「王家の神殿」(リシド)デッキレシピ2025の回し方・展開例!9月環境ガチ構築!

王家の神殿(リシド)デッキ

2025年9月27日に発売予定のワールドプレミアパック2025では、海外先行で登場していた「王家の神殿」関連カードが収録されています。

「王家の神殿」は遊戯王DMでリシドが使用した永続魔法カードです。作中で彼が使用したリメイクカードやリシド本人を思わせる「刻印を刻むもの」などを駆使して戦うのが「王家の神殿」(リシド)デッキの特徴です。

「王家の神殿」(リシド)デッキレシピやその回し方などを紹介していきます。

「王家の神殿」(リシド)デッキレシピ2025

モンスターカード

「刻印を持つ者」×3

「守護獣セルケト」×2

「ジャッジメント・オブ・アヌビス」×3

「原始生命態ニビル」×2

「増殖するG」×2

「灰流うらら」×3

魔法カード

「王の遺宝祀りし聖域」×3

「神殿の守護神」×1

「王家の神殿」×1

「テラ・フォーミング」×1

「金満で謙虚な壺」×1

「墓穴の指名者」×2

「抹殺の指名者」×1

罠カード

「アヌビスの審判」×1

「アポピスの蛇神」×3

「アポピスの化身」×1

「澱神アポピス」×3

「苦紋様の土像」×1

「聖王の粉砕」×3

「無限泡影」×3

エクストラデッキ

「聖神蛇アポピス」×2

「聖神獣セルケト」×1

「No.41 泥睡魔獣バグースカ」×1

「セイクリッド・トレミスM7」×1

「エヴォルカイザー・ラーズ」×1

「厄災の星ティ・フォン」×1

「転生炎獣アルミラージ」×1

「リンク・スパイダー」×1

「セキュア・ガードナー」×1

「影法師トップハットヘア」×1

「崔嵬の地霊使いアウス」×1

「S:Pリトルナイト」×1

「神聖魔皇后セレーネ」×1

「アクセスコード・トーカー」×1

「王家の神殿」(リシド)デッキの回し方

デッキのコンセプトとしては、「王家の神殿」関連カードや罠モンスターを駆使してビートダウンで勝利を目指します。

今回紹介したデッキレシピでは、あくまでも「王家の神殿」関連カードをメインとした構築にしましたが「神殿の守護神」でサーチできる「神の怒り」と合わせて「ラーの翼神竜」やそのサポートカードを採用したり、「ARG☆S」のような相性の良いテーマと組み合わせたりするのも有りでしょう。

デッキの回し方ですが、まずはキーカードを引き込みつつ、モンスターの展開をしていきます。

主なサーチ手段としては、以下のカードが有用です。

  • 召喚・特殊召喚成功時に「王家の神殿」またはその関連魔法・罠カードをサーチできる「刻印を持つ者」
  • 手札の自身をコストに「刻印を持つ者」をサーチできる「ジャッジメント・オブ・アヌビス」
  • デッキから「アポピス」罠カードのセットや「王家の神殿」または、その関連モンスターをサーチできる「王の遺宝祀りし聖域」

王の遺宝祀りし聖域
フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキから「アポピス」罠カード1枚を自分フィールドにセットできる。
(2):このカードはフィールドゾーンに存在する限り、カード名を「王家の神殿」として扱う。
(3):1ターンに1度、自分フィールドに裏側表示カードが2枚以上存在する場合、
または自分の墓地に罠カードが存在する場合に発動できる。
デッキから「王家の神殿」のカード名が記されたモンスター1体を手札に加える。

中でも「王の遺宝祀りし聖域」はフィールドに存在する限りカード名を「王家の神殿」として扱う効果も含めてアドバンテージを稼ぐ上で優秀です。「刻印を持つ者」のサーチ先としては筆頭候補となります。

