2019年6月22日にストラクチャーデッキ-リボルバー-が発売するという情報が公開されました。そこで今回はリボルバーが扱うテーマである「ヴァレット」の特徴をおさらいしてデッキと相性の良いカードを紹介していきたいと思います。
目次
ストラクチャーデッキ-リボルバー-が発売決定!「ヴァレット」テーマの特徴をおさらい!
まず「ヴァレット」モンスターは闇属性・ドラゴン族で統一されています。
それに加えて「ヴァレット・シンクロン」以外の「ヴァレット」モンスターは共通効果を持っています。
1つ目は自身がリンクモンスターの効果の対象になったときに自壊し、その後固有効果を発動するという効果。
2つ目は自身が戦闘・効果で破壊されたターンのエンドフェイズに自身と同名カード以外の「ヴァレット」モンスターをデッキから特殊召喚できる効果です。
この2つの共通効果を持っていることが大きな特徴になります。
ちなみに固有効果はどれも対象を選ばず、破壊したり墓地へ送ったりモンスター効果と攻撃を無力化したりなど強力なものばかりなので使うことさえできれば大きなメリットになります。
専用のサポートカードもあり、デッキの展開力と回転力を上げています。
「ヴァレット」モンスターはステータスが低く、火力面ではエクストラデッキのモンスターに頼ることになります。
共通効果の発動を狙うためにも優先的にリンク召喚を狙っていくことになりますが、「ヴァレット・シンクロン」を使えばシンクロ召喚も可能なので高い対応力が期待できます。
「ヴァレット」テーマと相性の良いカードは?
「スピードローダー・ドラゴン」
効果ダメージの反射とライフを回復する効果があり、アドバンス召喚時には「ヴァレット」モンスター2体をサーチできる上級モンスターです。
効果から分かる通り、このカード自体は「ヴァレット」モンスターではありませんが「ヴァレット」テーマをサポートする効果があるため相性が良いです。
リリース素材は、「クイック・リボルブ」等で特殊召喚したり「ヴァレット」モンスターの後続特殊召喚効果で相手ターンのエンドフェイズに用意し、サーチした「ヴァレット」モンスター2体は「リボルブート・セクター」を使うことで一気に特殊召喚が可能です。
「ゲートウェイ・ドラゴン」
相手フィールドにリンクモンスターが存在すれば手札から特殊召喚でき、1ターンに1度手札からレベル4以下の闇属性・ドラゴン族モンスターを特殊召喚できる効果を持つ下級モンスターです。
最近では比較的満たしやすい条件で特殊召喚できる上に展開に繋げられますので、召喚権を残しながらモンスター2体を並べることが可能です。
「ハイバネーション・ドラゴン」
召喚・特殊召喚成功時に墓地のレベル4以下のドラゴン族モンスターをサルベージする効果、墓地から自身を除外することで墓地の闇属性・ドラゴン族リンクモンスターを完全蘇生できる効果を持っています。
一度墓地へ行った「ヴァレット」モンスターをサルベージしてから「リボルブート・セクター」で特殊召喚したり、闇属性・ドラゴン族が共通ステータスの「ヴァレル」リンクモンスターを制約なしで完全蘇生できるため切り返しとして使えます。
「幻創龍ファンタズメイ」
相手がリンクモンスターをリンク召喚したときに手札から特殊召喚して手札交換できる最上級モンスターです。
最近では発動条件を満たしやすく、手札交換は差し引き1枚のドローになるので手札をより良いものに出来ます。
またこのカードのレベルが7であるため、「ヴァレット・シンクロン」を使って蘇生すれば「ヴァレルロード・S・ドラゴン」等のレベル8闇属性シンクロモンスターに繋げられます。
「ブースター・ドラゴン」
リンク素材が「ヴァレット」モンスター限定ですが、「ヴァレット」モンスターの共通効果のトリガーになれる効果と自身の戦闘・効果破壊時に墓地のドラゴン族モンスターを特殊召喚出来ます。
リンクが2であるため使いやすく、「ヴァレット」モンスターの共通効果を少ない消費で使いたい場合に有用です。
また蘇生効果も指定が無いので「ヴァレル」リンクモンスター等を制約なしで蘇生できます。
スポンサーリンク
「貪欲な壺」
自分の墓地のモンスター5体をデッキに戻してシャッフルし、その後2枚ドローできる通常魔法カードです。
「ヴァレット」モンスターは後続をデッキから出す都合上、常にデッキの「ヴァレット」モンスターを切らさないようにする必要があります。
このカードならデッキに戻しつつドローソースとして機能するため相性が良いです。
通常罠カードの「貪欲な瓶」ならドローする枚数は1枚ですが魔法・罠カードもデッキに戻せるので、「クイック・リボルブ」等の優秀なカードの再利用も同時に狙えます。
今回のストラクチャーデッキ-リボルバー-はリボルバーお得意の罠カードは再録しそう?
アニメを観ている人なら分かるかと思いますが、リボルバーは「ヴァレット」や「トポロジック」等のテーマカード以外にも度々懐かしの強力な罠カードを使っています。
今の所彼が使っていたのは「聖なるバリア -ミラーフォース-」「魔法の筒」「王宮の勅命」で、その内「聖なるバリア-ミラーフォース-」には「ミラーフォース・ランチャー」という専用サポートカードが新たに登場するほど使いこなしていました。
リボルバーをイメージしたデッキですので「魔法の筒」や「王宮の勅命」が再録されることは十分あり得る話ですし、他にも懐かしの強力罠カードの再録があるかもしれません。
もしかすると「ミラーフォース・ランチャー」のように専用サポートカードの登場もあるかもしれませんし、リボルバーは色んな意味で予想できないデュエリストです。
またコチラの記事では「ヴァレット」と相性の良いデッキなどを紹介しております!
ストラクチャーデッキ-リボルバー-が発売決定!強化される前の「ヴァレット」デッキの組み方回し方、他テーマとの混合デッキを紹介!