES DECK-白の物語-が発売します。

イラストストーリーである「白の物語」に登場していたキャラクターの描かれたカードが多数再録されるだけでなく、新規イラストの再録カード4種や完全新規カード2種も収録されています。

THE CHRONICLES DECK-白の物語-を3個購入した場合に手に入るカードのみを使ったデッキレシピやその回し方などを紹介します。

THE CHRONICLES DECK-白の物語-3箱デッキレシピ

モンスターカード

「アルバスの落胤」×2

「白の聖女エクレシア」×1

「デスピアの導化アルベル」×3

「赫の聖女カルテシア」×1

「導きの聖女クエム」×2

「スプリガンズ・キット」×3

「鉄獣鳥 メルクーリエ」×1

「悲劇のデスピアン」×1

「深淵の獣ルベリオン」×1

「深淵の獣マグナムート」×1

「深淵の獣サロニール」×1

「深淵の獣ドルイドヴルム」×1

「教導の聖女エクレシア」×1

「教導の騎士フルルドリス」×1

魔法カード

「The Fallen & The Virtuous」×3

「烙印融合」×1

「烙印開幕」×3

「烙印の気炎」×1

「失烙印」×1

「復烙印」×1

「融合派兵」×3

「三戦の号」×3

「おろかな埋葬」×1

「封印の黄金櫃」×1

罠カード

「烙印断罪」×1

「融合複製」×1

エクストラデッキ

「聖痕喰らいし竜」×2

「氷剣竜ミラジェイド」×2

「烙印竜アルビオン」×2

「神炎竜ルベリオン」×1

「深淵竜アルバ・レナトゥス」×1

「灰燼竜バスタード」×2

「鉄駆竜スプリンド」×1

「撃鉄竜リンドブルム」×2

「赫焉竜グランギニョル」×2

THE CHRONICLES DECK-白の物語-3箱デッキの回し方

デッキのコンセプトとしては、「烙印」カードを駆使して「アルバスの落胤」を融合素材に指定する融合モンスターを融合召喚しビートダウンで勝利を目指していきます。

今回紹介したデッキレシピはTHE CHRONICLES DECK-白の物語-に収録されたカードのみで構成していますが、再録されなかった相性の良い既存カードを取り入れたり、同日発売の基本パックバースト・プロトコルで登場した新規カードを採用したりすることで、さらに戦術の幅を広げることができます。

デッキの回し方ですが、まずは融合召喚の準備を整えるのが基本の流れです。

アルバスの落胤
効果モンスター
星4/闇属性/ドラゴン族/攻1800/守 0
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合、手札を1枚捨てて発動できる。
このカードを含む自分・相手フィールドのモンスターを融合素材とし、融合モンスター1体を融合召喚する。
その際、自分フィールドの他のモンスターを融合素材にできない。

今回紹介したデッキレシピで採用している融合モンスターは素材に指定されている「アルバスの落胤」「赫の聖女カルテシア」が必要となりますが、どちらも融合効果を内蔵しているため、融合素材と融合手段を兼用することで消費を抑えることができます。

「アルバスの落胤」「赫の聖女カルテシア」は融合素材にカード名が指定されている都合上「融合派兵」でのリクルートも可能ですので積極的にアクセスすると良いでしょう。

烙印融合
通常魔法(制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):自分の手札・デッキ・フィールドのモンスター2体を融合素材とし、
「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスター1体を融合召喚する。

また一部を除いた「アルバスの落胤」を融合素材に指定している融合モンスターは「烙印融合」を使うことで、デッキからモンスターを素材に使って融合召喚が出来るため、墓地肥やしをしつつも融合召喚を行うことでより多くのアドバンテージを稼ぐことができます。

デスピアの導化アルベル
効果モンスター
星4/闇属性/天使族/攻1800/守 0
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「烙印」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自分フィールドの表側表示の融合モンスターが相手の効果でフィールドから離れた場合、
または戦闘で破壊された場合、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを特殊召喚し、対象のモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。

このことから、「烙印融合」は積極的に活用したいカードです。そのため、「烙印」魔法・罠カードをサーチできる効果を持つ「デスピアの導化アルベル」「スプリガンズ・キット」また「デスピアの導化アルベル」をリクルートできる「烙印開幕」を採用するのが有効です。

おろかな埋葬
通常魔法(制限カード)
(1):デッキからモンスター1体を墓地へ送る。

さらに、「おろかな埋葬」「封印の黄金櫃」で墓地に送ったり除外したりすることで「デスピアの導化アルベル」をサーチできる「悲劇のデスピアン」を活用し、優先的に「烙印融合」を引き込んでいくことが望ましいでしょう。

