2020年8月8日に発売予定の基本パック、ファントム・レイジに収録される新規テーマ「鉄獣戦線(トライブリゲード)」についての情報が公開されました。
今回はそんな「トライブリゲード」テーマの特徴や相性の良い既存カードについて考察していきます。
「鉄獣戦線(トライブリゲード)」の特徴は?
【8/8(土)発売 PHANTOM RAGE(ファントム・レイジ) 】✨『鉄獣の戦線』✨収録❗️商品HPはこちら👉https://t.co/QS7lLkXank
『鉄獣戦線(トライブリゲード)』シリーズ登場❗️
カードの効果は遊戯王ドットジェイピーをチェック👉https://t.co/1vh9uexncT pic.twitter.com/PR14yoF6K9— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) July 10, 2020
テーマの特徴として、モンスターは全て獣族・獣戦士族・鳥獣族のいずれかに属しており獣族・獣戦士族・鳥獣族に関する効果を持っています。
鉄獣戦線 ナーベル
効果モンスター
星1/風属性/鳥獣族/攻 0/守2000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地から獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを任意の数だけ除外して発動できる。
除外した数と同じ数のリンクマーカーを持つ獣族・獣戦士族・鳥獣族リンクモンスター1体をEXデッキから特殊召喚する。
このターン、自分は獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターしかリンク素材にできない。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「鉄獣戦線 ナーベル」以外の「トライブリゲード」モンスター1体を手札に加える。
現状「トライブリゲード」というカテゴリ名を参照する効果を持つモンスターは「鉄獣戦線 ナーベル」のみになっています。
鉄獣の戦線
永続魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
自分は獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):自分の手札・フィールドからモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
墓地へ送ったモンスターとは元々の種族が異なる「トライブリゲード」モンスター1体をデッキから手札に加える。
(3):魔法&罠ゾーンのこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。
このターン相手は攻撃宣言できない。
魔法・罠カードも「トライブリゲード」と名の付くカードですが、モンスターが「鉄獣戦線」にルビで「トライブリゲード」と書かれているのに対して魔法・罠カードは「鉄獣の」でルビが「トライブリゲード」となっています。
加えて現状判明しているカードに「トライブリゲード」魔法・罠カードを参照する効果を持つカードは無いため、サーチ等をしたい場合は魔法・罠カードの種類を参照する汎用的なサポートカードと組み合わせる必要があるでしょう。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(X):自分の墓地から獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを任意の数だけ除外して発動できる。
除外した数と同じ数のリンクマーカーを持つ獣族・獣戦士族・鳥獣族リンクモンスター1体をEXデッキから特殊召喚する。
このターン、自分は獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターしかリンク素材にできない。
メインデッキの「トライブリゲード」モンスターは『自分の墓地から獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを任意の数だけ除外して発動できる。除外した数と同じ数のリンクマーカーを持つ獣族・獣戦士族・鳥獣族リンクモンスター1体をエクストラデッキから特殊召喚する』という共通効果を持っています。
またこの効果には使用後自分は獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターしかリンク素材に出来なくなるという制約もあります。
フィールドのモンスターを消耗しない代わりに墓地リソースが消耗されるため、この効果を駆使する上では墓地肥やしも重要になってくるでしょう。
リンク召喚をせずに条件を満たしたリンクモンスターを特殊召喚できる効果であり、墓地に獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターが溜まっているほど高リンクモンスターの特殊召喚も視野に入ります。
正規の方法であるリンク召喚で出しているわけでは無いため蘇生制限を満たしていない点は要注意ですので、どのリンクモンスターを効果で特殊召喚したのかよく覚えておく必要があります。
「トライブリゲード」リンクモンスターはいずれも素材指定が獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターとなっており、共通で墓地へ送られた場合に発動できる効果を持っています。
「トライブリゲード」ではメインデッキのモンスターの共通効果を使うことで「トライブリゲード」モンスター+「トライブリゲード」リンクモンスターという盤面を作りやすく、2体を使うことで1つ上のリンク数のリンクモンスターをリンク召喚することも出来ます。
蘇生制限を満たした「トライブリゲード」リンクモンスターを出すという運用も出来ますし、「トライブリゲード」モンスターの制約では獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターしかリンク素材に出来ないのであってリンク召喚先の種族に関しては指定が無いため効果モンスター2体以上等といった素材指定を満たしたリンクモンスターへ繋げることも可能です。
「鉄獣戦線(トライブリゲード)」と相性の良いカードは?
