2025年10月リミットレギュレーションで規制強化が予想されるカード8選!【遊戯王OCG】

2025年10月リミットレギュレーション規制強化

遊戯王OCGでは年に4回の規制改定があり、2025年10月から新たなリミットレギュレーションが適用されます。

新しいリミットレギュレーションで規制されるカードについて予想していきます。あくまで予想なので必ず当たるとは限らない点は予めご了承ください。

▼規制強化される前にカードを売る▼

2025年10月のリミットレギュレーションで規制強化が予想されるカード一覧

「アーティファクト-ミョルニル」禁止カード化

効果モンスター
星5/光属性/天使族/攻1300/守1800
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは魔法カード扱いとして手札から魔法&罠ゾーンにセットできる。
(2):魔法&罠ゾーンにセットされたこのカードが
相手ターンに破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
このカードを特殊召喚する。
(3):相手ターンに、このカードが特殊召喚に成功した場合、
自分の墓地の「アーティファクト」モンスター1体を対象として発動する。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
この効果の発動後、次のターンの終了時まで自分は「アーティファクト」モンスターしか特殊召喚できない。

このカードの蘇生効果は強制効果であり、さらにターンをまたぐ厳しい展開制限を伴います。そのため「召煌女クインクエリ」などを使い、自分のターン中に相手フィールドへこのカードを特殊召喚することで、非常に強力なロックとして機能させることができます。

この「召煌女クインクエリ」「アーティファクト-ミョルニル」を組み合わせたロックコンボ自体は以前から存在していました。しかし、ランク5エクシーズを得意とする「K9」の登場や強化により、今では手札1枚からでもこのロックコンボへつなげられる点が大きな問題となっています。

現状では大会環境で流行しているとまではいえないものの、規制を免れる可能性もあります。ただし、早い段階で禁止カードに指定される可能性も十分に考えられます。

「ヴェルズ・ウロボロス」禁止カード化

エクシーズ・効果モンスター
ランク4/闇属性/ドラゴン族/攻2750/守1950
レベル4モンスター×3
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
以下の効果はこのカードがフィールド上に表側表示で存在する限り
それぞれ1度しか選択できない。
●相手フィールド上に存在するカード1枚を選択して持ち主の手札に戻す。
●相手の手札をランダムに1枚選んで墓地へ送る。
●相手の墓地に存在するカード1枚を選択してゲームから除外する。

3種類の効果から1つを選んで使用できる点が特徴のランク4エクシーズモンスターです。近年では、ランク4エクシーズに特化した「オノマト」と「ライゼオル」を組み合わせた「オノマトライゼオル」デッキでの採用率が高くなっています。

また、このカードの効果には「名称ターン1」の制限がないため、一度フィールドから離せば1ターンに複数回効果を使用することができます。実際に「オノマトライゼオル」デッキでは、このカードを使い回してハンデス効果を複数回発動する運用も可能です。

これまでの規制傾向からも分かるように、ハンデス効果は厳しく規制されやすい傾向があります。そのため、複数回のハンデスを実現できる上記の運用を封じる目的で、このカードが禁止カードに指定される可能性は十分に考えられます。

「VS ラゼン」制限カード化

効果モンスター
星4/炎属性/戦士族/攻1800/守1500
このカード名の(1)(2)の効果は、それぞれ1ターンに1度しか使用できず、同一チェーン上では発動できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから戦士族以外の「VS」モンスター1体を手札に加える。
(2):自分・相手ターンに、以下から1つ選択し、その属性の手札のモンスターを1体ずつ相手に見せて発動できる。
●炎:このターン、このカードは効果では破壊されない。
●炎・闇:このカードと同じ縦列の他のモンスターを全て破壊する。

「VS」モンスターのサーチ効果に加え、2の効果は上手く使えれば妨害としても機能する「VS」テーマのキーカードです。

昨今の大会環境で大活躍している「VS」と「K9」の混合構築である「VSK9」デッキを弱体化することを目的として規制強化を行う場合、デッキの安定力に繋がることからフル投入されるこのカードは規制候補の筆頭になります。

同じく「VS」テーマにとってのキーカードである「Stake Your Soul!」も有力な規制候補ですが、両方を制限カード化するのは流石に厳し過ぎるため、2枚の内どちらかが制限カード化されるのであれば、もう片方は準制限カード化もしくは規制無しでも良さそうです。

「魔獣の懐柔」制限カード化

効果モンスター
星4/炎属性/戦士族/攻1800/守1500
このカード名の(1)(2)の効果は、それぞれ1ターンに1度しか使用できず、同一チェーン上では発動できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから戦士族以外の「VS」モンスター1体を手札に加える。
(2):自分・相手ターンに、以下から1つ選択し、その属性の手札のモンスターを1体ずつ相手に見せて発動できる。
●炎:このターン、このカードは効果では破壊されない。
●炎・闇:このカードと同じ縦列の他のモンスターを全て破壊する。

レベル2以下の獣族モンスター3種をリクルートできる通常魔法カードであり、近年の大会環境で活躍している「閃刀ヤミー」デッキで特に重宝されています。「ヤミー」モンスター3体を展開できるため、先攻1ターン目には制圧力の高い盤面を構築でき、後攻ではワンターンキルも狙える総合打点を確保できる点が大きな強みです。

さらに、1枚で3体ものモンスターを展開できるこのカードは相手にとって妨害優先度が極めて高く、自分の手札に別の初動カードがある場合は、このカードを囮にして妨害を誘発させることで、その後のコンボの通りやすさを高める運用も可能です。

現在の大会環境で「閃刀ヤミー」デッキが猛威を振るっていることを踏まえると、規制による弱体化は避けられないと考えられます。その中でも特にカードパワーの高いこのカードが規制対象となる可能性は非常に高いでしょう。

