当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
2025年4月26日に発売予定の基本パック デュエリスト・アドバンスにて、除外を活用するのが特徴であるサイキック族シンクロデッキを強化できる新規カードが登場します。
今回強化されたサイキック族は遊戯王5D’sでディバインが使用したカードのリメイクであり、数十年ぶりの本格強化といえる内容です。
新規カードで強化されたサイキック族デッキレシピとその回し方などについて紹介します。
「サイキック族」(テレポート軸)デッキレシピ2025
モンスターカード
「静寂のサイコガール」×3
「寡黙なるサイコミニスター」×1
「メンタルプロシージャー」×3
「プロトタイプサイコガンナー」×1
「No-P.U.N.K.セアミン」×2
「No-P.U.N.K.ディア・ノート」×1
「No-P.U.N.K.フォクシー・チューン」×3
「No-P.U.N.K.ライジング・スケール」×1
「PSYフレームギア・γ」×1
「PSYフレームギア・δ」×1
「PSYフレーム・ドライバー」×1
「エフェクト・ヴェーラー」×1
「増殖するG」×2
「灰流うらら」×3
「幽鬼うさぎ」×1
「マルチャミー・フワロス」×3
魔法カード
「パラレル・テレポート」×1
「テレポート・フュージョン」×3
「緊急テレポート」×2
「墓穴の指名者」×2
「抹殺の指名者」×1
罠カード
「無限泡影」×3
エクストラデッキ
「アブソリュートサイキッカー」×2
「沈黙のサイコマジシャン」×2
「マインド・キャスリン」×1
「PSYフレームロード・Z」×1
「メンタルクロス・デーモン」×1
「P.U.N.K.JAMドラゴン・ドライブ」×1
「PSYフレームロード・Ω」×1
「サイコガンナーMk-Ⅱ」×2
「サイコ・エンド・パニッシャー」×1
「呪雷神ジュラ」×1
「P.U.N.K.JAM FEVER!」×1
「PSYフレームロード・Λ」×1
「サイキック族」(テレポート軸)デッキの回し方
デッキのコンセプトとしては、除外に関する効果やライフコストを払い、使える効果を持ったサイキック族モンスターを展開しつつ、シンクロ召喚に繋ぎビートダウンで勝利を目指します。
今回紹介したデッキレシピでは新規カードの活用をメインとしたガチ構築にしましたが、モンスターをサイキック族で統一して「パラレル・テレポート」の誓約が気にならなくしたりエクストラデッキをシンクロに特化させたりするのも有りでしょう。
デッキの回し方ですが、まずはキーカードを引き込みモンスターを展開します。
- 手札1枚を除外してレベル4以下のサイキック族モンスターをリクルートできる「静寂のサイコガール」
- レベル3以下のサイキック族モンスターをリクルート出来る「緊急テレポート」
- 「緊急テレポート」のサーチ・サルベージも可能な「メンタルプロシージャー」
上記カードはモンスターを展開する上で積極的に活用したいカードとなっています。
これら展開要員を組み合わせれば、連鎖的にデッキからサイキック族モンスターの展開が行えるため、少ない消費から複数体のモンスター展開が可能です。
次に展開したモンスターを使ってシンクロ召喚などを行い、更なる展開に繋いでいきます。
沈黙のサイコマジシャン
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星5/地属性/サイキック族/攻2400/守 500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合、
自分の墓地・除外状態のレベル4以下のサイキック族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
その後、そのモンスターのレベルを1つ上げる事ができる。
このターン、自分はサイキック族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):自分フィールドのこのカードをS素材とする場合、
このカードはチューナー以外のモンスターとして扱う事ができる。
「沈黙のサイコマジシャン」は蘇生・帰還効果を「メンタルクロス・デーモン」と「サイコガンナーMk-Ⅱ」は帰還効果を持っているため、スムーズにその後の更なるシンクロ召喚などに行くのが特徴です。
中でも「沈黙のサイコマジシャン」は蘇生・帰還したモンスターのレベルを1上げられることや、シンクロチューナーでありながらも非チューナーとしてシンクロ素材に使用可能な効果もあるため、更なるシンクロ召喚に繋ぐための中継点として、非常に有用な性能をしています。
メンタルクロス・デーモン
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/サイキック族/攻2500/守2800
サイキック族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、
自分の除外状態のレベル7以下のサイキック族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):自分・相手のバトルフェイズに、
自分フィールドの他のモンスター1体をリリースして発動できる。
そのモンスターの元々の攻撃力分だけ自分のLPを回復し、
