2019年2月23日発売予定のデッキビルドパック、インフェニティ・チェイサーズにて「超接地展開(アウトリガー・エクスパンド)」の情報が判明しました。
今回はリンクモンスターとエクシーズモンスターを扱う「無限起動」テーマにとって重要なキーカードでもある「超接地展開」について考察していきます。
「超接地展開」の考案と考察!!
✨遊戯王オフィシャルカードゲームは、20周年を迎えました✨
求めよ❗️無限なる力。
【2/23(土)発売 デッキビルドパック インフィニティ・チェイサーズ】💥『超接地展開』収録💥商品HPはこちら👉https://t.co/ERnGiSskqn pic.twitter.com/Q4ENrm4Evn— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) February 12, 2019
永続魔法 (1):自分フィールドの機械族Xモンスターは相手の効果の対象にならない。 (2):1ターンに1度、自分フィールドの「無限起動」Xモンスター1体を対象として発動できる。 その自分のモンスターよりランクが2つ高い機械族Xモンスター1体を、 対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分は機械族・地属性モンスターしか特殊召喚できない。
2つの効果を持つ永続魔法カードです。
1つ目は自分フィールドの機械族エクシーズモンスターに相手の効果の対象にならないという耐性を付与する効果。
2つ目は1ターンに1度自分フィールドの「無限起動」エクシーズモンスター1体を対象にし、そのモンスターよりもランクが2つ高い機械族エクシーズモンスター1体を対象のモンスターの上に重ねてエクシーズ召喚扱いでエクストラデッキから特殊召喚する効果で、この効果の発後はターン終了時まで機械族・地属性モンスターしか特殊召喚できなくなるという制約があります。
1の効果の耐性効果付与によって、「エフェクト・ヴェーラー」等の妨害に強くなるためコンボがしやすくなる上に相手の除去にも強くなります。
このカードの発動下であれば、「無限起動ゴライアス」を使って自己蘇生した「無限起動」エクシーズモンスターは相手の効果の対象にならず相手の効果では破壊されないという優秀な耐性を獲得できます。
「無限起動ゴライアス」の耐性効果は自身を素材にしていれば自動的に付与されるものなので、2の効果でランクアップさせても耐性効果は引き継がれるため噛み合っています。
2の効果は指定はあるもののダブルランクアップできる効果になります。
この効果を使うためには「無限起動」エクシーズモンスターが必要になりますが、ランクアップ先は「無限起動」エクシーズモンスターでなくても良いので状況に応じたモンスターに変えられます。
機械族リンクモンスターをリリースすることで自己蘇生した「無限起動」エクシーズモンスターは守備表示ですので、この効果を使えばダブルランクアップさせつつも攻撃表示で出せるので総打点を上げられます。
そのターン中は機械族・地属性モンスターしか特殊召喚出来ないと制約は意外に重く、ランクアップ先に出来はしますが「No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク」等はトークン生成効果を使えない点には気を付けましょう。
「超接地展開」が出張できそうな相性の良いテーマデッキは?
「幻獣機」デッキ
トークンを生成することによってレベルの増加と耐性を得られる「幻獣機」モンスターを使ってシンクロ召喚やエクシーズ召喚を駆使するデッキです。
ランクに関わらず機械族エクシーズモンスターを活用できるので、「超接地展開」の耐性効果付与はそれだけで場持ちを良くすることに繋がります。
トークンを生成してレベルを上げることでランク7や9のエクシーズ召喚が可能でもあります。
ランク7であれば「無限起動コロッサルマウンテン」をエクシーズ召喚して「超接地展開」でダブルランクアップさせることで、3枚までフィールドのカードを破壊できる「無限起動アースシェイカー」、相手フィールドのカード1枚を対象を取らずに除外できる「幻子力空母エンタープラズニエル」、相手フィールドのカード1枚を破壊しそれがモンスターであればその元々の攻撃力分のダメージを与えられる「CNo.15 ギミック・パペット-シリアルキラー」等が候補になります。
ランク9であれば「無限起動アースシェイカー」をエクシーズ召喚して「超接地展開」により「超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ」で高攻撃力&連続攻撃を狙えます。
「サイバー・ドラゴン」デッキ
「サイバー・ドラゴン」や「サイバー・ドラゴン」として扱うモンスターを駆使して融合召喚やエクシーズ召喚、リンク召喚などを行っていくデッキです。
ランク5のエクシーズモンスターがエクシーズ召喚可能で、「サイバー・ドラゴン・ノヴァ」から「サイバー・ドラゴン・インフェニティ」にすることで制圧力の高い盤面を構築できます。
ランク5の「無限起動リヴァーストーム」を出してからダブルランクアップするよりも、強力な効果を持つ「サイバー・ドラゴン・インフェニティ」に耐性効果を付与するという意味合いで「超接地展開」を使ったほうが良いでしょう。
とはいえ、攻撃力を3100に出来る「無限起動コロッサルマウンテン」に繋げられるということは念のため覚えておいた方が良いので、エクストラデッキの枠が空いているようでしたら採用を検討出来ます。
「超接地展開」は色々なデッキに使えそう!?
指定があるとはいえ「無限起動」エクシーズモンスターの素材は汎用ですので、ランクアップ後の制約に気を付ける必要はありますがランク5・7・9のエクシーズモンスターを出せるデッキであれば採用することは可能です。
特にランク7からランク9へダブルランクアップする場合は優秀な選択肢が多いのでランク7エクシーズデッキであれば出張採用する価値は十分あります。
「無限起動キャンサークレーン」でサーチが可能であることも含めて、「無限起動」デッキでは複数枚積んだほうが良いキーカードと言えるでしょう。