「月光舞獅子神姫」制限カード化

融合・効果モンスター
星12/闇属性/獣戦士族/攻3800/守3500
「月光舞獅子姫」+「ムーンライト」モンスター×3
このカードは上記のカードを融合素材にした融合召喚でのみ特殊召喚できる。
(1):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、
「ムーンライト」カード以外のカードの効果を受けない。
(2):このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
(3):自分・相手ターンに1度、EXデッキから「ムーンライト」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
相手フィールドの特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。

  • 強固な耐性
  • 2回攻撃
  • フリーチェーンで相手の特殊召喚モンスターの一掃

「ムーンライト」テーマにとって正に切り札に相応しい性能を持つ融合モンスターです。

「ムーンライト」デッキは昨今の「VSK9」デッキや「閃刀ヤミー」デッキ等が幅を利かせる大会環境においても戦える強さがあり、世界大会であるYu-Gi-Oh! World Championshipでも好成績を残したほどです。

「ムーンライト」デッキにおけるこのカードを2体並べる盤面は突破難易度が非常に高いため、今回の規制改定でこのカードを制限カード化することでそれを防ぐ可能性が考えられます。

ただし、このカードと「No.41 泥睡魔獣バグースカ」を並べる盤面もかなり強力です。「No.41 泥睡魔獣バグースカ」を禁止カード化して「ムーンライト」カード自体は規制を免れるケースも考えられます。

「ヤミー★スナッチー」準制限カード化

リンク・効果モンスター
リンク1/光属性/獣族/攻 600
【リンクマーカー:下】
レベル4以下の獣族・光属性モンスター1体
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
手札・デッキから「ヤミー」フィールド魔法カード1枚を自分フィールドに表側表示で置く。
このターン、自分はリンク3以上のLモンスターをL召喚できない。
(2):自分・相手のメインフェイズ及び相手バトルフェイズに、
100LPを払って発動できる(同一チェーン上では1度まで)。
「ヤミー」モンスターを含む自分フィールドのモンスターを素材としてS召喚を行う。

昨今の大会環境で活躍している「ヤミー」デッキを弱体化するために規制されそうな候補の1枚です。

「ヤミー」デッキでは、このカードを活用して「ヤミー」シンクロモンスターを展開するのが主な動きとなっています。そのため、このカードを3枚フル投入できなくなるだけでもデッキの安定性と展開力を削ぐことができ、規制による弱体化の効果は非常に大きいでしょう。

「K9-66a号 ヨクル」準制限カード化

効果モンスター
星5/闇属性/水族/攻2000/守1900
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手の手札が2枚以上の場合、このカードはリリースなしで召喚できる。
(2):手札のこのカードと手札のレベル5モンスター1体を相手に見せて発動できる。
その2体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは光属性XモンスターのX召喚の素材にはできない。
(3):自分メインフェイズに発動できる。
デッキから水族以外の「K9」モンスター1体を手札に加える。

「VSK9」デッキを弱体化する上での「K9」側の規制候補として有力になります。手札の自身とレベル5モンスターを特殊召喚できる効果だけでなくサーチ効果まで持っているこのカードは初動として非常に優秀です。規制されることで採用枚数が減れば確実な弱体化となります。

「K9」側の規制候補としては「K9-17号 イヅナ」も有力なので、このカードと一緒に規制されるという可能性も少なからずあります。

「星辰砲手ファイメナ」準制限カード化

効果モンスター
星5/水属性/魔法使い族/攻1300/守2500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、このカードを手札から捨てて発動できる。
自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、
ドラゴン族・魔法使い族の融合モンスター1体を融合召喚する。
(2):このカードが融合召喚の素材となって墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「ドラゴンテイル」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする。

相手ターン中でも手札から使える融合効果を持っているため、「ドラゴンテイル」テーマでは相手の先攻1ターン目中であっても融合召喚ができる手段としてデッキのキーカードです。

「ドラゴンテイル」の純構築、あるいは他テーマとの混合構築は、現状の大会環境では目立った活躍はしていません。しかし、今回の「VSK9」デッキや「閃刀ヤミー」デッキに対する規制内容次第では「ドラゴンテイル」デッキが繰り上がる形で環境上位に食い込む可能性は十分にあります。

それだけのデッキパワーを備えているため、そうした展開を見越して事前にこのカードを弱体化しておくケースも考えられるでしょう。

【遊戯王OCG】2025年10月リミットレギュレーション規制予想|「VSK9」「閃刀ヤミー」はどう弱体化される?

2025年10月のリミットレギュレーションでは、現環境を席巻している「VSK9」や「閃刀ヤミー」を中心に規制が入ると予想されます。「アーティファクト-ミョルニル」「ヴェルズ・ウロボロス」のようにコンボ性やハンデス性能が突出したカードは禁止候補とされ、展開力や安定性を支える「VS ラゼン」「魔獣の懐柔」などは制限カード化の可能性が高いでしょう。

また「月光舞獅子神姫」「ヤミー★スナッチー」といったテーマの切り札級カードも規制対象とされることで、デッキパワーの抑制が図られると見られます。

さらに、環境変化で繰り上がりが懸念される「ドラゴンテイル」に対しても、キーカードの準制限化による事前調整が行われる可能性があります。全体としては、環境上位デッキの制圧力や初動安定性を削ぎ、次期環境を健全化する方向性が示されそうです。

▼規制強化される前にカードを売る▼

2025年10月リミットレギュレーションで緩和が予想されるカードの紹介はコチラ⬇︎

2025年10月リミットレギュレーションで緩和が予想されるカード6選!【遊戯王OCG】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す