その数値分だけこのカードの攻撃力をターン終了時までアップする。
「メンタルクロス・デーモン」は攻撃後のモンスターを2のリリースコストに充てることで、総合火力を飛躍的に上げられるアタッカーとして使うことができ「サイコガンナーMk-Ⅱ」の除外&回復効果は相手ターン中の展開妨害としても使えるため、役割分担が可能です。
テレポート・フュージョン
速攻魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
自分のフィールド・墓地のサイキック族モンスターを融合素材として除外し、
サイキック族の融合モンスター1体を融合召喚する。
(2):EXデッキから特殊召喚された自分フィールドの表側表示のサイキック族モンスターが戦闘・効果で破壊された場合、
墓地のこのカードを除外し、自分の除外状態のサイキック族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
またシンクロ召喚だけでなく、サイキック族モンスター専用のフィールド・墓地融合が出来る「テレポート・フュージョン」を使えば、展開の中継点などとして使用して墓地に送られているサイキック族シンクロモンスターを使って「アブソリュートサイキッカー」を出すことで、強力な全体除外効果で妨害・切り返し狙えます。
今回紹介したデッキレシピでは「P.U.N.K.」カードを複数採用しているので「静寂のサイコガール」や「緊急テレポート」のサポートを受けられる「No-P.U.N.K.セアミン」から動き始めたり、サーチ・墓地肥やし効果を持つ「P.U.N.K.JAMドラゴン・ドライブ」を経由して、更に展開を伸ばしつつ「P.U.N.K.JAM FEVER!」を出すことで盤面の制圧力を上げたりも狙えます。
- デュエリスト・アドバンスで登場した新規カードの他にも、2種類の一掃効果で相手の行動妨害が狙える「呪雷神ジュラ」
- ライフコストを大量に払うサイキック族モンスターを利用した動きと相性が良い「サイコ・エンド・パニッシャー」
- 「寡黙なるサイコミニスター」の墓地効果を利用すれば能動的にサーチ効果に繋げられる「PSYフレームロード・Λ」
など、相性の良いサイキック族モンスターも合わせて活用することでデュエルを有利に進めていけるでしょう。
「サイキック族」(テレポート軸)デッキの展開例
静寂のサイコガール
チューナー・効果モンスター
星2/地属性/サイキック族/攻 500/守 300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
自分の手札を1枚選んで除外し、「静寂のサイコガール」を除く、
レベル4以下のサイキック族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
このターン、自分はサイキック族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):自分フィールドのサイキック族モンスターの数まで、
フィールドの表側表示モンスターを対象として発動できる。
そのモンスターのレベルをターン終了時まで1つ上げる。
新規カードを使った具体的な展開例を紹介しますが、長くなる点は予めご了承ください。
先攻1ターン目を前提とし、手札に「静寂のサイコガール」+「テレポート・フュージョン」or「緊急テレポート」(今回は「テレポート・フュージョン」と仮定します)+手札1枚の計3枚がある場合に出来るコンボです。
「静寂のサイコガール」を通常召喚→「静寂のサイコガール」召喚成功時効果で手札を1枚除外して「メンタルプロシージャー」をリクルート→「メンタルプロシージャー」特殊召喚成功時効果で2000ライフを払い「緊急テレポート」をサーチ→「緊急テレポート」を発動して「No-P.U.N.K.セアミン」をリクルート→
「No-P.U.N.K.セアミン」効果で600ライフを払うことで「No-P.U.N.K.ライジング・スケール」をサーチ→「静寂のサイコガール」効果で「メンタルプロシージャー」と「No-P.U.N.K.セアミン」のレベルを1上昇→「No-P.U.N.K.セアミン」と「メンタルプロシージャー」(効果で非チューナ扱い)を素材に「P.U.N.K.JAMドラゴン・ドライブ」をシンクロ召喚→
「P.U.N.K.JAMドラゴン・ドライブ」シンクロ召喚成功時効果で「寡黙なるサイコミニスター」をサーチ→「P.U.N.K.JAMドラゴン・ドライブ」の上に重ねて「P.U.N.K.JAM FEVER!」をエクシーズ召喚→手札から「寡黙なるサイコミニスター」を特殊召喚→「静寂のサイコガール」と「寡黙なるサイコミニスター」を素材に「沈黙のサイコマジシャン」をシンクロ召喚→
メンタルプロシージャー
チューナー・効果モンスター
星3/光属性/サイキック族/攻1100/守1100
このカード名の(1)(3)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが召喚またはモンスターの効果で特殊召喚した場合、2000LPを払って発動できる。
自分のデッキ・墓地から「テレポート」通常・速攻魔法カード1枚を手札に加える。
(2):自分フィールドのこのカードをサイキック族SモンスターのS素材とする場合、
