2021年9月25日にはワールドプレミアパック2021に収録される「真の光」の情報が判明しました。
そこで今回は、新たな「青眼の白龍」サポートカードである「真の光」について考察などをしていきたいと思います。
目次
「ブルーアイズ」版「永遠の魂」!?「真の光」の効果考察!
真の光
永続罠
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分の手札・墓地から「青眼の白龍」1体を選んで特殊召喚する。
●同名カードが自分のフィールド・墓地に存在しない、
「青眼の白龍」のカード名が記された魔法・罠カード1枚をデッキから選んで自分フィールドにセットする。
(2):自分のモンスターゾーンの「青眼の白龍」は相手の効果の対象にならない。
(3):魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードが墓地へ送られた場合に発動する。
自分フィールドのモンスターを全て破壊する。
「真の光」は3つの効果を持つ永続罠カードです。
1つ目の効果は1ターンに1度、手札・墓地から「青眼の白龍」1体を特殊召喚または「青眼の白龍」のカード名が記された魔法・罠カード1枚をデッキからセットできるというものです。
「青眼の白龍」デッキでは「青眼の白龍」を墓地肥やししたり手札に引き込むことが容易ですので、この効果を使えば毎ターンのように「青眼の白龍」を特殊召喚していけます。
「ブラック・マジシャン」を特殊召喚出来る「永遠の魂」と比較すると、「青眼の白龍」の方がステータスが高いため壁としても打点としても貢献度は大きいと言えます。
「青眼の白龍」のサポート効果を持つ魔法・罠カードをデッキからセットできる効果もあり、状況に応じたものを選んで引き込めます。
セットできるのは同名カードが自分フィールド・墓地に存在しないものだけですので、墓地にカードが溜まるデュエル中盤以降になれば必然的にセットできるカードの選択肢も狭まります。
「永遠の魂」と比べると2種類しかサーチできないあちらに対してこちらは現状で7種を引き込んでいけるため、対応力という点において勝っていると言えます。
2つ目の効果は自分のモンスターゾーンの「青眼の白龍」に対象耐性を付与するというものです。
対象を取らない効果は防げないものの、「青眼の白龍」自体のステータスの高さを踏まえれば場持ちが数段上がります。
除去や弱体化など対象を取る効果は多いですし、1の特殊召喚効果もあることから手札へのバウンスや墓地へ送るといった除去をされても大きな損失にならずに済みます。
3つ目の効果は魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードが墓地へ送られた場合に自分フィールドのモンスターを全て破壊するというものです。
デメリット効果であり、この効果を発動させるために相手がこのカードを積極的に除去してくるであろうことが予想されます。
このカード自体には何の耐性も無いため除去されやすいですが、「ブルーアイズ」デッキではこのカードを守るよりも自分フィールドのドラゴン族モンスターや「青眼の白龍」に効果破壊耐性を付与することで守る方が簡単です。
「永遠の魂」と比べると、フィールドから離れた場合に発動するあちらと違いこちらの発動条件は墓地へ送られた場合のみですので、除外やバウンスされた場合にはこの効果は発動しません。
「真の光」と相性の良いカードは?
「青眼の亜白龍」
遊戯王OCG 青眼の亜白龍 KC仕様レア MVPC-JP000-KC+R
フィールド・墓地に存在する限り「青眼の白龍」として扱うため、蘇生制限さえ満たしていれば「真の光」で蘇生することが可能です。
起動効果で攻撃できなくなる代わりに使える除去効果を持っているため、除去効果使用後はエクシーズやシンクロ等の素材に使ってしまえばいいでしょう。
「真の光」なら継続的に蘇生することが出来るので、除去効果を持っている分「青眼の白龍」よりも使い勝手が良い状況もあるでしょう。
「青眼の精霊龍」
遊戯王カード SHVI-JP052 青眼の精霊龍 ウルトラレア 遊戯王アーク・ファイブ [シャイニング・ビクトリーズ]
チューナー以外の素材に「ブルーアイズ」モンスターを指定するレベル9シンクロモンスターです。
「ブルーアイズ」デッキでならシンクロ召喚するのは容易であり、「真の光」の1の効果で特殊召喚した「青眼の白龍」をシンクロ素材に使うのも有りでしょう。
ターン1で墓地で発動した効果を無効にできるのも有効ですが、最大の特徴はフリーチェーンで自身をリリースすることでエクストラデッキから光属性・ドラゴン族のシンクロモンスターをエクストラデッキから特殊召喚出来る効果を持つことです。
相手が「真の光」を除去するカードを発動→
このカードの3の効果をチェーンしてエクストラデッキから「蒼目の銀龍」を特殊召喚。
除去された「真の光」の3の効果に対して「蒼目の銀龍」の特殊召喚成功時の効果をチェーンすることで、自分フィールドのドラゴン族モンスターを効果破壊から守れます。
「強靭!無敵!最強!」
遊戯王 DP20-JP005 強靭!無敵!最強! (日本語版 レア) レジェンドデュエリスト編3
自分フィールドの「ブルーアイズ」モンスター1体に耐性を付与し戦闘を行った相手モンスターを破壊する効果がある罠カードです。
このカードは「青眼の白龍」のカード名が記された魔法・罠カードであるため「真の光」でデッキからセットでき、「真の光」が相手に除去される際にこのカードをチェーン発動することで「ブルーアイズ」モンスターを破壊から守れます。
「真の光」もこのカードも罠カードであるためどうしてもターンがかかってしまうのが欠点にはなりますが、相性は良いので覚えておくといいでしょう。
「対峙する宿命」
遊戯王 PGB1-JP010 対峙する宿命 (日本語版 ミレニアムウルトラレア) PRISMATIC GOD BOX
「青眼の白龍」が存在する場合に発動でき、相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果をターン終了時まで無効化する罠カードです。
「真の光」でデッキからセットでき、ターンを跨いで再び「真の光」の効果を使って今度は「青眼の白龍」を特殊召喚することでこのカードの発動条件も揃えられます。
ターン終了時までとはいえ影響範囲が広いため、相手の行動を妨害したり切り返しの際に活用していけます。
「ブルーアイズ」デッキに「真の光」は何枚入れる?まとめ!
「真の光」の魔法・罠カードをセットする効果はデュエル中盤以降では使いづらくなるものの、「青眼の白龍」を毎ターン特殊召喚でき対象耐性も付与できる点はかなり強力です。
前述した相性の良いカードの他にも「ブルーアイズ」デッキでは採用しやすい「復活の福音」等を使えば「真の光」のデメリットから自分のモンスターを守れるため、「真の光」が除去されたせいで盤面が崩壊してしまうというケースを避けることもそう難しくありません。
採用枚数に関してですが、「真の光」を序盤の内に使えればサーチ効果と特殊召喚効果で継続的にアドバンテージを稼げるので「ビンゴマシーンGO!GO!」で確実にサーチするために3枚積みするということも視野に入ります。
複数枚積みすれば相手に除去された場合の控えとしても使えます。
以上のことを踏まえると、罠カードである「真の光」の遅さやデメリットが気になるのであれば1枚採用あるいは採用しない
「真の光」を積極的に活用していきたいのであれば2枚積みよりも3枚積みの方が良いかと思われます。