2019年9月28日に発売のストラクチャーデッキR-ウォリアーズ・ストライク-の収録カードがすべて判明しました。
そこで今回はストラクチャーデッキR-ウォリアーズ・ストライク-を3箱分使ってサンプルデッキレシピを紹介します。
ストラクチャーデッキR-ウォリアーズ・ストライク-購入を考えている人は参考にしてみてください。
ウォリアーズ・ストライク3箱で作れるデッキレシピの紹介!
モンスターカード
「ゴッドフェニックス・ギア・フリード」×2
「昇華騎士-エクスパラディン」×2
「焔聖騎士-ローラン」×2
「エヴォルテクター エヴェック」×3
「フェニックス・ギア・フリード」×1
「エヴォルテクター・シュバリエ」×2
「ダークストーム・ドラゴン」×1
「化合獣カーボン・クラブ」×1
「炎妖蝶ウィルプス」×1
「バルキリー・ナイト」×1
「蒼炎の剣士」×1
「増殖するG」×2
「虹クリボー」×1
魔法カード
「クロス・オーバー」×2
「武装鍛錬」×3
「ラプテノスの超魔剣」×1
「スーペルヴィス」×1
「最強の盾」×1
「天命の聖剣」×1
「アサルト・アーマー」×1
「妖刀竹光」×1
「黄金色の竹光」×1
「化合電界」×1
「増援」×1
「デュアルスパーク」×1
罠カード
「デュアル・アブレーション」×3
「バーバリアン・ハウリング」×1
「二重の落とし穴」×1
ウォリアーズ・ストライク3箱デッキの回し方
✨【9/28(土)発売 ストラクチャーデッキR – ウォリアーズ・ストライク -】✨に『ゴッドフェニックス・ギア・フリード』が収録❗️ pic.twitter.com/Isvwliw65L
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) July 21, 2019
まず初めに、一目見て分かった人も多いかと思いますが今回紹介したデッキレシピでウォリアーズ・ストライクを3箱買ったが故の要素は少なめです。
デッキのエースであり切り札でもある「ゴッドフェニックス・ギア・フリード」を3枚積みするという選択肢も有りますが、「ゴッドフェニックス・ギア・フリード」の効果は全てカード名ターン1であるため複数体並べても2体目以上は打点としてしか期待できません。
それに加えて「ゴッドフェニックス・ギア・フリード」は手札からの自己特殊召喚も容易であり、他のカードでリクルートや蘇生も十分可能なため強力な効果とステータスに反してフィールドに出しやすいモンスターでもあります。
それらを加味した結果、是非とも3枚積みをしたいというカードはそこまで多くなかったということになります。
デッキの回し方ですが、このデッキのコンセプトでもあるデュアルモンスター+炎属性・戦士族モンスター+装備魔法カードの3つの要素を使いながらデッキを動かしていきます。
まず序盤ですが、強力なモンスターをフィールドに出すもしくはそのための準備をします。このデッキの展開力自体はそこまで高くないので、よりはやく強力なモンスターを出せるかも重要です。
いよいよ、明日発売❗️
【9/28(土)発売 ストラクチャーデッキR- ウォリアーズ・ストライク -】✨『武装鍛錬』✨収録❗️商品HPはこちら👉https://t.co/e1h2WVVvoA新たな炎を纏い、立ち上がる戦士たち❗️
真の力が今❗️覚醒する‼️ pic.twitter.com/v3J9QNuqQu— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) September 27, 2019
「ゴッドフェニックス・ギア・フリード」のリクルートも可能である強力な効果を持っている「デュアル・アブレーション」は罠カードであるため発動までにターンがかかってしまいますし、「武装鍛錬」の優秀なサーチorサルベージ効果を使えるのは発動した次の自分のターンになるので、手札に来た際には出来るだけ早く場に出しておきたいカードです。
後攻ターン以降であれば、デッキから「フェニックス・ギア・フリード」を装備した「昇華騎士-エクスパラディン」で自爆特攻をすることでダメージ覚悟ではありますが再度召喚された状態の「フェニックス・ギア・フリード」をフィールドに出すことが出来ます。
また装備魔法を多種類採用することで、「武装鍛錬」や「焔聖騎士-ローラン」で状況に応じたカードを手札に引き込んで使っていけます。
装備魔法カードは「ゴッドフェニックス・ギア・フリード」の自己特殊召喚効果のコストにも使えるため墓地に行っても利用価値があります。
デッキを回したらエースである「ゴッドフェニックス・ギア・フリード」に繋げていきます。「ゴッドフェニックス・ギア・フリード」は対象を取らない除去(+で自身の攻撃力も強化)と1ターンに1度のモンスター効果の発動を無効にし破壊するという強力な2つの効果を持っているため、フィールドに出せたらどんどん攻めて行ってデュエルを決めていくと良いでしょう。
強化するなら?まとめ!
とりあえず一番簡単な強化としてはエクストラデッキへのカード採用かと思います。
今回は3箱分ということなのでエクストラデッキは使用していませんが、展開力の補填をしつつ「聖騎士の追想 イゾルデ」等の相性の良いリンクモンスターや「復讐の女戦士ローズ」等を採用すればシンクロモンスターの採用なども見込めます。
レベル4のモンスターが多めですのでランク4エクシーズの採用も無理なく出来ます。
メインデッキでも「化合獣」テーマカードと併せたり、戦士族サポートカードの採用も選択肢の一つとして有りです。
主なコンセプトでもあるデュアルモンスター、炎属性・戦士族モンスター、装備魔法カードのどれかに的を絞ってみるだけでもデッキ構成は大きく変わるので、色々試してみるのも面白いかと思います。
こちらでは今回のストラクにカードを追加した強化デッキを紹介しております!!
改造を考えている方は是非参考にしてみてください!