当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
遊戯王OCGでは年に4度の規制改定があり、2025年10月から新たなリミットレギュレーションが適用されることになります。
新リミットレギュレーションで規制が緩和されそうなカードを予想していきます。あくまで予想なので必ず当たるとは限らないことは予めご承知おきください。
▼今回紹介するカードを探す▼
2025年10月のリミットレギュレーションで規制緩和が予想されるカード一覧
「スプライト・スターター」準制限カード化
速攻魔法(制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから「スプライト」モンスター1体を特殊召喚し、
自分はそのモンスターの元々の攻撃力分のLPを失う。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分はレベル2・ランク2・リンク2のモンスターしか特殊召喚できない。
「スプライト」モンスターのリクルートが出来る速攻魔法カードです。
サーチ効果を持つ「スプライト・ブルー」を出してその後の展開に繋いだり、妨害効果を持つ「スプライト・キャロット」や「スプライト・レッド」を出して盤面の制圧力を上げたり状況に適したモンスターにアクセスできる点が優秀です。
前回の規制改定で「スプライト・ジェット」は準制限カードへと緩和されました。昨今の環境デッキとのパワーバランスを踏まえると、今回の改定でもこのカードをさらに緩和し、「スプライト」テーマ全体を後押しする流れが生まれる可能性は十分にあるでしょう。
「トロイメア・ゴブリン」準制限カード化
リンク・効果モンスター(制限カード)
リンク2/風属性/悪魔族/攻1300
【リンクマーカー:左/右】
カード名が異なるモンスター2体
(1):このカードが自分ターンにL召喚した場合、手札を1枚捨てて発動できる。
この効果の発動時にこのカードが相互リンク状態だった場合、
自分は1枚ドローできる。
このターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ、
自分メインフェイズに手札からモンスター1体をこのカードのリンク先となる自分フィールドに召喚できる。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの相互リンク状態のモンスターをお互いは効果の対象にできない。
「トロイメア」リンクモンスターの1体で、リンク召喚成功時に自身のリンク先への召喚権を増やす効果を持ちます。
手札コストやリンク先の確保が必要なため消費はかさみやすいものの、追加召喚権を活かして展開を広げられます。前回の規制改定で禁止から制限へ復帰しました。
しかし、大会環境や強力なコンボで目立った活躍は見られず、今後は段階的な緩和が予想されます。
「EMERGENCY!」準制限カード化
速攻魔法(制限カード)
このカード名はルール上「R-ACE」カードとしても扱う。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキから「R-ACE」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
その後、自分の手札・フィールドの「R-ACE」モンスター1体をリリースする。
(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、
自分の墓地の「R-ACE」罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分フィールドにセットする。
「R-ACE」のリクルートと手札・フィールドの「R-ACE」モンスターのリリースを行う効果を持つ速攻魔法カードです。
このカードは「R-ACE」モンスターへアクセスできるだけでなく、速攻魔法であるため「R-ACEファイア・アタッカー」のように相手の行動に合わせて展開したり、相手の除去や無効化効果にチェーンして対象のモンスターをリリースし、サクリファイスエスケープのように扱ったりと多彩な使い方が可能です。
前回の規制改定では「R-ACEエアホイスター」が制限解除されましたが環境への影響は見られなかったため、今回の改定ではこのカードが準制限となり「R-ACE」テーマのさらなる緩和が行われる可能性があります。
「烙印融合」準制限カード化
通常魔法(制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):自分の手札・デッキ・フィールドのモンスター2体を融合素材とし、
「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスター1体を融合召喚する。
手札・フィールド・デッキのモンスター2体を素材に「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスターを融合召喚できる魔法カードです。
デッキ融合も可能なことから「アルバスの落胤」以外の素材指定が緩い融合モンスターを出す際には、墓地肥やしも兼ねられるのが特に強力なポイントです。
「烙印」カードの中でも特に優秀で、「烙印」デッキでは最優先で採用される1枚であり、1枚から複数回の融合召喚に繋いで、大きなアドバンテージを得ることができます。
融合召喚先の豊富さや墓地肥やしとしての利用法も考えると、簡単には規制緩和がし辛いカードパワーの高さを誇ります。しかし、2025年10月に発売予定のTHE CHRONICLES DECK-白の物語-の販売促進も兼ねてこのカードの規制緩和が予想されるでしょう。
「ピュアリィ・スリーピィメモリー」制限解除
速攻魔法(準制限カード)
(1):このターン、自分が受ける戦闘・効果ダメージは1度だけ0になる。
さらに、以下の効果を適用できる。
●自分の手札を1枚選んで捨て、デッキからレベル1の「ピュアリィ」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードを素材として持っている「ピュアリィ」Xモンスターは以下の効果を得る。
●相手スタンバイフェイズに発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
「ピュアリィ」速攻魔法カードの1種で、固有効果は1度だけダメージを0にし、エクシーズモンスターに素材とした場合は相手スタンバイフェイズにドロー効果を与えます。
ドローはタイミングが遅いものの手札補充に役立ち、複数枚を素材にすれば継続的に大きなハンドアドバンテージを得ることも可能です。
「ピュアリィ」デッキでは速攻魔法カードを3枚積むことで「ピュアリィ・マイフレンド」で確定サーチができます。しかし、準制限に緩和されて以降も環境への影響は見られません。
そのため、段階的な緩和として制限解除され、「ピュアリィ」が規制から解放される可能性もあります。
「マスク・チェンジ・セカンド」制限解除
速攻魔法(準制限カード)
「マスク・チェンジ・セカンド」は1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札を1枚捨て、自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを墓地へ送り、
そのモンスターよりレベルが高く同じ属性の「M・HERO」モンスター1体を、
「マスク・チェンジ」による特殊召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。
手札コストやレベルの制限が付いた代わりに「HERO」モンスター以外にも使えるようになった「マスク・チェンジ」と言える性能をしています。
闇属性デッキにこのカードを採用すれば墓地利用メタ効果が強力な「M・HERO ダーク・ロウ」を出せるようになりますが、前回の規制改定で準制限カードに緩和されて以降も大会環境への影響は無かったため、段階的な緩和として制限解除することが考えられるでしょう。
2025年10月リミットレギュレーション緩和予想!「スプライト」「烙印」「ピュアリィ」の動向に注目
2025年10月のリミットレギュレーションでは、前回同様に段階的な緩和が進むと予想されます。例えば「スプライト・スターター」や「トロイメア・ゴブリン」「EMERGENCY!」といった展開補助カードが準制限に緩和される可能性があり、テーマ全体の強化につながりそうです。
また、「烙印融合」のようにカードパワーが高く本来は緩和しにくいカードも、新商品の販売促進と絡めて緩和される可能性があり、注目ポイントとなります。
さらに「ピュアリィ・スリーピィメモリー」や「マスク・チェンジ・セカンド」など、既に準制限に緩和されつつも環境への影響が少なかったカードは制限解除の候補です。今回の傾向としては「環境で突出していないテーマを段階的に解放し、多様性を広げつつ新商品ともリンクさせる」流れが見えます。
2025年10月のリミットレギュレーションでデッキ構築の選択肢が広がり、次環境でのメタ読みや新デッキ構築が一層面白くなりそうです。
▼今回紹介したカードを探す▼
2025年10月リミットレギュレーションで規制強化が予想されるカードの予想はコチラ⬇︎