2021年10月16日に発売予定の基本パック バトル・オブ・カオスに収録される「闇次元の戦士」の詳細が判明しました。
そこで今回は「闇次元の戦士」の効果を考察し、相性の良いカードやテーマについて紹介していきたいと思います。
目次
「闇次元の戦士」の効果考察!
収録カード公開‼️
【10/16(土)発売 BATTLE OF CHAOS(バトル・オブ・カオス)】✨『闇次元の戦士』✨収録❗️
商品HPはこちら👉https://t.co/khcCDF7QzE初回生産版BOXに同梱される「+1⃣ボーナスパック」にも注目‼️ pic.twitter.com/RrXZGOGC4e
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) September 29, 2021
闇属性・戦士族のレベル5シンクロモンスターで、攻撃力は1200守備力は2400になっています。
素材指定はチューナー+チューナ以外のモンスター1体以上と汎用であり、後述する効果もあって様々なデッキへの採用が検討出来ます。
1つ目の効果は、手札コスト1枚を除外することで除外されている闇属性モンスター1体を表側守備表示または裏側守備表示で特殊召喚するというものです。
闇属性モンスターが1体以上除外されている場合に限り、コストとして手札から除外した闇属性モンスターも帰還させることが可能です。
このことから、条件さえ満たしていれば実質的に手札の闇属性モンスター1体を特殊召喚出来るという運用法は覚えておくと良いです。
守備表示での帰還ですのでそのターン中の攻撃に参加するのは難しいですが、効果は無効化されないためそちらの効果で更なる展開を図ることも出来ます。
自身のステータスも高くはないため、帰還させたモンスターと自身で各種召喚方法に繋げるという使い方がスムーズです。
特にチューナーを帰還させれば更なる高レベルシンクロに繋げられます。
リンク召喚に繋げる場合この効果の手札コストの分の消費はありますが、間接的に除外されている闇属性モンスター1体を墓地に戻すことに利点を見出すことも出来ます。
裏側守備表示での帰還も出来るのでリバース効果を持つモンスターの再利用も可能ではあります。
その場合何を帰還させたのか相手にバレバレですので、能動的に表側表示に出来るカードと併せるのが望ましいでしょう。
2つ目の効果は、お互いのエンドフェイズにフィールドにセットされたカード×100ダメージを相手に与えるというものです。
ダメージ倍率は低いですが、お互いのエンドフェイズに発動するためこのカードとセットされた魔法・罠カード等を維持できれば継続的にダメージを与えていけます。
相手のライフがかなり減っているデュエル終盤や、相手がライフコストを払うカードを多用するようなデッキならこのバーン効果を活かす機会はあるでしょう。
このカードを維持するためには他にカードが必要であり、相手のライフがほとんど減っていない序盤では雀の涙ほどのダメージしか与えられないため、こちらの効果を目的として使うケースは少ないかと思います。
「闇次元の戦士」と相性の良いテーマとカードを紹介!
「オルフェゴール」テーマ
墓地の自身を除外することで発動できる効果を活用することで展開などを行う闇属性テーマです。
「闇次元の戦士」ならコストとして除外された「オルフェゴール」モンスターを帰還させることができますし、リンク素材などに使って墓地に送った「オルフェゴール」モンスターの効果を再び活用することも狙えます。
「宵星の騎士ギルス」は自身をチューナー扱いできる効果とレベル1のトークンを生成する効果を持つため、手札1枚の消費から「闇次元の戦士」のシンクロ召喚に繋げられます。
「サンダー・ドラゴン」テーマ
手札から捨てて発動できる効果と除外された場合またはフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる効果を駆使する雷族テーマです。
「闇次元の戦士」の手札コストに「サンダー・ドラゴン」モンスターを使うことで効果を活用出来るだけでなく、「闇次元の戦士」の効果でレベル5の「雷電龍-サンダー・ドラゴン」を帰還させればランク5エクシーズに繋げることも可能です。
「闇次元の戦士」は除外と帰還が出来る点で相性が良いのですが、「サンダー・ドラゴン」デッキはシンクロ召喚をし辛いため、別途「闇次元の戦士」をシンクロ召喚するためのギミックを採用する必要はあります。
当サイトでは「サンダー・ドラゴン」テーマデッキレシピの紹介も行っております↓
「ゾンビキャリア」
【 遊戯王 カード 】 《 ゾンビキャリア 》(ウルトラレア)【デュエリストエディション 3】de03-jp044
手札のカード1枚をデッキトップに戻すことで自己蘇生できる闇属性のチューナーです。
「闇次元の戦士」のシンクロ素材として有用で、自己蘇生後の「ゾンビキャリア」は自体除外されるためそれまで除外されているカードが無くてもスムーズに「闇次元の戦士」の効果を発動する条件が整います。
「闇次元の戦士」の効果を使い「ゾンビキャリア」を帰還させてレベル7シンクロに繋ぐのも有りですし、手札の闇属性モンスターを除外を経由させて特殊召喚することでその効果を活用していくということも可能です。
「闇次元の戦士」のシンクロモンスターとしての評価は?まとめ!
上記で紹介した「オルフェゴール」もそうですが、墓地のモンスターを活用する闇属性テーマは多いため「闇次元の戦士」の用途は幅広いかと思われます。
展開コンボの中継点として使えるのはもちろん、昨今の大会環境でなら相手の「墓穴の指名者」等で除外されてしまった「D-HERO デストロイフェニックスガイ」を帰還させて再利用するといったことも可能です。
以上のことを踏まえると、「闇次元の戦士」は様々な使い道が検討できる帰還効果を持つ汎用シンクロモンスターであると評価できます。
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ BATTLE OF CHAOS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1763