The Fallen & The Virtuous
速攻魔法
このカード名はルール上「烙印」カード、「ドラグマ」カードとしても扱う。
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●EXデッキから「アルバスの落胤」のカード名が記されたモンスター1体を墓地へ送り、
フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
●自分のフィールドか墓地に「エクレシア」モンスターが存在する場合、
自分か相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。

新規カードである「The Fallen & The Virtuous」は、ルール上「烙印」カードおよび「ドラグマ」カードとしても扱われるため「デスピアの導化アルベル」「スプリガンズ・キット」「教導の聖女エクレシア」でのサーチに対応しています。

1つ目の効果である、エクストラデッキから「アルバスの落胤」のカード名が記されたカードをコストにする除去効果は、「アルバスの落胤」関連モンスターの墓地効果を狙いつつ除去を行えるため、制圧・切り返しの両面で活躍します。

また、2つ目の「エクレシア」モンスターがフィールドまたは墓地にいる場合に使える蘇生効果は、蘇生先をお互いの墓地から選べるため、自分の展開を補助したり相手の墓地利用を妨害したりと、状況に応じて柔軟に活用できる優秀な効果です。

次に融合召喚を行っていきます。

烙印竜アルビオン
融合・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
「アルバスの落胤」+光属性モンスター
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚した場合に発動できる。
自分の手札・フィールド・墓地のモンスターを融合素材として除外し、
「烙印竜アルビオン」を除くレベル8以下の融合モンスター1体を融合召喚する。
(2):このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
デッキから「烙印」魔法・罠カード1枚を選び、手札に加えるか自分フィールドにセットする。

融合召喚先としては、融合召喚成功時に融合効果を持つ「烙印竜アルビオン」「神炎竜ルベリオン」ならその効果により連続融合召喚が可能です。融合召喚成功時に墓地肥やし効果を持っている「赫焉竜グランギニョル」もアドバンテージ獲得をしやすいため、その後の動きに繋ぐ中継点として活用できます。

氷剣竜ミラジェイド
融合・効果モンスター
星8/闇属性/幻竜族/攻3000/守2500
「アルバスの落胤」+融合・S・X・Lモンスター
(1):「氷剣竜ミラジェイド」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
(2):自分・相手ターンに1度、「アルバスの落胤」を融合素材とする
融合モンスター1体をEXデッキから墓地へ送って発動できる。
フィールドのモンスター1体を除外する。
次のターン、このカードはこの効果を使用できない。
(3):融合召喚したこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。
このターンのエンドフェイズに相手フィールドのモンスターを全て破壊する。

制圧・切り返しの両方で活躍できる強力な除去効果を持つ「氷剣竜ミラジェイド」、「烙印竜アルビオン」「神炎竜ルベリオン」を経由することで容易に融合召喚できます。また、「アルバスの落胤」の融合効果を活用すれば、相手のエースモンスターや切り札となる融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターを素材に取り込みながら、除去と融合召喚を同時に狙うことが可能です。

聖痕喰らいし竜
融合・効果モンスター
星8/闇属性/獣族/攻3000/守2500
「アルバスの落胤」+光・闇属性モンスター+効果モンスター
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
自分・相手の墓地・除外状態のカードを合計2枚までデッキに戻す。
(2):自分か相手のフィールドか墓地に「エクレシア」モンスターが存在する限り、
このカードは攻撃力が500アップし、このカード以外の効果を受けない。
(3):このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
デッキから「ドラグマ」、「トライブリゲード」カード1枚を手札に加える。

新規カードである「聖痕喰らいし竜」は3体のモンスターを素材に指定する都合上「烙印融合」で直接融合召喚することは出来ませんが「烙印竜アルビオン」「神炎竜ルベリオン」を経由させれば「烙印融合」と手札コスト1枚からでも「エクレシア」モンスターを墓地に用意しつつ。融合召喚を狙えます。

「聖痕喰らいし竜」の特殊召喚成功時の効果は自分の墓地・除外状態のカードの再利用や相手の墓地・除外利用の妨害が期待でき「エクレシア」モンスターがフィールド・墓地にいれば自己強化&耐性付与が適用されるため、非常に強固なアタッカーとして活躍できるでしょう。

融合手段が豊富なため、複数の融合モンスターを並べることも可能であり、それらを活かして攻勢に出たり、相手の行動を妨害して有利に立ち回ったりすることができます。

THE CHRONICLES DECK-白の物語-3箱デッキの展開例

デスピアの導化アルベル
効果モンスター
星4/闇属性/天使族/攻1800/守 0
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「烙印」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自分フィールドの表側表示の融合モンスターが相手の効果でフィールドから離れた場合、
または戦闘で破壊された場合、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを特殊召喚し、対象のモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。

