2019年4月13日に発売予定の基本パック、ライジング・ランペイジにて既存テーマである「妖仙獣」テーマが強化されます。
そこで今回はメタビート軸の「妖仙獣」デッキについて紹介してきたいと思います。
目次
メタビート軸の「妖仙獣」デッキの組み方と回し方について!
「妖仙獣」のテーマデッキには大きく分けて2つあり、1つはペンデュラム召喚を狙っていくペンデュラム軸でありもう1つは今回紹介するメタビート軸です。
メタビート軸では、少ない消費でデッキを回せる上にメタが刺さりにくい「妖仙獣」の特長を活かし、メタカードを使って相手の妨害をしつつバウンスや攻撃でデュエルを有利にして行くことになります。
まずはデッキの組み方ですが、デッキの主な回転は「妖仙獣 鎌壱太刀」「妖仙獣 鎌弐太刀」「妖仙獣 鎌参太刀」を活用するため、最初の手札に引き込めるように各種複数枚積みがほぼ必須となります。
その他には自分のデッキの動きが邪魔にならないように各種メタカードを採用していきます。
具体的な例としては、自分が召喚を使ってデッキを回せるため「虚無空間」や「一回休み」等の特殊召喚メタ。
「妖仙獣」モンスターはエンドフェイズに手札に戻るという特性があるため墓地を利用しないので「マクロコスモス」や「ソウルドレイン」等の墓地メタ。
下級「妖仙獣」モンスターのほぼ全ては風属性・獣戦士族で統一されているため、「群雄割拠」や「御前試合」等の属性・所属混成メタ。
メタとして致命的なほど刺さるデッキはあまり多くはないものの「王宮の鉄壁」で除害メタも可能です。
その他には相手ターン中自分フィールドがガラ空きになりやすいため「バトルフェーダー」や「速攻のかかし」等の防御手段も採用し、自分フィールドにモンスターがいないということを活かして「激流葬」等の一掃効果も相性が良いです。

デッキの回し方ですが、まずは「妖仙獣 鎌壱太刀」「妖仙獣 鎌弐太刀」「妖仙獣 鎌参太刀」を使ってサーチ効果などの安定したアドバンテージを獲得します。
そして手札に来ていたメタカードを使って相手の展開やコンボを妨害することで、場合によっては相手にエースや切り札級のモンスターを出させなくするプレイングにもなれます。
前述したとおりメタカードは自分への影響が少ないカードを選ぶことで、相手の行動を制限しつつ確実にライフを削っていくことが出来ます。
基本的な流れとしては自分のターンでは「妖仙獣」モンスター各種を使ってアドバンテージを稼ぎ、相手ターンではがら空きになった自分の防御と相手の妨害に注力するというプレイングになるでしょう。
「妖仙獣」メタビート軸と相性の良いカードを紹介!
「強制転移」
対象を取らないコントロール奪取なので、相手の大抵のモンスターとコントロールを入れ替えられます。
「妖仙獣」モンスターは自己バウンス効果を持っているため自分が相手に渡した「妖仙獣」モンスターはエンドフェイズに持ち主の手札に戻ってきます。
以上のことから強力な効果であり、相手のモンスターを活用できる上に次の相手ターン中の壁として使うことも可能になります。
「強欲で謙虚な壺」
「妖仙獣」モンスター各種での展開には特殊召喚を使わないため、何のデメリットもなく1:1交換が出来ます。
「虚無空間」等の特殊召喚メタを中心に採用している場合ならなおさら自分は特殊召喚をしないため、手札の質を確実に高めることに繋がります。
「強欲で金満な壺」
元より「妖仙獣」テーマではエクストラデッキをほぼ使わないため、単純にドローソースカードとして採用出来ます。
カードの効果でドローできなくなるという制約ですが、「妖仙獣」ではハンドアドバンテージの獲得はサーチを主にしているので特に問題はありません。
コチラの記事では「強欲で金満な壺」に関しての考案と考察を行なっております!
https://kata0003.net/go-kinn-1330
「エンペラー・オーダー」
「妖仙獣」モンスターは召喚成功時に発動する効果を持っているため、不要であればこのカードでその効果を無効にして1枚ドローに変換できます。
メタビート軸ではなおさら気になる手札補充方法として有用であり、「カゲトカゲ」と組み合わせることで「妖仙獣」の連続召喚を行いつつ複数枚のドローを狙えます。
「妖仙獣」メタビート軸の長所は?
メタカードをサーチする手段はほぼ無いので最初の手札にもよりますが、メタカードによっては相手のデッキコンセプトに致命的なほど刺さるため完封してデュエルを有利に進められます。
デッキの回転を一部の「妖仙獣」モンスターに頼るだけでいいため、メタカードやドローソースカードの採用率を上げられる点は長所と言えるでしょう。
また今回はメタビート軸の紹介でしたがコチラの記事ではペンデュラム軸の「妖仙獣」の動き方やデッキの組み方を紹介しております!
メタビート軸とペンデュラム軸で比べて見るとまた違った発見があるかと思います!
またコチラの記事では「メタビート」軸の「妖仙獣」のデッキレシピ を紹介していますので、興味のある方は是非参考にしてみて下さい!