当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
2025年10月1日から適用される新しいリミットレギュレーションの内容が発表されました。
新リミットレギュレーションの影響でシングル価格が下落しそうなカードについて予想していきます。あくまで予想なので、必ず当たるとは限らないことは予めご承知おきください。
なお、今回の紹介では、禁止カードとなった「ヴェルズ・ウロボロス」と「魔獣の懐柔」については下落が明白であるため、対象から除外しています。
▼今回紹介するカードを探す▼
2025年10月のリミットレギュレーションの影響で下落が予想されるカード一覧
「VS ラゼン」
効果モンスター(2025年10月1日から制限カード)
星4/炎属性/戦士族/攻1800/守1500
このカード名の(1)(2)の効果は、それぞれ1ターンに1度しか使用できず、同一チェーン上では発動できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから戦士族以外の「VS」モンスター1体を手札に加える。
(2):自分・相手ターンに、以下から1つ選択し、その属性の手札のモンスターを1体ずつ相手に見せて発動できる。
●炎:このターン、このカードは効果では破壊されない。
●炎・闇:このカードと同じ縦列の他のモンスターを全て破壊する。
サーチ効果を持つこのカードは、「VS」テーマにとってデッキの安定力に直結するキーカードです。このカードでのサーチを起点にしたり、繰り返し利用したりすることでアドバンテージを稼ぎ、その後の様々な動きに繋がります。
今回の規制改定で制限カードに規制されたこのカードは「VS」デッキや昨今の大会環境で大活躍していた「K9VS」デッキにおいて3枚積みが推奨されていました。そのため、採用枚数を2枚減らすことでの安定力低下は避けられません。
これまで「VS」デッキや「K9VS」デッキを使用していたプレイヤーにとっては、3枚持っていたこのカードの内2枚が不要となります。
また、規制改定後に新たに「VS」デッキや「K9VS」デッキを構築する際も、このカードの必要枚数は1枚と少なくなるため、需要低下による価格下落が予想されるでしょう。
「VS 龍帝ヴァリウス」
効果モンスター
星8/地属性/ドラゴン族/攻3000/守1500
このカード名の(1)(2)の効果は、それぞれ1ターンに1度しか使用できず、同一チェーン上では発動できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、ドラゴン族以外の自分フィールドの「VS」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に戻し、このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分・相手ターンに、以下から1つを選択し、その属性の手札のモンスターを1体ずつ相手に見せて発動できる。
●地:このターン、表側表示のこのカードは相手が発動した効果を受けない。
●地・炎・闇:フィールドの他のカード1枚を選んで破壊する。
「VS」モンスターの中で最も高いレベルと攻撃力を誇る切り札であり、上記の「VS ラゼン」と合わせれば自己特殊召喚効果により出すのは容易です。
フリーチェーンで対象を取らない破壊が出来る効果は制圧・切り返しの両方で使えるものの、手札に要する属性の必要数が多いため、いつでも簡単に使えるという代物ではありません。
その特性から「VS」テーマの切り札ではあるものの、採用枚数は必要最低限の1枚に絞られることが多いカードです。
今回の規制改定での「VSラゼン」制限カード化を踏まえても、代わりにこのカードの採用枚数を増やそうという流れにはなりにくいでしょう。そのため、シンプルに「VS」テーマ全体の弱体化による需要低下の影響で、価格が下がることが予想されます。
「K9-66a号 ヨクル」
効果モンスター(2025年10月1日から制限カード)
星5/闇属性/水族/攻2000/守1900
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手の手札が2枚以上の場合、このカードはリリースなしで召喚できる。
(2):手札のこのカードと手札のレベル5モンスター1体を相手に見せて発動できる。
その2体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは光属性XモンスターのX召喚の素材にはできない。
(3):自分メインフェイズに発動できる。