「超重禽属コカトリウム」
《超重禽属コカトリウム》
個人的に十二獣強化に期待してましたがどうなんだろう?🤔
十二獣ネームになれるから初動の嵩増しにはなるんですけどね🤔#遊戯王#Vジャンプ#超重禽属コカトリウム pic.twitter.com/dfkb5zK7gN
— 福岡YPのTCGちゃんねる (@_Toshi___YP) July 7, 2020
効果モンスター
星4/風属性/鳥獣族/攻1300/守 900
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在する場合、
自分フィールドの獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター1体をリリースして発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
(2):デッキからレベル4以下の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター1体を除外して発動できる。
エンドフェイズまで、このカードは除外したモンスターと同名カードとして扱い、同じ種族・属性・レベルになる。
獣族・獣戦士族・鳥獣族の3種を混合したテーマである「トライブリゲード」であればこのカードの自己特殊召喚効果を使うのは容易です。
「トライブリゲード」においてカード名や属性・種族・レベルをコピーすることはメリットにはなりませんが、デッキからレベル4以下の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター1体を除外している点はメリットになり得ます。
自己特殊召喚したこのカードはフィールドから離れた場合に除外されることを踏まえて、除外されている獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターの数を参照する「鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ」の2の効果や墓地・または除外されているモンスターを特殊召喚してリンク召喚する「鉄獣の抗戦」の発動補助となれるでしょう。
またコチラではこのカードについての紹介をより詳しく行っております!
「王神鳥シムルグ」
鳥獣族リンクモンスターであるためメインデッキの「トライブリゲード」モンスターの効果でエクストラデッキから特殊召喚することが可能です。
このカードはリンク素材に出来ないため「トライブリゲード」モンスターと併せてリンク4モンスターのリンク召喚に繋げる運用は無理ですが、対象耐性付与効果やリクルート効果は「トライブリゲード」デッキでも活躍できます。
中でも鳥獣族である「鉄獣戦線 ナーベル」は「王神鳥シムルグ」のリンク素材としても使えるだけでなく「王神鳥シムルグ」のリクルート先としても利用できます。
また「トライブリゲード」のエース兼切り札である「鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ」は鳥獣族ですので「王神鳥シムルグ」のリンク先に出せば対象耐性を得られます。
「烏合の行進」
「トライブリゲード」が獣族・獣戦士族・鳥獣族の3種の混合テーマであるため、このカードを使えば2枚以上のドローを比較的簡単に狙えます。
メインデッキの「トライブリゲード」モンスターの共通効果で自身とは違う種族の「トライブリゲード」リンクモンスターを出せばそれだけで「烏合の行進」で2枚ドローを狙えるためドローソースとして重宝します。
「烏合の行進」のデメリットにより同じターン中の他の魔法・罠カードの発動は封じられるため、他に発動したい魔法・罠カードがある際にはどちらを優先するか選ばなくてはなりません。
一方で魔法・罠カードのセット自体は封じられないため、相手ターン中に発動したい速攻魔法カードや罠カードをセットする分には何の問題も無い点は覚えておくと良いでしょう。
「鉄獣戦線(トライブリゲード)」の評価は?今回のまとめ!
「トライブリゲード」はこれまでの「剣闘獣」や「空牙団」に次ぐ獣族・獣戦士族・鳥獣族の3種族混成テーマと言えます。
「トライブリゲード」カードの効果を見て同じように感じた人もいるかと思いますが、「トライブリゲード」はカテゴリ名のまとまりよりも“獣族・獣戦士族・鳥獣族を参照している”ことの方が重視されているように感じます。
そのため獣族デッキ・獣戦士族デッキ・鳥獣族デッキ・それら複数種族の混成デッキに「トライブリゲード」関連カードを出張採用することも無理なく出来るでしょう。
もちろん「トライブリゲード」を主軸としたデッキが弱いというわけではないので、「トライブリゲード」デッキの今後の活躍にも期待できます。
「トライブリゲード」はカードイラストからも「ドラグマ」テーマのストーリーと関りがあることが分かるので、イラストストーリーの方も気になる所です。
コチラでは「トライブリゲート」のデッキレシピを紹介しております!
「ドラグマ」のストーリーについての考察はコチラで行っております!
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ PHANTOM RAGE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) 3BOXセット
【1カートン】遊戯王OCG デュエルモンスターズ PHANTOM RAGE 24BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱)