ラッシュデュエルには独自の召喚法であるマキシマム召喚があり、マキシマムモンスターの種類は確実に増えてきています。
そこで今回はマキシマムモンスターを主軸としたサイバース族デッキレシピとその回し方について紹介していきます。
「天帝龍樹ユグドラゴ」デッキレシピを当サイトから紹介!
モンスターカード
「天帝龍樹ユグドラゴ[L]」×3
「天帝龍樹ユグドラゴ」×3
「天帝龍樹ユグドラゴ[R]」×3
「ヨクトロン」×3
「ゼプトロン」×3
「アトロン」×3
「サイクリプトロン」×3
「フェムトロン」×3
「ピーコック・ハイトロン」×3
「シードクロトロン・ブラッセルン」×3
魔法カード
「対生成」×1
「天の加護」×3
「地層調査」×3
「死者転生」×1(レジェンドカード)
罠カード
「量子ホール」×2
「天帝龍樹ユグドラゴ」デッキレシピの回し方を紹介!
デッキのコンセプトとしては、ドローや手札交換をしていくことで素早く手札に揃えた「天帝龍樹ユグドラゴ」を使って勝利を目指していくというものです。
今回紹介したデッキレシピではより素早く「天帝龍樹ユグドラゴ」を揃えるために採用しているほとんどのカードを3枚積みしていますが、汎用的な最上級モンスターを採用して火力面を補うという構築も一つの手です。
デッキの回し方ですが、まずはサイバース族モンスターのドローや手札交換効果を使うことで「天帝龍樹ユグドラゴ」のパーツを揃えていきます。
「アトロン」「ゼプトロン」「ピーコック・ハイトロン」「ヨクトロン」は条件を満たせば自身をコストにドローや手札交換効果を使えます。
これらの条件を満たすため、通常モンスターである「フェムトロン」は出来るだけ早く墓地に送っておくことが優先されます。
序盤に「フェムトロン」をリリースして「ピーコック・ハイトロン」をアドバンス召喚するという流れが出来れば、かなりスムーズにその後のドローや手札交換へ繋げられます。
「ピーコック・ハイトロン」や「ヨクトロン」に「天の加護」を使ったことで「天帝龍樹ユグドラゴ」のパーツが墓地へ行ってしまうこともありますが、「シードクロトロン・ブラッセルン」の効果を使えば手札に足りていない「天帝龍樹ユグドラゴ」のパーツをサルベージすることが狙えます。
「シードクロトロン・ブラッセルン」のサルベージ効果を使うためにはデッキトップのカードがサイバース族モンスターでなければいけませんが、マキシマムモンスターを引き込むためにも使える「地層調査」で予めデッキトップを操作しておけば確実にサルベージ効果を使っていけるでしょう。
また「量子ホール」はサイバース族専用のサポートカードであり、マキシマムモンスター以外のサイバース族モンスターが戦闘でそこまで強くないことを利用して手札交換をしていけます。
「天帝龍樹ユグドラゴ」のパーツが揃ったらマキシマム召喚を行い攻勢に出ていきます。
マキシマムモードの「天帝龍樹ユグドラゴ」は、罠カードの効果で破壊されない耐性・相手フィールドの守備表示モンスター1体を攻撃表示にする効果・相手フィールドのレベル8以下のモンスターを破壊する効果を持つ攻撃力4000のモンスターですので非常に強力です。
表示形式変更効果を持つことで相手が守備表示モンスターで耐えようとした際にも攻め続けられる点は大きく、攻撃力4000で攻撃することで相手のライフを積極的に削っていけます。
仮に相手が攻撃力強化やこちらの弱体化をすることで「天帝龍樹ユグドラゴ」が突破された場合でも、「天帝龍樹ユグドラゴ」のパーツ全てを3枚積みしていることや「シードクロトロン・ブラッセルン」というサルベージ手段があるため再び「天帝龍樹ユグドラゴ」をマキシマム召喚して切り返していくことが可能です。
まとめ
上記で紹介したことか分かるように、サイバース族デッキはドローや手札交換に長けていることから「天帝龍樹ユグドラゴ」等のマキシマムモンスターをマキシマム召喚をするのに特化した構築になりやすいです。
強力なマキシマムモンスターを出しやすいという点は間違いなく長所ではあるのですが、マキシマムモンスターが出せないと戦闘で勝つことが難しいという点は短所となっています。
サイバース族専用のサポートカードである「対生成」を使えば攻撃力の強化が出来るものの、条件が重いため奥の手として使うことになるかと思います。
マキシマムモンスターを手札に集めてマキシマム召喚して勝つ
というコンセプトはシンプルで分かりやすいので、マキシマムモンスターを使ってみたいという人は一度チェックしてみるのも良いでしょう。