デッキから水族以外の「K9」モンスター1体を手札に加える。
手札にレベル5モンスターがもう1体必要ですが、2の効果により召喚権を消費せずにランク5エクシーズ素材を揃えられます。3のサーチ効果で後続展開も可能なため、「K9」の展開起点となるキーカードです。
今回制限カードとなったことで、「K9」純構築や「K9VS」デッキ、レベル5モンスター軸デッキへの出張採用において従来の3枚投入ができなくなり、その影響は大きいでしょう。
規制後の「K9VS」デッキの大会成績に関わらず、採用枚数の減少により流通量増加と需要低下に伴う価格下落は避けられません。
「K9-17号 “Ripper”」
エクシーズ・効果モンスター
ランク5/風属性/戦士族/攻2300/守1800
レベル5モンスター×2
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから「K9」カード1枚を手札に加える。
このターンに相手がモンスターの効果を発動している場合、
さらに自分のデッキ・墓地から「K9」速攻魔法カード1枚を自分フィールドにセットできる。
(2):相手が手札・墓地のモンスターの効果を発動した時、
このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その効果を無効にする。
状況に応じた任意の「K9」カードをサーチし、条件を満たせば追加で「K9」速攻魔法カードにもアクセスできるため、スムーズな後続展開が可能な「K9」エクシーズモンスターです。
相手の手札・墓地発動効果を無効にする制圧効果も持つため、中継点と制圧力を兼ね備えた優秀な性能を誇ります。
「K9」テーマのキーカードですが、今回の規制改定で展開起点となる「K9-66a号 ヨクル」が制限カード化。「K9-17号 イヅナ」が準制限カード化されたため、このカードの出現頻度も必然的に低下します。
直接的な規制は受けていないものの、「K9」テーマ全体の弱体化により価格下落の可能性があるでしょう。
「ヤミー★スナッチー」
リンク・効果モンスター(2025年10月1日から準制限カード)
リンク1/光属性/獣族/攻 600
【リンクマーカー:下】
レベル4以下の獣族・光属性モンスター1体
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
手札・デッキから「ヤミー」フィールド魔法カード1枚を自分フィールドに表側表示で置く。
このターン、自分はリンク3以上のLモンスターをL召喚できない。
(2):自分・相手のメインフェイズ及び相手バトルフェイズに、
100LPを払って発動できる(同一チェーン上では1度まで)。
「ヤミー」モンスターを含む自分フィールドのモンスターを素材としてS召喚を行う。
今回準制限カードとなったこのカードは、リンク1モンスターをレベル1チューナー扱いでシンクロ召喚を行う「ヤミー」テーマにおける展開の要です。
「ヤミー」フィールド魔法カードをサーチし、蘇生効果を持つ「ヤミーズメント★アクロッキー」経由でシンクロ召喚準備を整えられます。また、相手ターン中のシンクロ召喚により「ヤミー」シンクロモンスターや蘇生される「ヤミー」モンスターで相手の行動できます。
「ヤミー」テーマには「ヤミー」シンクロモンスターでの蘇生や「ヤミー」フィールド魔法カードの墓地効果など再利用手段が豊富です。
しかし、採用枚数減少により他の「ヤミー」モンスターではなく「ヤミー★スナッチー」に再利用を充てる機会が増加し、継戦能力と対応力の低下に繋がります。「ヤミー」デッキでは3枚積みが推奨されていたため、規制改定により価格下落が予想されます。
「K9VS」関連のシングル価格は今後下落する可能性大!値下がりしたタイミングで集めるのもアリ
2025年10月の新リミットレギュレーションにより、「VSラゼン」や「K9-66a号 ヨクル」など、環境上位で活躍してきた「K9VS」関連カードが相次いで規制を受けました。
その結果、デッキの安定性が下がり需要も落ち込むため、これらのカードを中心にシングル価格は下落する見込みです。特に「K9VS」デッキは大幅な弱体化を受け、従来は高額だったキーカードも手に入りやすくなるでしょう。
最も今からデッキを組もうと考えている人にとってはむしろ好機です。規制によって環境シェアは落ちても、テーマの展開力やカードパワーは依然として健在であり、値下がりしたタイミングは「買い時」です。相場に敏感なプレイヤーほど、この改定を賢く活用したいところです。
▼今回紹介したカードを探す▼
2025年10月リミットレギュレーションの価格相場についての関連記事はコチラ⬇︎