「無千ジャミング」の効果考察!相性の良いカードとノーレアとしての評価は?

 

基本パック パワー・オブ・ジ・エレメンツにて、ノーマルレアカードとして「無千ジャミング」が収録されました。

 

そこで今回は「無千ジャミング」や相性の良いカードについて考えていきたいと思います。

 

「無千ジャミング」の効果考察!

永続魔法
(1):フィールドに攻撃力1000以上のモンスターが存在する場合、
モンスターが戦闘を行うダメージ計算時に発動する。
フィールドの全てのモンスターは、攻撃力がその攻撃力1000につき1000下げた数値になり、
守備力がその守備力1000につき1000下げた数値になる。
(2):このカードが破壊された場合に発動する。
フィールドの全てのモンスターはターン終了時まで、
攻撃力がその攻撃力1000につき1000下げた数値になり、
守備力がその守備力1000につき1000下げた数値になる。

 

 

「無千ジャミング」2つの効果を持つ永続魔法カードです。

 

 

1つ目の効果は、フィールドに攻撃力1000以上のモンスターが存在する場合にモンスターが戦闘を行うダメージ計算時に発動し、フィールドの全てのモンスターの攻撃力と守備力を1000につき1000下げた数値にするというものです。

 

 

まず効果の発動条件としては、攻撃力1000以上のモンスターがフィールドにいる状態でモンスターが戦闘を行う必要があります。

 

 

攻撃力1000以上のモンスターは自分と相手のどちらのフィールドにいても良く、モンスターが戦闘を行うダメージ計算時であれば自分と相手のどちらの攻撃でも、更には直接攻撃時でも良いです。

 

 

効果についてはややこしく感じるかと思いますが、要するに攻守が下三桁の数値になるという認識でいいかと思います。

 

 

例えば、攻撃力2000のモンスターであれば0に、攻撃力1500のモンスターであれば500になるということです。

 

例で挙げたケースがそうですが、下三桁の数値次第では元々の攻撃力が下回っている側が逆転するということも十分あり得ます。

 

 

この効果はフィールドのモンスター全てに影響を及ぼすため、効果を受けたモンスターの攻守が1000未満となることも踏まえると必然的に発生する戦闘ダメージも小さくなりやすいです。

 

 

この効果による攻守の変化にターン終了時までなどの制限はなく、上記で挙げた発動条件を満たした時点で強制的に発動する強制効果であるため、自分が攻撃する時はこの効果を使わないというような運用は出来ない点にも注意が必要です。

 

 

2つ目の効果は、このカードが破壊された場合に発動し、フィールドの全てのモンスターの攻撃力と守備力をターン終了時まで1000につき1000下げた数値にするというものです。

 

 

発動条件はこのカードが破壊されることでありバウンスや除外などでは発動しませんが、どちらのプレイヤーに破壊されても発動するため自分のカード度効果で破壊すれば能動的にこの効果を使用することも可能です。

 

 

効果自体は1の効果と同じものですが、こちらにはターン終了時までという制限が付いています。

 

 

相手が1の効果を嫌って除去しようにも、破壊ではこちらの効果が発動するため相手の対応手段を絞ることが出来ます。

 

 

メインフェイズ1などで能動的にこの効果を発動して相手モンスターの攻守を1000未満に出来たなら、その後で攻撃力1000以上のモンスターを出して戦闘破壊を狙ったり高火力のモンスターを出して大ダメージを与えることも視野に入るでしょう。

 

スポンサーリンク
 

「無千ジャミング」と相性の良いカードは?

「ライオウ」


ライオウ 【UR】 YG02-JP001-UR [遊戯王カード]《書籍系》

 

 

メタカードとしても有名でもありますが、このカードの攻撃力は1900あるため「無千ジャミング」の効果を受けた場合攻撃力は900となります。

 

 

「無千ジャミング」の効果を受けたモンスターの攻撃力が1000未満になることを考えれば900となるのはかなり高い方であり、相手からすればこのカードを戦闘破壊してサーチ封じを解除するということが難しくなります。

 

 

元より「無千ジャミング」はお互いのダメージを軽減させることによりデュエルが決着する早さを遅くするという特性もあるため、ロック効果を持つこのカードを維持する上で貢献できるというのは相性が良いと言えるでしょう。

 

「炎斬機ファイナルシグマ」


遊戯王 第10期 DBMF-JP008 炎斬機ファイナルシグマ【シークレットレア】

 

 

エクストラモンスターゾーンのこのカードは「斬機」カード以外のカード効果を受けないため、当然「無千ジャミング」による攻撃力変化の影響も受けません。

 

 

また、このカードがモンスターとの戦闘で相手に与えるダメージは倍になるので、「無千ジャミング」によって相手モンスターだけを攻撃力1000未満にすることで大ダメージを与えることが狙えます。

 

 

普通に「無千ジャミング」と併せるだけでも相手に4000以上のダメージを与えることが期待でき、このカードのシンクロ素材に「斬機マルチプライヤー」を使ったのなら攻撃力が倍化したこのカードと「無千ジャミング」を併せることで10000ダメージ越えのワンショットキルも視野に入ります。

 

「クリフォート・ゲニウス」


遊戯王/クリフォート・ゲニウス(スーパーレア)/LINK VRAINS PACK

 

このカードは魔法・罠カードの効果を受けないため、「無千ジャミング」の効果も受けずに済みます。

 

 

このカードの元々の攻撃力は1800あるので、「無千ジャミング」の効果で相手モンスターの攻守を1000未満にすることで戦闘で優位に立てます。

 

 

機械族デッキであれば比較的簡単にリンク召喚することができる点が大きく、「無千ジャミング」を引いた際にこのカードを出して併せてみるといった運用が可能です。

 

 

「霊使い」テーマ

 

「霊使い」リンクモンスターや「憑依装着」モンスターはいずれも攻撃力が1850あるため、「無千ジャミング」の効果を受けた場合攻撃力850は中々に高い部類に入ります。

 

 

「霊使い」テーマは元々耐性付与などができるサポートカードがあるため、「無千ジャミング」は継続的に戦闘を補助出来るカードとして活用できます。

 

 

また、レベル4の使い魔モンスターはいずれも攻撃力が1500あるため「無千ジャミング」の効果を受けても打点として利用することが可能です。

 

 

「無千ジャミング」の特性上デュエルが長引きやすくなりますが、「霊使い」デッキはコントロールデッキであるため相手の行動を上手く操作することでデュエルを有利に運んでいけるでしょう。

 

「無千ジャミング」のノーレアとしての評価は?まとめ!

 

「無千ジャミング」はステータスの高いモンスターの攻守を一気に低くしたりできることから、デュエルに与える影響力がかなり大きいカードであると評価できます。

 

 

組み合わせるカード次第では相手に大ダメージを与えに行ったり、デュエルを有利に進めたり、更には相手の高打点モンスター達を一気に突破したりすることも狙えるため、

 

 

“使い方や採用するデッキ次第では光るカード”

 

というある意味ノーマルレアらしい性能をしたカードとも言えます。

 

 

永続魔法カードである故に「無千ジャミング」を主軸にしたデッキを作るのは難易度が高めですが、下三桁の数値が大きいモンスターの採用枚数が多いというデッキであれば「無千ジャミング」を採用してみるというのも面白いでしょう。


遊戯王OCGデュエルモンスターズ POWER OF THE ELEMENTS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1793

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す