2025年10月リミットレギュレーションの影響で高騰が予想されるカード7選!【遊戯王OCG】

2025年10月リミットレギュレーション高騰予想

2025年10月1日から適用される新リミットレギュレーションの内容が公開されました。

新リミットレギュレーションの影響でシングル価格が高騰しそうなカードについて予想します。あくまで予想なので必ず当たるわけではないということは予めご承知おきください。

▼今回紹介するカードを探す▼

2025年10月のリミットレギュレーションの影響で高騰が予想されるカード一覧

「終焉龍カオス・エンペラー」

終焉龍 カオス・エンペラー

特殊召喚・ペンデュラム・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
【Pスケール:青1/赤1】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1000LPを払い、除外されている自分のドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを破壊し、そのモンスターを手札に加える。
【モンスター効果】
このカードは通常召喚できない。
「終焉龍 カオス・エンペラー」は1ターンに1度、
自分の墓地の光属性と闇属性のモンスターを1体ずつ除外した場合のみ、手札・EXデッキから特殊召喚できる。
(1):1ターンに1度、LPを半分払って発動できる。
EXモンスターゾーン以外の自分フィールドのカードを全て墓地へ送り、
墓地へ送った数まで相手フィールドのカードを選んで墓地へ送る。
その後、相手の墓地へ送った数×300ダメージを相手に与える。
(2):特殊召喚した表側表示のこのカードはフィールドから離れた場合にデッキの一番下に戻る。

今回の規制改定で制限復帰する「エクリプス・ワイバーン」と非常に相性が良く、「エクリプス・ワイバーン」1の効果でデッキから除外したモンスターをこのカードのペンデュラム効果で手札に加える運用が可能です。

また、このカードを特殊召喚するために墓地から除外するモンスターに「エクリプス・ワイバーン」を含めることで、あちらの2の効果に繋げることもできます。

また「エクリプス・ワイバーン」効果には名称ターン1指定が無いため「エクリプス・ワイバーン」1・2の効果の1度目の運用で「終焉龍カオス・エンペラー」を手札に加え、除外されている「エクリプス・ワイバーン」「終焉龍カオス・エンペラー」のペンデュラム効果で手札に戻した後に「竜の渓谷」などの手札コストに充てることで「エクリプス・ワイバーン」効果を1ターンに複数回利用し、大きなアドバンテージを稼ぐコンボも可能です。

制限復帰する「エクリプス・ワイバーン」自体のシングル価格が上昇するのは当然として、相性の良いこのカードの価格も上昇が予想されます。

「月光舞獅子神姫」

月光舞獅子神姫

融合・効果モンスター
星12/闇属性/獣戦士族/攻3800/守3500
「月光舞獅子姫」+「ムーンライト」モンスター×3
このカードは上記のカードを融合素材にした融合召喚でのみ特殊召喚できる。
(1):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、
「ムーンライト」カード以外のカードの効果を受けない。
(2):このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
(3):自分・相手ターンに1度、EXデッキから「ムーンライト」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
相手フィールドの特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。

今回の規制改定では大会環境での活躍を受けて「VS」「K9」「ヤミー」「ドラゴンテイル」と複数のテーマが比較的厳しい規制を受けました。その一方で「ムーンライト」テーマカードを含め、「ムーンライト」デッキの弱体化に繋がる規制は一切ありませんでした。

「ムーンライト」デッキは昨今の環境を席巻していた「VSK9」デッキや「閃刀ヤミー」デッキに対しても十分に戦えるほどの性能を誇るため、今回の規制改定では相対的な強化となり、次期環境上位デッキの筆頭候補として注目されています。

中でも最近の「ムーンライト」デッキでは単体で非常に高い性能を持つ「月光舞獅子神姫」を2体並べることが多く、場持ち・火力・制圧力すべての面で強力な盤面を作れるため、このカードの価格上昇が考えられます。

「多層融合」

多層融合

通常魔法
(1):自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、融合モンスター1体を融合召喚する
(融合素材モンスターは3体以上でなければならない)。
相手フィールドにモンスターが存在する場合、
その数まで自分のEXデッキのモンスターを除外して融合素材とする事もできる。
その場合、融合召喚した時に自分はその攻撃力の合計分のLPを失う。

「ムーンライト」デッキにおいては特に切り返し時に重宝するカードであり、相手フィールドのモンスター数次第では素材指定が重い「月光舞獅子神姫」をこのカードでいきなり特殊召喚もできます。

エクストラデッキのモンスターを素材にする場合、自分はその攻撃力分のライフを失うデメリットがあります。

しかし、高火力で一気に攻勢に出ることを得意とする「ムーンライト」デッキではこのカードを使用したターン中の勝利も十分狙えるため、デメリットが軽くなる点でも好相性です。

こちらも「ムーンライト」デッキが規制を免れた影響で、今後価格上昇が予想されます。

「アイス・ライゼオル」

アイス・ライゼオル

効果モンスター
星4/光属性/炎族/攻1700/守1000
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは自分の手札・フィールドのカード1枚を墓地へ送り、手札から特殊召喚できる。
この方法で特殊召喚したターン、自分はランク4のXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードが召喚した場合に発動できる。
デッキから「アイス・ライゼオル」以外の「ライゼオル」モンスター1体を特殊召喚する。