守護獣セルケト
特殊召喚・効果モンスター
星6/地属性/天使族/攻2500/守2000
このカードは通常召喚できない。
「守護獣セルケト」は1ターンに1度、自分フィールドに「王家の神殿」が存在する状態で、
手札・デッキからレベル10以上のモンスター1体を除外した場合に特殊召喚できる。
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
「王家の神殿」またはそのカード名が記された魔法カード1枚をデッキから手札に加える。
(2):このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。
その相手モンスターを破壊し、このカードの攻撃力は破壊したモンスターの元々の攻撃力の半分だけアップする。

「守護獣セルケト」「王家の神殿」または、その関連魔法カードをサーチできる効果を持っていますが、特殊召喚モンスターである「守護獣セルケト」を出すためには既に「王家の神殿」がフィールドに存在する必要があります。そのため、初動ではなく展開の中継点として経由するのが基本です。

刻印を持つ者
永続魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分は罠カード1枚をセットしたターンに発動できる。
(2):自分フィールドの表側表示の「聖獣セルケト」1体とこのカードを墓地へ送って発動できる。
手札・デッキのモンスター1体またはEXデッキの融合モンスター1体を特殊召喚する。

モンスターの展開についてですが、通常召喚権は主に「刻印を持つ者」に割くことになります。しかし、自身が罠モンスターでありつつも罠モンスターになれる「アポピス」という罠カードをそのターンに発動可能な状態でデッキからセットできる「アポピスの蛇神」は、展開要員として有用です。

罠カード1枚をセットしたターンに発動できるようにする「王家の神殿」と併用すれば、自分のターン中に「アポピスの蛇神」を利用しつつ、モンスターを複数体並べることも可能です。

次に展開したモンスターを使い、融合モンスターなどを出していきます。

聖神蛇アポピス
融合・効果モンスター
星6/地属性/爬虫類族/攻2800/守2600
「王家の神殿」のカード名が記されたモンスター×2
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●自分フィールドの「アポピス」モンスター2体をリリースした場合にEXデッキから特殊召喚できる。
(1):1ターンに1度、自分の墓地の「アポピス」罠カードを3枚まで対象として発動できる(同名カードは1枚まで)。
そのカードを自分フィールドにセットする。
(2):1ターンに1度、罠カードが発動した場合、
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。

融合モンスターである「聖神蛇アポピス」は、正規の方法での融合召喚だけでなく自分フィールドの「アポピス」モンスター2体をリリースして特殊召喚もできます。

また、墓地の「アポピス」罠カードを3枚まで自分フィールドにセットできる起動効果を持つことから、特殊召喚するためにリリースした「アポピス」カードの再利用に繋げられるため、事実上の消費を大きく抑えられるのも利点です。

聖神獣セルケト
融合・効果モンスター
星6/地属性/天使族/攻3000/守2000
「セルケト」モンスター+攻撃力2500以下のモンスター
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合、
またはこのカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時、
相手のフィールド(表側表示)・墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外し、このカードの攻撃力は除外したモンスターの元々の攻撃力の半分だけアップする。
(2):レベル10以上のモンスターが除外されている限り、
このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。

同じく融合モンスターの「聖神獣セルケト」は、除去&自己強化効果・2回攻撃効果とかなり攻撃的な性能を持ちます。融合手段である「神殿の守護神」で相手フィールドのモンスターも融合素材に巻き込めることを含め、切り返しの際に利用することで相手の盤面を切り崩しつつ、一気に攻勢に出ることが狙えます。

また、無効化効果を持つ「澱神アポピス」や除去効果を持つ「聖神蛇アポピス」は、相手ターン中に相手の行動を妨害する制圧力としても優秀です。「影法師トップハットヘア」からアクセス可能な「苦紋様の土像」と「アポピス」罠カードを併用すれば、1ターンに複数回の除去を行い、相手の展開を妨害することも狙えます。

「王家の神殿」(リシド)デッキの展開例

刻印を持つ者
永続魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分は罠カード1枚をセットしたターンに発動できる。
(2):自分フィールドの表側表示の「聖獣セルケト」1体とこのカードを墓地へ送って発動できる。
手札・デッキのモンスター1体またはEXデッキの融合モンスター1体を特殊召喚する。

