2019年4月13日に発売予定の基本パック、ライジング・ランペイジに「ビック・バイパー T301」が収録されることが分かりました。
名前からも察せられる通りこのカードは「ビック・バイパー」シリーズの新規カードということですので、今回は「ビック・バイパー」シリーズのデッキについて紹介します。
コナミのシューティングゲームが元の「ビック・バイパー」シリーズについて振り返る!
今回紹介する「ビック・バイパー」シリーズですが、モチーフになっているものがあります。
それがKONAMIのシューティングゲーム『グラディウス』シリーズの自機であり、ちなみに敵機も「巨大戦艦」シリーズという名前でカード化しています。
「ビック・バイパー」シリーズには元となったゲームの特徴が効果として反映されています。
効果モンスターは相手モンスターを戦闘破壊したときにオプショントークンを生成可能で、オプショントークンのステータスは各種モンスターにもよります。

「ブルーサンダーT45」は戦闘破壊時にトークンの生成しかできませんが、「ビクトリー・バイパー XX03」や「ロードブリティッシュ」は条件は相手モンスターを戦闘破壊時で変わらないもののオプショントークンの生成以外にも除去などの効果から選んで1つを使えます。
新規カードである「ビック・バイパー T301」はオプショントークンを生成する効果を持たない代わりに戦闘を強力にサポートできる効果を持っています。
このシリーズの原初でもある通常モンスターの「超時空戦闘機ビック・バイパー」は専用のサポートモンスターである「オプション」との組み合わせで真価を発揮します。
専用サポートカードである通常魔法カードの「パワーカプセル」は「ビクトリー・バイパー XX03」の効果の中から1つを選んでこのカードの効果として適用できるという効果であり、相手モンスターの戦闘破壊をせずにオプショントークンの生成などが出来ます。
新たな「ビッグ・バイパー」についてコチラの記事で考察しております!
脳筋により磨きがかかっております!
「ビック・バイパー T301」が新たに登場!効果を考察し、相性の良いカードとデッキを紹介!新たな「ビックバイパー」は汎用性が高そう!?
現在の「ビック・バイパー」デッキの組み方と回し方は?
まずデッキの組み方ですが、シリーズで一番使いやすく戦術次第では生成するオプショントークンの火力も期待できる「ビクトリー・バイパー XX03」を主軸とするか、「超時空戦闘機ビック・バイパー」と「オプション」をセット採用するかでデッキ構成はかなり変わってきます。
今回紹介するのは「ビクトリー・バイパー XX03」を主軸にしたタイプのデッキの組み方にさせていただきます。
トークンを生成するには相手モンスターを戦闘破壊する必要がある「ビック・バイパー」シリーズですが、その攻撃力は決して高いわけではありません。
デッキの主軸にしたい「ビクトリー・バイパー XX03」も攻撃力は1200ですので、相手モンスターを戦闘破壊するにはサポートカードがほぼ必須になってきます。
攻撃力の上昇という点では、奇襲性の高い「オネスト」、自壊するデメリットはあるものの爆発的な強化も狙る「リミッター解除」、ダメージの量は狙えないもののほぼ確実に戦闘破壊できるようになる「月鏡の盾」、シンプルに攻撃力を倍以上にあげられる「一騎加勢」、攻撃力が同じになるオプショントークンの特性によって相手の攻撃も防げる「オレイカルコスの結界」等が主に挙げられます。
相手モンスターの弱体化という点ではカウンターも狙える「収縮」や「恐撃」、相手の耐性効果次第では「魔界の足枷」や「墓地墓地の恨み」も効果的です。
戦闘面でエースとなる「ビクトリー・バイパー XX03」をサーチもしくはリクルートするためには「シャイン・エンジェル」や「ジェイドナイト」、「シャインエンジェル」に繋ぐために「コーリング・ノヴァ」を使っても有りです。
戦闘を行う以上相手の罠カード等も警戒する必要があるので「ハーピィの羽根箒」等の採用もすると良いでしょう。
デッキの回し方ですが、このデッキはシンプルすぎるほどのビートダウンデッキなので難しいコンボなども必要ない点は優秀です。
まずデュエル序盤では「ビクトリー・バイパー XX03」をサーチしたりフィールドに出すことを目的とし、戦闘面でのサポートカードがあるなら「ビクトリー・バイパー XX03」を使って一気に攻めるというのが基本的な運用です。
「ビクトリー・バイパー XX03」の効果で生成したオプショントークンは「ビクトリー・バイパー XX03」のステータスと常に同じになるという特性があるので、「ビクトリー・バイパー XX03」の強化はオプショントークンの強化にも繋がり、結果的に戦闘で与えるダメージを大幅に増やせるという点が肝要かと思われます。
まとめ
かなり昔から存在する「ビック・バイパー」シリーズですが、デッキの動かし方は実にシンプルで良いと思いますし初心者でも楽しめるデッキとも言えます。
今回新たに加わった「ビック・バイパー T301」も優秀な効果を持っていますので、デッキに組み込めば更なる強化や展開力の向上が期待できるでしょう。
コチラの記事では「ビッグ・バイパー」の宿敵である「巨大戦艦」デッキについて考察しております!
これぞ「ボスラッシュ」!!
https://kata0003.net/how-to-turn-huge-battleship-4460