先攻1ターン目を前提とし、手札に「デスピアの導化アルベル」+手札1枚の計2枚がある場合に出来るコンボです。

「デスピアの導化アルベル」を通常召喚→「デスピアの導化アルベル」召喚成功時の効果で「烙印融合」をサーチ→「烙印融合」を発動してデッキの「アルバスの落胤」「深淵の獣ルベリオン」を素材に「烙印竜アルビオン」を融合召喚→「烙印竜アルビオン」融合召喚成功時の効果でフィールドの「デスピアの導化アルベル」と墓地の「アルバスの落胤」を素材として除外し「神炎竜ルベリオン」を融合召喚→

神炎竜ルベリオン
融合・効果モンスター
星8/闇属性/幻竜族/攻3000/守2500
「アルバスの落胤」+融合・S・X・Lモンスター
(1):「氷剣竜ミラジェイド」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
(2):自分・相手ターンに1度、「アルバスの落胤」を融合素材とする
融合モンスター1体をEXデッキから墓地へ送って発動できる。
フィールドのモンスター1体を除外する。
次のターン、このカードはこの効果を使用できない。
(3):融合召喚したこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。
このターンのエンドフェイズに相手フィールドのモンスターを全て破壊する。

「神炎竜ルベリオン」融合召喚成功時の効果で手札1枚を捨てることで除外状態の「アルバスの落胤」とフィールドの自身を素材としてデッキ・エクストラデッキに戻し「氷剣竜ミラジェイド」を融合召喚→「烙印竜アルビオン」をリリースすることで墓地から「深淵の獣ルベリオン」を特殊召喚→「深淵の獣ルベリオン」効果でデッキから「失烙印」を表側表示で置く→「氷剣竜ミラジェイド」効果でエクストラデッキから「灰燼竜バスタード」を墓地へ送ることで「深淵の獣ルベリオン」を除外→

導きの聖女クエム
チューナー・効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻1500/守1500
このカード名はルール上「ドラグマ」カード、「デスピア」カードとしても扱う。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
「アルバスの落胤」1体またはそのカード名が記されたカード1枚をデッキから墓地へ送る。
(2):自分・相手のカードがEXデッキから離れた場合、
「導きの聖女クエム」を除く自分の墓地の、
「アルバスの落胤」またはそのカード名が記されたモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

エンドフェイズ、墓地の「灰燼竜バスタード」効果で「導きの聖女クエム」をリクルート→「導きの聖女クエム」特殊召喚成功時の効果でデッキから「赫の聖女カルテシア」を墓地へ送る→墓地の「赫の聖女カルテシア」効果で自己サルベージ→墓地の「烙印竜アルビオン」効果で「烙印の気炎」をサーチ→「烙印の気炎」を発動して手札の「赫の聖女カルテシア」を公開することでエクストラデッキから「赫焉竜グランギニョル」を墓地へ送り、その後の効果で手札の「赫の聖女カルテシア」を捨てて「アルバスの落胤」をサーチ→「導きの聖女クエム」効果で「赫の聖女カルテシア」を蘇生。

結果的に「氷剣竜ミラジェイド」+「導きの聖女クエム」+「赫の聖女カルテシア」を並べられ、魔法&罠ゾーンには表側表示の「失烙印」があり、手札にはサーチした「アルバスの落胤」があります。

次の相手ターンの動きですが、相手の動き方次第で大きく分けて2パターンの動きができます。

赫の聖女カルテシア
チューナー・効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻1500/守1500
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のフィールドか墓地に「アルバスの落胤」が存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、
レベル8以上の融合モンスター1体を融合召喚する。
(3):このターンに融合モンスターが自分の墓地へ送られている場合、
エンドフェイズに発動できる。
墓地のこのカードを手札に加える。

1パターン目は相手の動きに関係なくできる動きであり、相手メインフェイズに「赫の聖女カルテシア」効果で手札の「アルバスの落胤」とフィールドの「氷剣竜ミラジェイド」を素材に「灰燼竜バスタード」(2体目)を融合召喚→「失烙印」効果と「導きの聖女クエム」効果をチェーンし、「氷剣竜ミラジェイド」を蘇生して「鉄獣鳥 メルクーリエ」をサーチ。

この後は、相手が発動したモンスター効果を無効にできる「鉄獣鳥 メルクーリエ」とエクストラデッキの「アルバスの落胤」を融合素材に指定するモンスター1体をコストにフィールドのモンスター1体の対象を取らない除外ができる「氷剣竜ミラジェイド」で相手の行動妨害ができます。

