2021年7月1日から適用される新リミットレギュレーションの内容がつい先日公開されました。
今回の規制改訂の内容は予想外に感じた人も多かったかと思いますが、何にせよ複数のテーマデッキに影響を与えるものとなりました。
そこで今回は新リミットレギュレーションを考察し、その影響で弱体化したテーマデッキを紹介していきます。
目次
2021年7月の規制強化について軽くおさらいし、考察!
今回の新リミットレギュレーションで規制が強化されたのは下記の3種類のカードです。
「十二獣ドランシア」制限→禁止
「PSYフレームギア・γ」無制限→準制限
「炎舞-「天キ」」無制限→準制限
たった3種類のみであり、制限カード化も無かったことから比較的厳しい規制強化とはなりませんでした。
理由について考察していきますと、「十二獣ドランシア」の再びの禁止カード化は言うまでもなく昨今の大会環境で活躍の場を広げていた「十二獣」の弱体化が目的かと思われます。
制限復帰したカードが再び禁止カードになるというケースはこれまでもありましたが、昨今ではエラッタによる制限復帰が多かったこともあって、禁止カードに逆戻りするという規制強化は久々の物でもあります。
「PSYフレームギア・γ」の準制限カード化については、その採用率の高さと用途が問題視されたための規制強化かと思われます。
「墓穴の指名者」が効かない上に「灰流うらら」等の手札誘発モンスターに対しても強く出られることから、先攻・後攻問わず1ターン目において高い妨害性能を発揮していました。
告知動画では自分が先攻1ターン目の時に相手が使った「灰流うらら」等に対して使える点が強調されていました。
確かに昨今ではサーチ効果や特殊召喚効果を持つ魔法カードを最初に使うことで、それに対して相手が発動してきた「灰流うらら」を「PSYフレームギア・γ」で無効にするという運用が多く見られました。
そういった先攻ターンプレイヤーの方が有利になりやすい状況を危惧した結果、今回の規制に至ったのではないかと思われます。
「炎舞-「天キ」」の準制限カード化については、大会環境という点で考えるとやはり「十二獣」や「トライブリゲード」の弱体化を目的としたものかと思われます。
もとより獣戦士族デッキであればとりあえずフル採用が見込める便利なサーチカードではあったものの、昨今の大会環境で「十二獣」や「トライブリゲード」が他テーマデッキに出張採用されるケースが増えてきたため、規制されたと考えると納得できます。
準制限カード化であるためそこまで厳しくはないものの、多くの獣戦士族テーマが影響を受けることとなりました。
2021年7月の規制強化で弱体化するテーマ4選!
「十二獣」
「十二獣ドランシア」の禁止カード化、「炎舞-「天キ」」の準制限カード化の両方で弱体化となりました。
フリーチェーンで発動出来る除去効果を持つ「十二獣ドランシア」は「十二獣」テーマにとって除去要員かつ妨害要員であったため、使用不能になる損失はかなり大きいです。
また「炎舞-「天キ」」の採用枚数が減ることによりデッキの安定力も下がることとなります。
間違いなく弱体化がされたとはいえ、適当な
「十二獣」モンスター→
「十二獣ワイルドボウ」を重ねて出して直接攻撃→
「天霆號アーゼウス」を重ねてエクシーズ召喚
という流れは依然変わらず使用可能なためそちらを戦術のメインにしていたデッキでは影響も比較的少ないと言えるでしょう。
「PSYフレーム」
「PSYフレームギア・γ」の準制限カード化によって弱体化します。
他のデッキに出張されやすいことからも分かるように「PSYフレームギア・γ」は「PSYフレームギア」モンスターの中でも妨害性能が高く使いやすいというのが大きなメリットであったため、採用枚数を減らすことになればデッキ全体の安定力も落ちることになります。
「PSYフレームギア・γ」が規制された主な理由は上記で考察した物が大きいと思われるため、「PSYフレーム」テーマの弱体化はとばっちりな形ではあります。