今回の規制改定では昨今の大会環境で着実と好成績を残していた「オノマトライゼオル」デッキで複数枚のハンデスを狙う際に使われていた「ヴェルズ・ウロボロス」が禁止カードに規制されましたが「オノマト」「ライゼオル」のテーマカード自体には規制はありませんでした。

規制により「ヴェルズ・ウロボロス」のハンデスは出来なくなるものの、「オノマトライゼオル」で他のランク4エクシーズを展開する動きは問題なく狙えます。

また、9月27日発売予定のワールドプレミアパック2025では海外先行テーマであった「巳剣」が登場し、「巳剣」と「ライゼオル」を組み合わせた「ライゼオル巳剣」デッキがTCGで既に多数の実績を残していることから注目を集めています。「ライゼオル」を利用する上では3枚積みが推奨されるこのカードの価格上昇が予想されます。

「神影金龍ドラッグルクシオン」

神影金龍ドラッグルクシオン

エクシーズ・効果モンスター
ランク8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守3000
レベル8モンスター×2
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手はフィールドのこのカードを効果の対象にできない。
(2):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
自分のEXデッキ・墓地から「No.97 龍影神ドラッグラビオン」以外のドラゴン族の「No.」モンスター2種類を選ぶ。
その内の1体を特殊召喚し、もう1体をそのX素材とする。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できず、
この効果で特殊召喚したモンスターでしか攻撃宣言できない。

今回の規制改定で制限復帰した「エクリプス・ワイバーン」と先述した「終焉龍カオス・エンペラー」などのドラゴン族モンスターを利用した動きではレベル8モンスターの展開も可能なため、このカードを経由して「No.107 銀河眼の時空竜」「タキオン・トランスミグレイション」を用意し、制圧力を上げることも可能です。

また、上記で触れた「巳剣」と「ライゼオル」の混合構築である「ライゼオル巳剣」デッキでは、このカードで「時空の七皇」をサーチできます。「ライゼオル」→「巳剣」に繋ぐ場合は「キングレムリン」「巳剣」「ライゼオル」に繋ぐ場合は「神影金龍ドラッグルクシオン」といった具合に経由させることで、無理なく互いのテーマの動きに繋げられるのが大きな利点です。

「エクリプス・ワイバーン」の制限復帰に加え、今回の規制改定の影響で今後「ライゼオル巳剣」デッキへの注目度が上がることも含め、レアリティも高いこのカードは価格が上昇しやすいでしょう。

「スプライト・ジェット」

スプライト・ジェット

効果モンスター(準制限カード、2025年10月1日から制限解除)
星2/闇属性/雷族/攻1300/守 700
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにレベル2かランク2のモンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「スプライト」魔法・罠カード1枚を手札に加える。

今回の規制改定で直接規制緩和を受けたカードでもあり、制限解除されたことでデッキに3枚積みできるようになります。

このカードは前回の規制緩和に引き続いての段階的な緩和となっており、「スプライト」テーマのキーカードであるこのカードの採用枚数を増やせるのは有難いため、価格の上昇があり得るでしょう。

「緊急テレポート」

緊急テレポート

速攻魔法(準制限カード、2025年10月1日から制限解除)
(1):手札・デッキからレベル3以下のサイキック族モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターンのエンドフェイズに除外される。

こちらも今回の規制改定で直接規制緩和を受けて制限解除されたカードであり、このカードには名称ターン1指定が無いことやモンスターの展開に繋がる効果であるためデッキに3枚積み出来るようになるというのはかなり大きな差となります。

レベル3以下のサイキック族モンスターを初動とするテーマや出張セットを利用したいのであればとりあえずフル投入することも推奨されるカードですので、何度も再録されたことがあるとはいえレアリティの高いものは価格が上がる可能性があります。

汎用カードの規制緩和でシングル価格に波乱!2025年10月リミットレギュレーションの行方

今回のリミットレギュレーションでは、規制を受けたテーマとそうでないテーマの差がそのままカード価格に影響するでしょう。

特に「ムーンライト」のように規制を免れたテーマや「エクリプス・ワイバーン」と好相性のカードは、今後の環境で需要が高まる可能性が十分にあります。海外先行の「巳剣」と「ライゼオル」を組み合わせたデッキはすでにTCGで実績を残しており、日本でも注目されることで関連カードの値上がりが予想されます。

一方で「スプライト・ジェット」「緊急テレポート」といった緩和カードは、投入枚数が増える分、そのまま価格上昇に繋がる典型的なパターンでしょう。

今回の改定は「規制強化で値下がるカード」よりも「緩和や規制回避で値上がるカード」が目立つ内容となっており、次の環境を見据えて早めに押さえておきたい人にとっては、まさに動くべきタイミングと言えます。

▼今回紹介したカードを探す▼

2025年10月リミットレギュレーションで下落が予想されるカードの紹介はコチラ⬇︎

2025年10月リミットレギュレーションの影響で下落が予想されるカード5選!【遊戯王OCG】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す