2019年4月~6月の期間で行われたショップデュエル等のイベントで参加賞や上位賞として配布されるパック、トーナメントパック2019 Vol.2の収録リストが判明しました。
再録カードのみで全16種となっていますが、その収録内容の傾向やおすすめのカードを紹介します。
スポンサーリンク
目次
今回のトーナメントパック2019 Vol.2の収録傾向はどんな感じ?
まずは今回の収録内容をおさらいします。
「No.46 神影龍ドラッグルーオン」
「幽麗なる幻滝」
「風霊使いウィン」
「ビクトリー・バイパー XX03」
「フォーチュンレディ・ウォーテリー」
「カブトロン」
「魔妖仙獣 大刃禍是」
「V・HERO トリニティ―」
「アーカナイト・マジシャン」
「TG レシプロ・ドラゴン・フライ」
「スワローズ・ネスト」
「フォーチュンフューチャー」
「ワンダー・ワンド」
「妖仙大旋風」
「時空混沌渦」
「オプショントークン」
前回は全てがそうでもありませんでしたが、今回の傾向としてはここ数ヶ月の内に発売するパックに収録されるテーマの関連カードと言えそうです。
「No.97 龍影神ドラッグラビオン」「天威」「フォーチュンレディ」「B・F」「妖仙獣」「V・HERO」「TG」のいずれかの関連カードと察せられます。
「アーカナイト・マジシャン」「ワンダー・ワンド」は強化される「フォーチュンレディ」だけでなく、最近の「ウィッチクラフト」や「エンディミオン」にも関連していると予想できます。
とはいえ、「風霊使いウィン」の再録をしたことが次の基本パックのライジング・ランペイジにて新規リンクモンスターとして「○○の風霊使いウィン」が収録されるかは推測の域を出ません。
同じく現状判明している強化されるテーマの「巨大戦艦」と一緒に「超時空戦闘機」関連が強化されるかは「ビクトリー・バイパー XX03」の再録だけでは判断できません。
特に「スワローズ・ネスト」と「時空混沌渦」に関しては現状再録の意図が分かりません。
4月から6月の間に鳥獣族のテーマが登場もしくは強化されるのであれば「スワローズ・ネスト」の再録は納得出来ますが、今のところそういった情報は判明していません。
「時空混沌渦」については「タキオン」カードであり「ギャラクシー」エクシーズモンスターに関わる効果を持っているものの、今の所「ギャラクシー」や「タキオン」が強化されるという情報は無いので様々な予想が飛び交っている状態です。
スポンサーリンク
個人的に再録が嬉しいおすすめカードを紹介!
「ビクトリー・バイパー XX03」
戦闘で相手モンスターを破壊した場合に3種類の効果の中から1つを選択して発動できる下級モンスターです。
中でも3つ目の効果である「オプショントークン」を生成する効果ですが、「オプショントークン」は「ビクトリー・バイパー XX03」と常に同じ種族・属性・レベル・攻撃力・守備力を持っているという特殊なトークンでもあります。
「ビクトリー・バイパー XX03」のステータスを上げればその分だけトークンのステータスも上がるためサポートカードによっては大ダメージを狙うことも出来ます。
実はこのカード、レアリティがノーマルでの収録は今回が初となっています。
関連カードが強化されるのか、それとも無関係ではない「巨大戦艦」テーマが強化されたついでに再録したのかは分かりませんが、今回再録されたことで入手難易度が下がることは嬉しいです。
「TG レシプロ・ドラゴン・フライ」
「TG」のレベル2シンクロモンスターであり、1ターンに1度「TG」のアクセルシンクロモンスター専用の「シンクロキャンセル」のような効果を持っており、そのアクセルシンクロモンスターは墓地へ送られる点も異なります。
実質「TG ブレード・ガンナー」を分解して自身を含めたシンクロモンスター3体を並べ、「TG ハルバート・キャノン」を出すためのカードと言っても過言ではありません。
ここで気を付けなければいけない点として、自身の効果で除外して帰ってきた「TG ブレード・ガンナー」はシンクロ召喚した扱いではなくなるため「TG レシプロ・ドラゴン・フライ」で分解が出来なくなることは覚えておきましょう。
最近確実に強化されている「TG」テーマを使いこなすには必要なカードでもあり、レアリティもスーパーレアのみが存在していたので今回の再録によって手に入れやすくなることは嬉しいです。
「TG レシプロ・ドラゴン・フライ」が入手できたらコチラの記事で「TG」デッキの紹介を行なっておりますので是非参考にしていただけたらと思います!
スポンサーリンク
まとめ
今回紹介したカードの他にも昔登場してから一度も再録していなかったカード等もありますので、持っていないという方は狙ってみても良いかもしれません。
前回の「ジュラック・アウロ」や「スノーマン・クリエイター」という例もありますので、必ずしも収録される全てのカードが近日発売する商品の内容と関係があるかは断定できないものの色々考えてみると楽しいかと思います。