11月23日発売のリンクヴレインズパック2に「列車」のリンクモンスターである「機関重連アンガー・ナックル」が収録されることが判明しました。
「超弩級砲塔列車」等の高ランクエクシーズモンスターで有名な「列車」テーマですが、リンクモンスターはどのような活躍が出来るのでしょうか。
「機関重連アンガー・ナックル」について考察
リンク・効果モンスター リンク2/地属性/機械族/攻1500 【リンクマーカー:右/下】 機械族モンスター2体 このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 このカードはリンク素材にできない。 (1):自分・相手のメインフェイズに、 自分の手札・フィールドのモンスター1体を墓地へ送り、 自分の墓地の機械族・レベル10モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。 (2):このカードが墓地に存在する場合、 自分の手札・フィールドのカード1枚を墓地へ送って発動できる。 このカードを特殊召喚する。
まずはこのカードのステータスや効果について解説をし、どのような運用が出来るか考察もしていきたいと思います。
リンクは2で召喚条件は機械族モンスター2体で、リンク先は右と下です。攻撃力は1500とリンク2にしてはやや低いです。
効果は二つあり、一つは自分・相手のメインフェイズに手札・フィールドのモンスターを墓地へ送ることで墓地に存在する機械族・レベル10モンスターを守備表示で効果を無効にして蘇生するという物。
二つ目は自身が墓地に存在する場合に手札・フィールドのカード1枚を墓地へ送って自身を蘇生する効果です。
また、効果外テキストによってこのカードはリンク素材に出来ません。
召喚条件は「クリフォート・ゲニウス」と「プラチナ・ガジェット」と同じですが、効果も含めると「列車」以外のデッキに採用することは難しいように思います。
しかし同じ召喚条件の2体とは違いリンク先が右と下ですので、自身の蘇生効果もある上にメインモンスターゾーンでも機能する点は良いです。
一つ目の効果で蘇生したモンスターは効果が無効になりますので、墓地へ送られたことが条件の効果を持つモンスターまたは守備力が高いモンスターが候補に挙がります。
具体例としては墓地へ送られたターンのエンドフェイズにサルベージ効果を持つ「弾丸特急バレット・ライナー」や守備力が3000ある「深夜急行騎士ナイト・エクスプレス・ナイト」です。
更に墓地へ送るモンスターは自身も選べるので、相手ターン中に自身を墓地へ送って例に挙げたどちらかを蘇生出来れば役に立ちます。
二つ目の効果では墓地へ送るカードはモンスターに限定されていないので、「臨時ダイヤ」や「緊急ダイヤ」等のセットされた状態から墓地へ送られた時に発動する効果の発動条件を満たせます。その他にも「スキルドレイン」等お互いに影響を及ぼすロック効果を自分のターンで墓地へ送ったりも出来ます。
また一つ目の効果で蘇生したいモンスターを手札から墓地へ送っておくという選択肢もあります。
「機関重連アンガー・ナックル」の効果は1ターンに1度いずれか1つしか使えないので、自身を蘇生したターンに墓地の機械族・レベル10モンスターを蘇生するなどの使い方は出来ないので注意しましょう。
機械族モンスター2体を素材にし、相手ターンに墓地の機械族・レベル10モンスターを蘇生できるということを考えると「緊急ダイヤ」との組み合わせが効率的です。
「列車」デッキならば「緊急ダイヤ」を使って出した「弾丸特急バレット・ライナー」と「無頼特急バトレイン」をリンク素材にして「機関重連アンガー・ナックル」をリンク召喚すれば、素材にした2体の効果でエンドフェイズにサーチ効果とサルベージ効果の両方を使えます。それだけでなく「機関重連アンガー・ナックル」の一つ目の効果を相手ターンに使えば「弾丸特急バレット・ライナー」蘇生して盾にすることで更なるサルベージが狙えます。
相性の良いカードは?
「クラスター・ペンデュラム」
召喚成功時に相手モンスターの数まで機械族トークンを生成できる下級モンスターです。相手フィールドにモンスターが1体でもいれば「機関重連アンガー・ナックル」のリンク召喚に繋げられます。
「アイアンドロー」
自分フィールドの機械族モンスターが2体のみの場合に発動でき、2枚もドローできる便利な魔法カードです。
「機関重連アンガー・ナックル」どちらの効果を使っても自分フィールドのモンスターの数を調整できるため発動条件を満たすのに一役買います。
「サイバネット・リグレッション」
リンクモンスターの特殊召喚成功時にフィールドのカードを1枚破壊し、自分は1枚ドローできる罠カードです。
「機関重連アンガー・ナックル」は比較的容易に自身の蘇生が出来るリンクモンスターですので、発動条件を満たして破壊&ドローに繋げましょう。
まとめ
ランク10のエクシーズモンスターを出すことに長けた「列車」テーマでは、エクシーズモンスターを出すか「機関重連アンガー・ナックル」を出すか選ぶことになります。
その場合の優先度はそんなに高くないですが、前述した「緊急ダイヤ」との組み合わせやモンスターは2体並ぶがランク10に繋げられないという場合の事故回避としても使えます。
ほぼ「列車」専用のようなカードなこともあり、「列車」デッキなら1枚は採用しておきたいカードです。
コチラでは新規カードを使った強力な「列車」デッキの紹介を行っておりますので「列車」デッキを組みたい方はコチラの記事もどうぞ。
また当サイトではこの記事の他にも「列車」に関しての記事もございますのでよろしければコチラもどうぞよろしくお願いします。