遊戯王の日本版とアジア版の違いとは?boxの見分け方等も紹介します!

 

世界で遊ばれているカードゲームである遊戯王ですが、日本版の他にもたくさんの言語に対応したカードが各国で発売されています。

 

今回はその中でもアジア版と呼ばれている遊戯王カードについて紹介します。

 

よく聞く遊戯王の「アジア版」ってなに!?

 

「音声を認識しない事に悩む男性」[モデル:藤沢篤]

 

 

まず前提として、アジア版というのは日本・韓国以外のアジア圏を対象とした遊戯王カードのことです。

 

アジア版なら全てが同じ仕様ということはありません。

 

1つは英語表記の物で、第2期から第4期のカードがこれに当たります。

 

アジア圏向けの輸出を目的とした製品であり、アルティメットレアの彫りの深さが日本国内のコレクター人気もあります。

 

2つ目はアジア圏向けの日本語カードです。文字表記が日本語になったため、日本版との違いが一見では分かりにくくなりました。

 

 

最近よく聞くアジア版というのは、主に2つ目のことになっています。

 

カード名やテキストが日本版とほぼ同じになっていますので、日本での使用も特に問題なく出来ます。

 

 

表記こそ日本版と同じではありますが、アジア版は日本版と比べると流通量が遥かに少なく取り扱っている通販サイトなどもそこまで多くないため希少性の高さが注目されがちです。

 

後述もしますが、高レアリティでの仕様も違いがあるためコレクター人気などもあってかなりの高額で取引されることも珍しくありません。

 

アジア版がどのような物なのか分かったところで、次は日本版とアジア版が具体的にどう違うのか具体的に紹介していきます。

 

コチラでは別途、アジア版について紹介しております!

遊戯王のアジア版が高い理由について解説!アジア版のカードを取り扱っている通販サイトややおすすめのアドが取れるかもしれないパックを紹介!

 

スポンサーリンク
 

遊戯王のアジア版の違いと見分け方は?boxにも違いがある?

前述もした日本語表記のアジア版というのは違いがそこまで大きくなく、高レアリティのカードならともかく違いが少ないレアリティの低いカードでは一目で「これはアジア版だ」と断言することは慣れていないと難しいです。

とはいえ違いは確かにあるので、違う点を1つずつ紹介していきます。

 

フォントの違い

 

日本版とアジア版をレアリティに関係なく判別できるポイントであり、見分け慣れている人のほとんどはこれによっては判断しています。

 

効果テキストの印刷が日本版は太くアジア版は細くなっています。

 

見慣れていない人は実際に見比べてみるとその違いが多少分かりやすくなるかと思います。

 

そうは言ってもそこまで大きな差があるわけでは無いので、判別には慣れが必要になってくるところがあります。

 

アジア版を判別したいという人は覚えておくと良いでしょう。

スポンサーリンク

効果テキスト枠内の色合いの違い

 

効果テキストが書いてある枠の色合いがアジア版の方が若干薄いという点でも日本版と見分けることが可能です。

 

日本版とアジア版の同じカードを用意できれば違いを見比べられますが、問題はこの違いは印刷の状況にもよるのか物によっては差がほんのわずかしかない場合があります。

 

前述したフォンとの違いと比べると見分けるポイントとしてはやや弱いですが、差が大きいものは明らかに違うため知っておくと良いかと思います。

 

シークレットレアの違い

 

シークレットレアに限りますが、仕様に違いがある場合があります。

製造時期によっては日本版とアジア版で同じこともあるのでややこしいのですが、断定できる要素となり得ます。

 

日本版のシークレットレアカードイラストの部分のみが光輝く仕様となっていますが、アジア版のシークレットレア効果テキストも光り輝く仕様になっています。

 

製造時期によってはアジア版もカードイラストのみが光る仕様になっているためややこしいのですが、基本的に効果テキストの部分も光っている日本語表記のシークレットレアカードはアジア版とみなして間違いないと思います。

 

加えてシークレットレアを実際に見たことがある人なら分かると思いますが、シークレットレアには光る点々が散りばめられているのですが日本版が比較的ランダムに点々があるのに対してアジア版は気持ち横の列で揃っている箇所が見られるという違いもあります。

スポンサーリンク

パック・boxの違い

 

未開封品であればパックを見ただけで日本版かアジア版かどうかは分かります。

 

パックの表面は日本版とアジア版の違いはありませんが裏面の文字が日本版は日本語で、アジア版は日本語表記ではないので違いは明らかです。

 

パックだけでなくboxも同じであり、表紙となる部分は日本版と変わらないものの箱側面に書かれた文面が日本語表記ではありません。

 

遊戯王のアジア版についてまとめ!

 

希少性やコレクターの需要などから相場で高額になりやすいアジア版がどのような違いがあるのか紹介させていただきました。

 

これを機にアドを取るためにパックを購入してみるというのも良いと思いますし、アジア版のシークレットレア等をコレクションとしての購入を検討するのも良いと思います。

 

何はともあれ、アジア版についての理解を深めるきっかけになれたなら幸いです。


【アジア版】 遊戯王OCG デュエルモンスターズ RISING RAMPAGE BOX [並行輸入品]


【アジア版】 遊戯王OCG デュエルモンスターズ DARK NEOSTORM BOX [並行輸入品]


【アジア版】 遊戯王OCG デュエルモンスターズSAVAGE STRIKE

1 COMMENT

トト

レジェコレなど一部の物は生産国が日本で販売先がアジアだと裏面は日本語表記ではないですね。
フリマアプリなどでレジェコレ アジア版で出品されていることありますが、厳密にはアジア版ではないので…

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す