2020年9月も終盤になったので、来月にシングルカードの価格が高騰しそうなものを予想していきます。
あくまで予想ではありますが、既に高騰が始まっている物もあるので売買を検討している人は一度確認してみてもいいかと思います。
目次
2020年10月の環境と販売予定を軽くおさらい!
シングルカードの価格高騰の原因になりやすいのは大会環境か新商品の情報です。
まず大会環境についてですが、10月1日から適用される新リミットレギュレーションの内容が公開され、既に新リミットレギュレーション適用下で行われる大会も開催されています。
今回の新リミットレギュレーションで規制強化されなかった、つまり弱体化されなかったテーマは相対的に強化となるため活躍の場を広げることが予想されます。
次に今後発売予定の新商品についてですが、一番発売が近いのは10月3日発売予定のワールドプレミアパック2020になります。
海外先行カードが収録され、新テーマ「夢魔鏡」や「海造賊」の登場だけでなく「炎星」や「トゥーン」等の既存テーマ強化もあります。
海外先行していたカードである故に収録カードの推測が可能で、その性能についてもすでに判明しているものが多いです。
10月31日には基本パック、ブレイジング・ボルテックスが発売予定です。
今の所収録されるカードの一部が判明しており、「アームド・ドラゴン」「魔轟神」「WW」「夢魔鏡」等のテーマに新規カードが加わり強化されます。
これを機に新規カードと相性の良いカードや強化される既存テーマカードの価格高騰はほぼ間違いなくあるでしょう。
10月中に更なる新情報が判明する可能性のある商品としては11月21日に発売予定のストラクチャーデッキ-凍獄の氷結界-もありますが、現状では「氷結界」テーマカードの何が再録されて何が再録されないかが分からないため価格相場に与えるのは発売日がもっと近づいたらになりそうです。
遊戯王2020年10月に価格相場が高騰するカードを予想!
「炎星仙-ワシンジン」
ワールドプレミアパック2020で「炎星」テーマが強化されることが理由で価格高騰に繋がるかと思われます。
「炎星」モンスター効果を使う際のコストを踏み倒すことができるだけでなく、2の効果では使用済みの「炎舞」カードをバウンスすることで再利用を図ることも出来ます。
リンクモンスターである故に3軸「炎星」と4軸「炎星」のどちらに採用しても活躍させられるため、使い勝手が良く優秀なモンスターとなっています。
このカードのレアリティにはスーパーレアとシークレットレアの2種類があるので、シークレットレアの価格高騰が予想されます。
「魔轟神」カード
🔥遊戯王買取情報🔥
新弾発売前の買取強化中!
多くのテーマカテゴリーの買取を
強化してるので該当のカードを
どんどん持って来てくれよな!😄
【未界域】
ビックフット&ツチノコ 500円
ジャッカロープ 600円
【魔轟神】
グリムロ 800円
クリス 600円
【アームドドラゴン】
【カオス】
2枚目へ pic.twitter.com/VlOAyi48RX— カードラボオタロード本店 (@otaroad_labo) September 26, 2020
ブレイジング・ボルテックスにて「魔轟神」テーマが強化されることによって価格が上昇すると予想できます。
「魔轟神」は手札を捨てる効果と手札から捨てられた場合に発動できる効果を駆使することでモンスターを展開するシンクロテーマですが、そのほとんどがデュエルターミナルに収録されたカードであるため他の物よりもテーマカード全体の流通量が少ないという特徴があります。
それ故に需要が高まればそれだけ価格高騰に繋がりやすいテーマでもあると言えます。
デッキのキーカードとなる「魔轟神レイジオン」や「魔轟神グリムロ」を筆頭に様々な「魔轟神」カードの価格が高騰していくこともあり得るので、今回の強化を機に「魔轟神」カードを集めてデッキを作りたいという人は今の内にチェックしておくのも一つの手です。
またあくまでも予測ではありますが、デュエルターミナルのテーマが新規登場したということで、今後「魔轟神」のストラクなどが発売(「氷結界」みたいに)されて、組みやすくなる可能性も0ではないので、集める際は少し、慎重に検討してみても良いでしょう。
「風霊媒師ウィン」
同じくブレイジング・ボルテックスの発売が理由で、こちらは「WW」の強化が原因で高騰が予想されます。
「風霊媒師ウィン」の効果を使えば手札コストこそ要するものの「WW」モンスターのほとんどをサーチが可能ですので、展開の起点となる「WW-アイス・ベル」を筆頭にして状況に応じたモンスターを引き込んでいけます。
このカード自体がVジャンプの付属カードだったこともあり、流通量があまり多くないことから価格高騰は起こりやすいでしょう。
「トロイメア・ユニコーン」
大会環境での使用率上昇が原因で相場価格が上がる可能性のあるカードです。
汎用リンク3モンスターであり、リンク召喚時に手札1枚をコストにフィールドのカード1枚を対象にしてデッキバウンス出来ることから破壊以外の除去手段としても有用です。
効果と出しやすさの汎用性だけでなく攻撃力も2200あるため、効果利用が目的で出した低リンクモンスターや墓地に送っておきたいモンスター等を素材にすることで総合打点の向上も出来ます。
昨今登場した新テーマ「イビルツイン」でも有用なモンスターであるため大会環境での使用以外にも需要は増えました。
「ネオス・フュージョン」
環境を支配したといっても過言ではない「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」が禁止になったことで、次の候補として代用されているカードです。
このカード1枚で攻撃力4500の「レインボー・ネオス」が出せる上に、フィールドのカードを一掃する効果を持っており「捕食植物ヴェルデ・アナコンダ」の効果で使う候補として「ネオス・フュージョン」の需要が高まっています。
「捕食植物ヴェルデ・アナコンダ」からの「ネオス・フュージョン」の動きが今後は主流になってくることが予想される一方で、デッキには「究極宝玉神」モンスターを採用しなければならない為、デッキのスロットとデッキの事故率は上がってしまう点で、賛否が分かれています。
「ネオス・フュージョン」を採用する際は、自分のデッキの事故率を上げてまで、火力重視で「レインボーネオス」を召喚する必要があるのかもしっかり吟味した上で、購入すると良いでしょう。
【遊戯王高騰予想】2020年10月に価格相場が高騰しそうなカードを考察!まとめ!
2020年9月がもう少しで終わり、2020年10月の新環境が始まろうとしています。
2020年10月はワールドプレミアムパック2020とブレイジング・ボルテックスの販売が控えており、この2つが高騰の要因となることは間違えなさそうです。
特に2020年10月からは環境が変わることもあり、今回紹介したカード意外にも高騰する可能性のあるカードは十分に高いと言えます。
高騰が予想されるカードについては、早く購入した方が良い場合と最近では再録も早くなっており、様子を見た方が良いパターンもあるので、売買を検討されている人はタイミングの見極めも重要になってくるでしょう!
またコチラでは、高騰したカードを高く売り、新しいデッキを組むための資金が欲しい人に向けて、当サイトが実際に使った買取サイトを紹介しておりますので、是非参考にしてもらえれば幸いです↓
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCGデュエルモンスターズ BLAZING VORTEX BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1702
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCGデュエルモンスターズ WORLD PREMIERE PACK 2020 BOX CG1695