2021年6月12日に発売予定のコンセプトパック アニメーションクロニクル2021にて「ヨーウィー」が登場することが判明しました。
「ヨーウィー」とは、アニメ遊戯王DMのアニメオリジナルである乃亜編に登場したビッグ1(大下)が使用していたカードです。
そこで今回はOCG化した「ヨーウィー」の効果や使い方を考察し、相性の良いカードを紹介していきます。
目次
「ヨーウィー」の効果考察!有効的な使い方は?
収録カード公開‼️
【6/12(土)発売 ANIMATION CHRONICLE (アニメーション クロニクル) 2021】✨『ヨーウィー』✨収録❗️商品HPはこちら👉https://t.co/Vx9AD2HVnv pic.twitter.com/Nj9V5DvqDl— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) May 26, 2021
効果モンスター
星3/地属性/爬虫類族/攻 500/守 500
このカード名の効果はデュエル中に1度しか使用できず、
この効果を発動するターン、自分は1回しかモンスターを特殊召喚できない。
(1):このカード1体のみが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
次の相手ドローフェイズをスキップする。
レベル3の地属性・爬虫類族モンスターであり、攻撃力と守備力はともに500です。
レベルや攻守が低いこともあって恩恵を受けられるサポートカードは多く存在します。
効果はこのカード1体のみが召喚・反転召喚・特殊召喚した場合に次の相手ターンのドローフェイズをスキップするというものです。
相手のドローフェイズをスキップするという効果は極めて強力であり、相手のドローをロックすることで相手に切り返しをさせなくしたり、状況を好転させるカードを引くことすらできない状況に陥らせられます。
似た類の効果を持つ「八汰烏」や「刻の封印」は禁止カードに規制されていますが、あれらが禁止カードになった主な理由は他のカードを併せることで無限ループを作れることだったこともあり、このカードには下記の回数制限が付いて調整されています。
『このカード名の効果はデュエル中一度しか使用できず、この効果を発動するターン自分は1回しかモンスターを特殊召喚できない』
という厳しめ回数制限と制約を持っています。
『発動するターン』という記載であるため、このカードの効果を使う前に展開しておくといった運用も出来ません。
またこのカードの効果の発動トリガー自体が召喚・反転召喚・特殊召喚成功時であるため、このカードを特殊召喚して効果を使いたい場合は自分は他のモンスターを特殊召喚できないということになります。
有効的な使い方ですが、「ヨーウィー」の攻守が低く出来れば棒立ちさせたくないことや制約の都合上から選択肢はある程度限られてきます。
まず1つ目は「ヨーウィー」を通常召喚して効果を使った場合、他のモンスターと合わせて各種召喚方法へ繋ぐことです。
手札からも素材を選べる儀式・融合はともかくシンクロ・エクシーズ・リンクをするには他にモンスターがいることが前提になりますが、基本的にドローロック効果は自分が有利な時にこそ真価を発揮するため噛み合ってはいます。
2つ目は「ヨーウィー」の制約がかかるのが特殊召喚だけなことを利用し、リクルートや蘇生などで特殊召喚した「ヨーウィー」をアドバンス召喚のリリースに使ったり、召喚権を追加する効果と合わせて「ヨーウィー」以外にモンスターを出すことで各種召喚方法の素材に使っていけます。
3つ目は「ヨーウィー」の効果を相手ターン中に使用することで、制約を気にせずに済むという運用です。
「戦線復帰」や後述する種族サポートカードと合わせればそう難しくないため、採用するデッキによってはこの運用を主に狙っていくことになるでしょう。
「ヨーウィー」と相性の良いカードは?
「エンジェルO1」
手札のレベル7以上のモンスター1体を相手に見せることで自己特殊召喚でき、特殊召喚した自身が存在する場合に召喚権を追加してレベル7以上のモンスターを攻撃表示でアドバンス召喚できる効果も持ちます。
通常召喚権を使って「ヨーウィー」を出して効果を使い、自己特殊召喚した「エンジェルO1」の効果を使うことで「エンジェルO1」「ヨーウィー」をリリースして最上級モンスターをアドバンス召喚していけます。
「エンジェルO7」や「大天使クリスティア」といったロック効果を持つモンスターを出せれば、「ヨーウィー」のドローロックと相まって次の相手ターンの行動をかなり抑制できます。
「機巧嘴-八咫御先」
通常召喚されたモンスターをリリースして自己特殊召喚でき、召喚・特殊召喚に成功したターンにモンスターを召喚する効果を持っています。
通常召喚して効果を使った「ヨーウィー」をリリースして自己特殊召喚し、召喚する効果によって「ヨーウィー」の制約をすり抜けてモンスターを出せます。
「ヨーウィー」の棒立ちを回避しつつ他のモンスターも出せるため相性が良いのですが、特殊召喚が封じられている以上何を出せばいいのかは難しいところです。
「スネーク・ホイッスル」「ダメージ=レプトル」
永続罠カードと通常罠カードであることやレベル指定と攻撃力の数値指定だったりと違いはありますが、どちらも爬虫類族モンスター1体をリクルートできる効果を持つ罠カードです。
「ヨーウィー」はステータスの関係でどちらの効果でもリクルートしやすく、相手ターン中に「ヨーウィー」をリクルートすることでドローロックを使いつつも次の自分のターンには制約なしで展開していけます。
次の自分のターンに相手モンスターの一掃をしたり効果やステータスが強力なモンスターを出すことが出来れば、「ヨーウィー」のドローロックによって相手に反撃のチャンスを与えることなくデュエルを決めに行くことも狙えるでしょう。
「ヨーウィー」の評価は?まとめ!
「ヨーウィー」はイラストの気持ち悪さや駄洒落に使いやすい名前などからユーザーの間で話題になりました。
性能に関しては、前例の禁止カードのように凶悪に物になってしまいかねないドローロック効果を持つものの、回数制限と制約を付けることで悪用を防ぎつつも前述した相性の良いカードと合わせるなどすれば利用価値もあるという、上手い具合の調整がされていると評価できます。
回数制限と制約によって癖が強い効果をしているので「ヨーウィー」を主軸にすることは難しいですが、活かせるデッキを考えてみるのも面白いかと思います。