先攻1ターン目を前提とし、手札に「刻印を持つ者」(「ジャッジメント・オブ・アヌビス」でも可)+魔法・罠カード1枚の計2枚がある場合に出来るコンボです。

「刻印を持つ者」を通常召喚→「刻印を持つ者」召喚成功時の効果で「王の遺宝祀りし聖域」をサーチ→「王の遺宝祀りし聖域」を発動し発動時の効果処理でデッキから「アポピスの蛇神」をセット→魔法・罠カード1枚をセット→「王の遺宝祀りし聖域」効果で「守護獣セルケト」をサーチ→デッキから「ジャッジメント・オブ・アヌビス」を除外することで手札から「守護獣セルケト」を特殊召喚→

王家の神殿

「守護獣セルケト」効果で「王家の神殿」をサーチ→「王家の神殿」を発動→「王家の神殿」効果により「アポピスの蛇神」を発動して自身を特殊召喚し、その後の効果でデッキから「澱神アポピス」をセット→「澱神アポピス」を発動して自身を特殊召喚→「アポピスの蛇神」「澱神アポピス」をリリースすることで、エクストラデッキから「聖神蛇アポピス」を特殊召喚→

影法師トップハットヘア

墓地へ送られた「アポピスの蛇神」効果で「アポピスの化身」をサーチ→「聖神蛇アポピス」効果で墓地から「アポピスの蛇神」「澱神アポピス」をセット→「刻印を持つ者」「守護獣セルケト」を素材に「影法師トップハットヘア」をリンク召喚→「影法師トップハットヘア」リンク召喚成功時の効果でデッキから「苦紋様の土像」をセットします。

苦紋様の土像

結果的に「王の遺宝祀りし聖域」の発動下で「影法師トップハットヘア」+「聖神蛇アポピス」を並べられ、魔法&罠ゾーンには表側表示の「王家の神殿」とセットした「苦紋様の土像」「アポピスの蛇神」「澱神アポピス」と初期手札の魔法・罠カード1枚を用意できました。

次の相手ターン、以下の4枚で相手の行動を妨害できます。

  • 罠カードが発動した場合に使える除去効果を持つ「聖神蛇アポピス」
  • 魔法&罠ゾーンからモンスターを特殊召喚した場合に使える魔法・罠カード除去効果を持つ「影法師トップハットヘア」
  • ターン1指定無しで魔法&罠ゾーンからモンスターを特殊召喚した場合に使える除去効果を持つ「苦紋様の土像」
  • 罠モンスターとしての特殊召喚をしつつ他の永続罠カードの数までフィールドのカード効果を無効に出来る「澱神アポピス」

「アポピスの蛇神」を発動し、その効果でデッキから「澱神アポピス」(2体目)をセットすれば、もう1度「澱神アポピス」の無効効果と「苦紋様の土像」での除去で妨害することが狙えます。

上記を総合すると、最大で「聖神蛇アポピス」での除去1回+「影法師トップハットヘア」での魔法・罠除去1回+「苦紋様の土像」での除去3回+「澱神アポピス」2枚でカード効果無効2回分の妨害を構えることができます。

「王家の神殿」(リシド)デッキは原作らしい動きが楽しめるファンテーマ

「王家の神殿」(リシド)デッキは、新規カードの登場で大幅に強化され、よりリシドらしい戦術を楽しめる構築になりました。

特に「王の遺宝祀りし聖域」による安定したサーチと展開補助が魅力で、罠モンスターを駆使して制圧しつつビートダウンを狙えるのが強みです。また「聖神蛇アポピス」「聖神獣セルケト」といった融合モンスターも攻守両面で活躍します。

しかし、罠に依存する性質上、展開の速いデッキに押されやすい弱点があるので、その点をどう補うかが課題と言えるでしょう。

また、改造案としては「ラーの翼神竜」を組み込んだロマン構築や、罠主体のテーマとの混合型も候補になります。独自の罠展開やリシドらしさを活かしたプレイングが魅力で、キャラクターらしさを重視するファンにおすすめできるテーマデッキです。

「王家の神殿」(リシド)デッキと相性の良いカードの紹介はコチラ⬇︎

「王家の神殿」関連(リシドテーマ)と相性の良いカード7選!【遊戯王OCG】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す