2020年2月も終わったところで、シングルカードの価格が高騰したカードを紹介していきます。
今回紹介するのはいずれも現在高騰中のカードですので、売買を検討している人は参考にしてみても良いかと思います。
目次
2020年2月の高騰傾向について軽くおさらい!
シングルカードの価格高騰については、大会環境での使用率や新商品の情報公開等が原因になることがほとんどになります。
2月の大会環境は1月と大きく変わりませんでしたが、一部のカードは現環境への対抗手段として需要が高まりシングルカードの価格が着実と上がっています。
2月では新商品と相性の良いカードの価格が高騰する傾向が強かったので、そこでまずは2月に発売もしくは公開された新情報の中でシングルカードの価格高騰に影響があったものを簡単に挙げていきます。
2月8日にはレアリティコレクション-プレミアムゴールドエディション-が発売。強力なカードも多数再録。
2月22日にはストラクチャーデッキR-マシンナーズ・コマンド-が発売。
3月7日発売予定のデッキビルドパック シークレット・スレイヤーズの情報が公開。「アダマシア」テーマの全容が判明。
4月18日発売予定のライズ・オブ・ザ・デュエリストの情報が公開。「ガイア」関連の新規カードが多数登場することが判明。
以上の新商品や新情報によって高騰したシングルカードを具体的に紹介していきます。
2020年2月に高騰したカード一覧!!
「原始生命態ニビル」
発売以前からその汎用性と大量展開を得意とするデッキへのメタとしての性能が注目されていたカードであり、昨今では大会環境でも見かけることが多くなりました。
フィールド全体リリースという除去手段は非常に強力であり、相手のコンボや戦線を崩壊させ得る力を持っています。
大会環境での使用率が着実と増えていることもあり、シングルカードの価格も徐々に上がっているカードになっています。
少し先の話になりますが、2020年4月からは新マスタールール改訂があり大量展開をするデッキの活躍の場が広がることが予想されるのでこのカードの更なる高騰もあり得るでしょう。
遊戯王 EP19-JP067 ウルトラレア 効果モンスター 原始生命態ニビル 【中古】【Sランク】
「超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ」
シンプルかつ強力な効果により状況次第ではワンターンキルも狙うことが出来る切り札級のエクシーズモンスターです。
レアリティコレクション-プレミアムゴールドエディション-に「緊急ダイヤ」や「爆走軌道フライング・ペガサス」が再録され、ストラクチャーデッキR-マシンナーズ・コマンド-には「弾丸特急バレット・ライナー」の再録や自己特殊召喚も可能なレベル10・地属性・機械族の「マシンナーズ・カーネル」の登場などから「列車」デッキの作りやすさや強化が行われました。
それらが主な理由となり「超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ」の価格が高騰しています。
「シューティング・スター・ドラゴン」
破壊効果の無効化、デッキトップから5枚の内のチューナーの数まで連続攻撃を可能にする効果を持つアクセルシンクロモンスターです。
岩石族シンクロテーマ「アダマシア」の情報が公開されたことが価格高騰の主な原因であり、中でもフィールド魔法の「アダマシア・ラピュタイト」はデッキトップを操作できる効果を持っているため「シューティング・スター・ドラゴン」との相性が良いです。
「シューティング・スター・ドラゴン」の驚異の5回攻撃を確実に実現出来るとあって、「アダマシア」デッキを作ろうとしていた人やアニメ遊戯王5D’sのファンからは注目が集まっています。
「アダマシア」テーマについてはコチラでも解説しております!
遊戯王 シューティング・スター・ドラゴン(H)(STBL-JP040)
「天翔の竜騎士ガイア」
「竜騎士ガイア」として扱い、「螺旋槍殺」をサーチ・サルベージする効果と相手モンスターへの攻撃宣言時にその相手モンスターの表示形式を変更できる効果を持ちます。
ライズ・オブ・ザ・デュエリストで「ガイア」関連が強化されることで需要が高まり価格高騰が起こっています。
サーチした「螺旋槍殺」を使うことで貫通効果を得られるだけでなく、貫通ダメージを相手に与えた場合2枚ドローした後手札を1枚捨てるというハンドアドバンテージ獲得効果を使えます。
ライズ・オブ・ザ・デュエリストで新たに登場する「螺旋融合」を使って「天翔の竜騎士ガイア」を出した場合、攻撃力5200でモンスターへの2回攻撃が可能になるため膨大な貫通ダメージとハンドアドバンテージの獲得が狙えるため非常に強力です。
「獄炎のカース・オブ・ドラゴン」
召喚・特殊召喚成功時にフィールド魔法を破壊する効果と自身を含む自分フィールドのモンスターを使って融合召喚する効果を持っています。
こちらもライズ・オブ・ザ・デュエリストで「ガイア」関連が強化されることが原因で価格の高騰に繋がっています。
「竜騎士ガイア」に繋げて大ダメージを狙うという点では「螺旋融合」をサーチできる「呪われし竜-カース・オブ・ドラゴン」に劣りますが、フィールド魔法を破壊する効果を持っていることとモンスター効果で融合をするという点で差はあります。
相手の制圧盤面などの状況次第ではこちらを使った方が良いということも考えられるので、最低でも1枚は採用したいカードとして需要が高まっています。
2020年2月の高騰したカードについてのまとめ!
2月は新テーマの判明やメタ環境などで様々なカードが高騰しましたが、今回紹介したカードは今後より需要が高くなることが予想されますので、1枚でも欲しいカードがある方はなるべく早めに確保しておくことをオススメします。
3月は禁止制限の改定もあり、コチラも価格相場に大きな影響を与えそうです。
また巷では「焔征竜-ブラスター」が制限復帰するのではないかとも噂されており、コチラも高騰が予想されますので、欲しい方は勇気を出してフライングで1枚確保しておいてもいいかも知れません。