ストラクチャーデッキRの発売や新リミットレギュレーションの発表などがあった3月ですが、シングルカードではどんなカードの価格が高騰したのでしょうか。
今回は3月中に価格が高騰したカードを紹介していきたいと思います。
目次
2019年3月の相場の動きはどんな感じだったか?
3月の価格相場に影響を与えたこととしてはいくつか考えられます。
まず2月中に発売したパックによって強化されたテーマや新規テーマと相性の良いカードが3月に入っても高騰していました。
次に3月に発売したストラクチャーデッキR-ロード・オブ・マジシャン-を強化するために採用したい相性の良いカードも高騰し、大会で結果を残せたことも注目されたことも一因として考えられます。
更には4月1日から適用される新リミットレギュレーションが発表されたことによって、規制緩和されるカードの需要が高まりました。
他にも環境での採用率が上がったカードや、4月以降に発売するパックに収録されるカードの影響で一部のカードの価格も上がりました。
2019年3月に高騰したカードを紹介!
「ルドラの魔導書」
手札・フィールドから同名カード以外の「魔導書」カード1枚または自分フィールドの魔法使い族モンスター1体を墓地へ送ることでデッキからカードを2枚ドローできる通常魔法カードです。
ストラクチャーデッキR-ロード・オブ・マジシャン-に再録されなかったことが主な価格高騰の要因となっており、スーパーレア以上しかなかったこともあり買取価格なども引き上げられています。
ペンデュラムモンスターは墓地へ送られないため「エンディミオン」との相性は良くないですが、再録した「魔導書士 バテル」とセットで出張させることでハンドアドバンテージを稼ぐことが出来るため使いやすいです。
「魔導書士 バテル」を召喚して「グリモの魔導書」をサーチ→「グリモの魔導書」を発動して「ルドラの魔導書」をサーチ→「ルドラの魔導書」で「魔導書士 バテル」を墓地へ送って2枚ドロー。
この一連の流れだけでも魔力カウンターを2つ稼げるうえに結果的に手札が1枚増えるため、出張採用させる価値は十分にあります。
遊戯王OCG ルドラの魔導書 スーパーレア コード・オブ・ザ・デュエリスト
「サンダー・ボルト」
相手フィールドのモンスターを全て破壊する効果を持つ通常魔法カードです。
新リミットレギュレーションによって制限復帰することが判明し、高レアリティのこのカードの価格が高まっています。
主な需要はコレクターや高レアリティのカードを使いたいという人のようですが、元々かなり昔のカードなのでプレミア的価値が付くという点も価格高騰の理由なようです。
レアリティにこだわりがなければ、スターターデッキ2019に再録しましたので入手難易度は調整されました。
遊戯王 ST19-JP025 サンダー・ボルト (日本語版 ノーマルパラレル) スターターデッキ 2019
「リミッター解除」
自分フィールドの機械族モンスター全てはターン終了時まで攻撃力が倍になり、この効果が適用されたモンスターはエンドフェイズに破壊されるという効果を持つ速攻魔法です。
こちらも新リミットレギュレーションで規制緩和されたカードで、制限カードから準制限カードとなりました。
機械族モンスターの打点を爆発的に上げられるため、機械族を主軸としたデッキを使っている人であれば2枚積みを検討することが出来るようになったのは影響が大きいです。
遊戯王/リミッター解除(ノーマル)/デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編2-
「D.D.クロウ」
フリーチェーンで自身を手札から捨てることで相手の墓地のカード1枚をゲームから除外出来る下級モンスターです。
最近の環境において採用率が上がっていることから価格が少しずつ高騰しています。
現在環境上位にいる「サラマングレイト」や「オルフェゴール」は墓地を活用するデッキですので、このカードはメタカードとして機能します。
フリーチェーンで発動できるため、相手の行動に合わせて一番重要な所で妨害出来ればデュエルを有利に運べます。
遊戯王OCG D.D.クロウ ノーマルパラレル AT17-JP002-P アドバンスドトーナメントパック2017 Vol.1
「No.100 ヌメロン・ドラゴン」
難易度の高い召喚条件に加え、高ランクエクシーズモンスターがフィールドにいなければ真価を発揮できないという控えめに言っても使いづらかったランク1エクシーズモンスターです。
このカードは5月18日に発売予定のコレクションパック 革命の決闘者編に収録される「No.97 龍影神ドラッグラビオン」との相性が注目されて価格が上がりました。
エクストラモンスターゾーンを確保する必要はあるものの、「No.97 龍影神ドラッグラビオン」の効果でエクストラデッキから「No.100 ヌメロン・ドラゴン」を特殊召喚すれば攻撃力9000を得られるためワンターンキルを狙うことも出来るようになります。
詳しくはコチラの別途記事「No.97 龍影神ドラッグラビオン」について別途解説しております!
遊戯王カード CPF1-JP021 No.100 ヌメロン・ドラゴン ウルトラレア 遊戯王アーク・ファイブ [閃光の決闘者編]
まとめ!
2月中に登場もしくは強化された「ウィッチクラフト」や「真紅眼の黒竜」と相性の良いカードも3月で高騰していましたが、今回は3月に発売した商品や公開された情報によって高騰したカードのみを紹介させていただきました。
4月には基本パックの発売を控えているので新たに相場が動くことが予想できますし、今後も目が離せません。