「トライブリゲード」
このギミックは獣族・獣戦士族・鳥獣族のいずれかを主軸としたデッキなら無理なく採用が可能だったこともあり、他にリンク召喚をするつもりが無いのであれば制約も気にならないこともあって様々なデッキへ出張採用がされていました。
「炎星」
こちらも「炎舞-「天キ」」の準制限カード化によって弱体化します。
「炎舞-「天キ」」は「炎星」下級モンスターをサーチすることでデッキの安定力を高められるだけでなく、「炎星」モンスターの効果を使うためのコストにしたり墓地から回収して次のターンに再利用を狙ったりも出来るキーカードでもあります。
採用出来る枚数が減ることで、それまで「炎舞-「天キ」」をフル投入していた「炎星」デッキは弱体化を余儀なくされます。
こちらも「PSYフレーム」と同じくとばっちりの弱体化と言えるでしょう。
まとめ
今回の規制強化についてですが、大会環境で活躍しているデッキに採用されがちな「真竜皇V.F.D.」「魔鍾洞」「天霆號アーゼウス」等にはノータッチだったこともあり予想外に思う人も多かったかと思います。かくいう私もその一人です。
新型コロナウイルスの影響もあって大会を開催するのも参加するのも難しい時期が続いているため、あくまでも様子見という形で今回の規制改訂は比較的緩いものとなったのかもしれません。
いずれにせよ今回規制強化を受けたカードを採用しているデッキを持っているという人は、新リミットレギュレーションが適用される前にデッキ構築をどのように調整するか考えておくと良いでしょう。
「炎舞-「天キ」」の準制限カード化によって弱体化となります。
メインデッキに入る獣戦士族の「トライブリゲード」モンスターは「鉄獣戦線 フラクトール」のみでしたが、「鉄獣戦線 フラクトール」が持つ墓地肥やし効果は展開の起点となるため「炎舞-「天キ」」でサーチできるというメリットは大きかったです。
「鉄獣戦線 フラクトール」で手札の自身とデッキの「鉄獣戦線 ナーベル」を墓地へ→
「鉄獣戦線 ナーベル」の効果で2枚目の「鉄獣戦線 フラクトール」をサーチ→
「鉄獣戦線 フラクトール」を召喚して効果を使うことで獣族・獣戦士族・鳥獣族のリンク2モンスターを特殊召喚という流れは優秀で、リンク2モンスターと「鉄獣戦線 フラクトール」を素材にすれば手札消費1枚からリンク3モンスターまで繋げられます。
このギミックは獣族・獣戦士族・鳥獣族のいずれかを主軸としたデッキなら無理なく採用が可能だったこともあり、他にリンク召喚をするつもりが無いのであれば制約も気にならないこともあって様々なデッキへ出張採用がされていました。
「炎星」
こちらも「炎舞-「天キ」」の準制限カード化によって弱体化します。
「炎舞-「天キ」」は「炎星」下級モンスターをサーチすることでデッキの安定力を高められるだけでなく、「炎星」モンスターの効果を使うためのコストにしたり墓地から回収して次のターンに再利用を狙ったりも出来るキーカードでもあります。
採用出来る枚数が減ることで、それまで「炎舞-「天キ」」をフル投入していた「炎星」デッキは弱体化を余儀なくされます。
こちらも「PSYフレーム」と同じくとばっちりの弱体化と言えるでしょう。
まとめ
今回の規制強化についてですが、大会環境で活躍しているデッキに採用されがちな「真竜皇V.F.D.」「魔鍾洞」「天霆號アーゼウス」等にはノータッチだったこともあり予想外に思う人も多かったかと思います。かくいう私もその一人です。
新型コロナウイルスの影響もあって大会を開催するのも参加するのも難しい時期が続いているため、あくまでも様子見という形で今回の規制改訂は比較的緩いものとなったのかもしれません。
いずれにせよ今回規制強化を受けたカードを採用しているデッキを持っているという人は、新リミットレギュレーションが適用される前にデッキ構築をどのように調整するか考えておくと良いでしょう。