2021年11月20日に発売予定のVジャンプ1月号に付属される「海神の依代」の詳細が公開されました。
そこで今回は「海神の依代」の効果を考察し、相性の良いカード等について紹介していきたいと思います。
目次
「海神の依代」の効果考察!
11/20(土)発売❗️【Vジャンプ1月特大号】
「遊⭐️戯⭐️王」の情報が満載😤
付録カードは✨『海神の依代』✨が同梱‼️Vジャンプ公式HPはこちら👉https://t.co/X5B6aWSn7c
発売まであと12日 pic.twitter.com/nXMeObxkC7
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) November 8, 2021
効果モンスター
星4/水属性/水族/攻 700/守2000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の水属性モンスター1体を対象として発動できる。
以下の効果から1つを選んで適用する。
このターン、自分は水属性モンスターしか特殊召喚できない。
●エンドフェイズまで、このカードは対象のモンスターと同じレベルになり、同名カードとして扱う。
●フィールドに「海」が存在する場合、対象のモンスターを守備表示で特殊召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「海」1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
「海神の依代」は水属性・水族のレベル4モンスターであり、攻撃力は700守備力は2000になっています。
守備力は高いものの攻撃力は低いため、「サルベージ」等のサポートカードの恩恵を受けることができます。
1つ目の効果についてですが、自分の墓地の水属性モンスター1体を対象にし2種類の効果からどちらかを選んで適用するというものです。
1種類目はエンドフェイズまで対象のモンスターのレベルとカード名をコピーするというものです。
対象にしたモンスター次第でレベルが大きく変わるため、儀式・シンクロ・エクシーズ等をする際に役立てることができます。
変わったところでは墓地のレベル7の「ベアルクティ」モンスターのレベルをコピーすることで「ベアルクティ-ポラリィ」を出すための素材として使うことも出来ます。
カード名もコピーされるので、詳しくは後述しますが「伝説のフィッシャーマン三世」等のカード名を指定している召喚条件や効果を持つカードと併用することができます。
2種類目はフィールドに「海」が存在する場合、対象のモンスターを守備表示で蘇生できるというものです。
レベルや攻守に指定が無いため最上級モンスターの蘇生も可能であり、蘇生制限さえ満たしていればシンクロやエクシーズモンスターを蘇生して有利な盤面構築を図ることも狙えます。
守備表示で蘇生する都合上リンクモンスターは蘇生できませんが、幅広い水属性モンスターを状況に応じて蘇生できるだけでも優秀です。
この効果を使用したターンは水属性モンスター以外を特殊召喚出来なくなる制約があるため、蘇生したモンスターと合わせて各種召喚方法に繋げたりする際には注意が必要です。
2つ目の効果についてですが、墓地の自身を除外することで、自分の墓地の「海」を手札に加える効果です。
当然ではありますが、ルール上「海」として扱う「伝説の都 アトランティス」や墓地に存在する場合に「海」として扱う「潜海奇襲Ⅱ」もサルベージ先として候補に入ります。
「海竜-ダイダロス」を筆頭にいくつかのカードは「海」をコストにする効果を持つため、この効果を使えば消費した「海」をサルベージして再利用することが狙えます。
また「海」が存在する場合にのみ発動・適用できる効果を持つモンスターもいることから「海」は相手の除去効果の標的になりやすいので、除去された「海」を回収できるというだけでも利用価値は十分にあります。
墓地の「海」を発動出来るカードとしては「潜海奇襲」がありますが、墓地で発動するモンスター効果であるこちらと発動するためにはセットする必要がある罠カードであるあちらとでは、用途は似ていても使い方が大きく異なるので状況などに応じて使い分けられるでしょう。
「海神の依代」と相性の良いカード4選を紹介!