このカードをチューナー以外のモンスターとして扱う事ができる。
(3):このカードが除外された場合、1000LPを払って発動できる。
このカードを特殊召喚する。
「沈黙のサイコマジシャン」特殊召喚成功時効果で「メンタルプロシージャー」を蘇生してレベルを1上昇→「メンタルプロシージャー」と「沈黙のサイコマジシャン」(効果で非チューナ扱い)を素材に「サイコガンナーMk-Ⅱ」をシンクロ召喚→手札の「No-P.U.N.K.ライジング・スケール」効果で墓地から「No-P.U.N.K.セアミン」を除外することで自己特殊召喚→「No-P.U.N.K.ライジング・スケール」特殊召喚成功時効果で600ライフを払うことで「No-P.U.N.K.ディア・ノート」をリクルート→
「サイコガンナーMk-Ⅱ」効果で「No-P.U.N.K.セアミン」を帰還→「No-P.U.N.K.セアミン」と「No-P.U.N.K.ディア・ノート」を素材に「PSYフレームロード・Λ」をリンク召喚→墓地へ送られた「No-P.U.N.K.ディア・ノート」と「No-P.U.N.K.セアミン」効果をチェーンし「P.U.N.K.JAM FEVER!」の攻撃力を600アップして「No-P.U.N.K.セアミン」を蘇生→「No-P.U.N.K.ライジング・スケール」と「No-P.U.N.K.セアミン」を素材に「呪雷神ジュラ」をシンクロ召喚→
墓地の「寡黙なるサイコミニスター」効果で墓地から自身と「No-P.U.N.K.セアミン」を除外することで「サイコガンナーMk-Ⅱ」を一時除外→「PSYフレームロード・Λ」効果でエンドフェイズのサーチ予約→「テレポート・フュージョン」をセット→エンドフェイズ、「PSYフレームロード・Λ」効果処理で「PSYフレームギア・γ」をサーチし除外していた「サイコガンナーMk-Ⅱ」がフィールドに戻る。
結果的に「PSYフレームロード・Λ」+「サイコガンナーMk-Ⅱ」+「P.U.N.K.JAM FEVER!」+「呪雷神ジュラ」を並べられ、セットした「テレポート・フュージョン」を用意できました。
加えて手札には「PSYフレームギア・γ」を確保できており、ちなみにこの時点で自分は計3200のライフコストを払っています。
次の相手ターン
- メインフェイズにフリーチェーンで墓地のモンスター1体を除外することでフィールドの表側表示モンスター1体を除外し、その攻撃力分ライフ回復が出来る「サイコガンナーMk-Ⅱ」
- エクシーズ素材を1つ取り除くことでモンスター効果の発動を無効にして破壊できる「P.U.N.K.JAM FEVER!」
- 手札の自身と手札・デッキ・墓地の「PSYフレーム・ドライバー」を特殊召喚してモンスター効果の発動を無効にして破壊できる「PSYフレームギア・γ」(「PSYフレームロード・Λ」が存在することで自分フィールドにモンスターがいても使用可能)
- 相手の効果発動の度に300回復でき相手ターン中にフリーチェーンで1500ライフを払い自身をリリースすることで相手の表側表示モンスターか魔法・罠カードを全て破壊できる「呪雷神ジュラ」
を使用し、相手の行動を妨害できます。
アブソリュートサイキッカー
融合・効果モンスター
星11/光属性/サイキック族/攻3400/守2200
サイキック族Sモンスター+Sモンスター
このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚した場合、2000LPを払って発動できる。
相手フィールドの表側表示カードを全て除外する。
(2):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、効果では破壊されない。
(3):このターンに墓地へ送られていないこのカードを墓地から除外して発動できる。
EXデッキからサイキック族・レベル10融合モンスター1体を融合召喚扱いで特殊召喚する。
加えて「テレポート・フュージョン」を発動し「アブソリュートサイキッカー」を融合召喚すれば、あちらの融合召喚成功時の効果で2000ライフを払うことで、相手フィールドの表側表示カードを全て除外することも可能です。
「呪雷神ジュラ」の一掃効果を使った後であれば、墓地の「呪雷神ジュラ」と「沈黙のサイコマジシャン」を素材にすることで、墓地リソースのみを使って「アブソリュートサイキッカー」を融合召喚することも可能です。
また今回のコンボでは「PSYフレームロード・Λ」効果で「PSYフレームギア・γ」をサーチしましたが、相手のデッキ次第ではサーチ先を「PSYフレームギア・δ」に変えるのも有りでしょう。
まとめ
今回は新規収録されたサイキック族を中心のデッキレシピを紹介しましたが、他のサイキック族モンスターを採用したり、制約は気になるものの地属性が多いことを活かし「ナチュル・ビースト」などを採用するのも良いでしょう。
ダークシグナー編で遊星の前に立ち塞がったディバインをイメージしたリメイクであり、一部ファンにとっては懐かしいテーマかと思います。
ライフを払いながら戦うテーマなので、中級者向けではあるものの、サイキック族シンクロモンスターを展開しつつ、フィールドを制圧できるため、強力なシンクロテーマを作りたい方には非常におすすめのテーマデッキです。
強化されたサイキック族デッキを組みたい方は、ぜひ今回紹介した構築を参考にいただければ幸いです。