撃鉄竜リンドブルム
融合・効果モンスター
星8/闇属性/鳥獣族/攻2500/守2000
「アルバスの落胤」+獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):融合・S・X・Lモンスターの効果が発動した時に発動できる。
その効果を無効にする。
その後、フィールドのモンスター1体を手札に戻す事ができる。
(2):相手ターンに、このカードが墓地に存在する場合、
自分の墓地の「アルバスの落胤」1体を対象として発動できる。
そのモンスターとこのカードの内の1体を特殊召喚し、もう1体を除外する。

「氷剣竜ミラジェイド」効果を発動する際のコストに「撃鉄竜リンドブルム」を選べば、その墓地効果によってフリーチェーンで「アルバスの落胤」を蘇生することができます。

これにより「アルバスの落胤」特殊召喚成功時の融合効果を使って、手札1枚をコストに相手モンスターを素材に巻き込みながら融合召喚を行うことが可能です。

素材指定の都合上、最も出しやすいのは「鉄駆竜スプリンド」ですが、相手のデッキによっては「深淵竜アルバ・レナトゥス」「聖痕喰らいし竜」を融合召喚し、2体以上の相手モンスターを素材として巻き込むことも狙えます。

2パターン目は相手が早い段階でモンスター効果でモンスターを特殊召喚した場合に狙える動きであり、相手のモンスター効果での特殊召喚をトリガーに墓地の「赫焉竜グランギニョル」効果で自身を除外することで「教導の聖女エクレシア」をリクルート(制約が発生してしまうので「教導の聖女エクレシア」の特殊召喚成功時のサーチ効果は使わない)します。

これにより「赫の聖女カルテシア」効果で手札の「アルバスの落胤」フィールドの「教導の聖女エクレシア」「氷剣竜ミラジェイド」を素材に「聖痕喰らいし竜」を融合召喚でき、その後「失烙印」「導きの聖女クエム」効果を使うのは1パターン目と同じです。

こちらでは1パターン目と同じ数の妨害に加えて性能をフルに発揮できる「聖痕喰らいし竜」を出せるのが大きなポイントです。

鉄獣鳥 メルクーリエ
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻 800/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスターが自分フィールドに存在し、
相手がモンスターの効果を発動した時、
手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
その効果を無効にする。
(2):このカードが除外された場合に発動できる。
「鉄獣鳥 メルクーリエ」を除く、「アルバスの落胤」または
そのカード名が記されたモンスター1体をデッキから手札に加える。

「聖痕喰らいし竜」の特殊召喚成功時の効果で相手の墓地・除外利用の妨害を狙ったり、「鉄獣鳥 メルクーリエ」でのモンスター効果無効・「氷剣竜ミラジェイド」での除外除去・「撃鉄竜リンドブルム」の墓地効果で「アルバスの落胤」を蘇生し相手モンスターを融合素材に巻き込む妨害をしたりしつつ、場持ちの高い「聖痕喰らいし竜」により戦線を維持しやすい利点があります。

上記のコンボは初期手札が「烙印開幕」or「スプリガンズ・キット」+手札2枚の計3枚でも同じ最終盤面を作れますが、その場合相手ターン中に「アルバスの落胤」の融合効果を使うとなるとさらに手札消費が増えてしまう点には注意が必要です。

THE CHRONICLES DECK-白の物語-は3箱でも十分通用する強力なストラクチャーデッキ

THE CHRONICLES DECK-白の物語-3箱構築では「アルバスの烙印」関連テーマを中心に「烙印」「デスピア」「ドラグマ」など多彩な融合ルートを体験できる完成度の高いデッキです。

3箱購入だけでも「烙印融合」から「氷剣竜ミラジェイド」へ繋ぐ展開や、「The Fallen & The Virtuous」による除去・蘇生ギミックなど、現環境でも通用する動きを再現できます。

今回紹介したデッキをさらに強化するのであれば、「白の聖女エクレシア」や「赫の烙印」「赤の烙印」などサーチ札を増やし、エクストラデッキにはシンクロモンスターやリンクモンスターを入れることで制圧力が向上します。ただし、その場合「烙印融合」の制約には注意しましょう。

また「ビーステッド」モンスターを増やすことで、相手の墓地利用を牽制しつつリソースを稼ぐ動きも強力です。今後も「烙印」や「ドラグマ」などのテーマは定期的な新規が見込まれており、デッキパワーの底上げが期待されます。

復帰勢にとっても扱いやすく、ガチ構築へと段階的に強化できる理想的なストラクチャーデッキです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す