「電気海月-フィサリア-」
効果モンスター
星4/水属性/水族/攻1400/守1700
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札・デッキ及び自分フィールドの表側表示のカードの中から、「海」1枚を墓地へ送って発動できる。
手札から水属性モンスター1体を特殊召喚する。
(2):フィールドに「海」が存在し、相手が魔法・モンスターの効果を発動した時に発動できる。
その効果を無効にする。
その後、このカードの攻撃力・守備力を600アップできる。
手札・デッキの「海」をコストにして手札の水属性モンスター1体を特殊召喚できる効果を持ち、「海」が存在すれば制圧効果も持つ下級モンスターです。
「海神の依代」の2の効果でこのカードがコストにした「海」を回収できますし、「海」発動下に使える「海神の依代」の蘇生効果でこのカードを特殊召喚すれば盤面の制圧力を簡単に上げられるため相性が良いです。
「白棘鱏」
遊戯王 / 白棘鱏(ホワイト・スティングレイ)(シークレット)/ RC03-JP011 / RARITY COLLECTION -PREMIUM GOLD EDITION-
手札の水属性モンスター1体を捨てて自己特殊召喚でき、蘇生された場合にチューナーとして扱う効果を持つ下級モンスターです。
墓地の「海」を素早く回収したい場合に手札の「海神の依代」をコストにしてこのカードを自己特殊召喚すれば、展開をしつつも「海神の依代」の2の効果で「海」をサルベージできます。
また「海神の依代」の蘇生効果でこのカードを蘇生してチューナー扱いにすることで、「魔救の奇跡-ドラガイト」や「白闘気白鯨」等のレベル8シンクロモンスターへ繋いだり、「伝説の都 アトランティス」発動下なら「瑚之龍」や「氷結界の龍 ブリューナク」等のレベル6シンクロモンスターへ繋げられます。
「伝説のフィッシャーマン三世」
遊戯王OCG 伝説のフィッシャーマン三世 レア DOCS-JP017-R
自分フィールドの「伝説のフィッシャーマン」をリリースした場合のみ手札から特殊召喚できる特殊召喚モンスターであり、特殊召喚成功時の除去効果・耐性効果・ダメージ倍化といった強力な効果を持ちます。
「海神の依代」の1の効果で墓地の「伝説のフィッシャーマン」のカード名をコピーすれば、このカードを特殊召喚に繋げることが出来るため相性が良いです。
「伝説のフィッシャーマン三世」の効果は現在の環境でも切り札としても申し分ない性能をしていますので、「海神の依代」の登場によって更に出しやすくなったのは嬉しいポイントです。
「海竜神-ネオダイダロス」
遊戯王カード 海竜神-ネオダイダロス SD4-JP001UR
自分フィールドの「海竜-ダイダロス」をリリースした場合のみ手札から特殊召喚できる特殊召喚モンスターであり、「海」をコストにすることで自身以外のお互いの手札・フィールドのカードを全て墓地へ送る効果を持ちます。
「海神の依代」の1の効果で墓地の「海竜-ダイダロス」のカード名をコピーすることでこのカードの特殊召喚がしやすくなります。
また「海神の依代」は2の効果で「海」をサルベージできるため、「海神の依代」の1の効果で墓地の「海竜-ダイダロス」のカード名をコピー→
「海竜-ダイダロス」扱いの「海神の依代」をリリースして「海竜神-ネオダイダロス」を特殊召喚→
墓地の「海神の依代」の2の効果で「海」をサルベージ→
「海」を発動、という動きが出来ます。
最初の時点で「海」がフィールドに無くても墓地にさえあれば「海竜神-ネオダイダロス」の効果を使うことが狙えるというのは大きな利点と言えるでしょう。
「海神の依代」をデッキに入れるなら何枚?まとめ!
上記で紹介した内容からも分かるように、「海神の依代」は「海」やその関連カードを主軸としたデッキに採用が見込めるカードです。
「海」や「伝説のフィッシャーマン」を活用するデッキにとっては、「伝説のフィッシャーマン三世」を出すためのサポート・シンプルに蘇生要員・「海」のサルベージ手段と様々な用途で有効活用できるため前向きに採用を検討できるでしょう。
効果の特性上墓地の肥えていない最序盤に来てしまうと困りますし、「魚群探知機」でのサーチに対応していることから引き込もうと思えば出来るので1枚、多くても2枚採用して活用していくというのが無難かと思われます。