タクティカル・マスターズの収録内容からおすすめカード6選を紹介!買うなら是非当てたい紹介!

 

2022319デッキビルドパック タクティカル・マスターズの発売日です。

 

タクティカル・マスターズでは3種の新規テーマの登場だけでなく、それらと相性の良い既存カードの再録もされています。

 

今回はそんなタクティカル・マスターズの収録内容からおすすめのカードを厳選して紹介しますので、パックの購入を検討している人はぜひ参考にしてみてください。

 

タクティカル・マスターズの収録内容からおすすめカードを一覧で紹介!

「ヴァリアンツの巫女-東雲」

ペンデュラム・効果モンスター
星2/水属性/魔法使い族/攻 500/守 500
【Pスケール:青1/赤1】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
このカードを正面の自分のメインモンスターゾーンに特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「ヴァリアンツ」モンスターしか特殊召喚できない(EXデッキからの特殊召喚は除く)。
【モンスター効果】
このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚されている場合、自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「ヴァリアンツ」魔法カード1枚を手札に加える。
(2):モンスターゾーンのこのカードが他のモンスターゾーンに移動した場合に発動できる。
デッキから「ヴァリアンツの巫女-東雲」以外の「ヴァリアンツ」モンスター1体を手札に加える。

 

 

サーチ効果を2つも持っていることから「ヴァリアンツ」テーマを回す上で非常に有用なキーカードであり、このカードを起点とした優秀な展開ルートはいくつも考えられます。

 

 

ペンデュラム効果により自己特殊召喚して1の効果でVV~始まりの地~」をサーチ→

 

 

VV~始まりの地~」を使って「ヴァリアンツ」フィールド魔法をサーチしつつも別のペンデュラムモンスターを破壊して「ポジション・チェンジ」をサーチ→

 

「ポジション・チェンジ」を使ってこのカードを他のモンスターゾーンに移動させて2の効果で任意の「ヴァリアンツ」モンスターをサーチ、という流れが自然に出来るのも優秀なポイントです。

 

 

「ヴァリアンツ」テーマデッキでならフル投入が推奨されるキーカードであり、イラストアドも高いことからおすすめのカードです。

 

スポンサーリンク
 

VV~始まりの地~」

通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキから「ヴァリアンツ」フィールド魔法カード1枚を手札に加える。
その後、以下の効果を適用できる。
●自分フィールドのPモンスターカード1枚を選んで破壊し、
デッキから「ポジションチェンジ」1枚を手札に加える。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分のEXデッキから表側表示の「ヴァリアンツ」Pモンスター1体を選んで自分のPゾーンに置く。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。

 

「ヴァリアンツ」フィールド魔法カードはそれぞれの効果でもう片方を相手フィールドに置けるため、それらの持つ固有効果を利用していけます。

 

 

モンスターを移動させることにメリットがある「ヴァリアンツ」では「ポジション・チェンジ」をサーチできる利点は大きく、「ヴァリアンツ」はデッキの構築次第ではペンデュラム召喚を行うのもそう難しくないためこのカードで破壊したのペンデュラムモンスターもエクストラデッキからペンデュラム召喚して再利用することも図れます。

 

 

このカードの2の効果もペンデュラムゾーンの確保や実質的な特殊召喚となるため有用ですし、「ヴァリアンツ」フィールド魔法カードの特性も踏まえればそれらをサーチできるこのカードはデッキ圧縮としても活用することが可能です。

 

「白銀の城のラビュリンス」

効果モンスター
星8/闇属性/悪魔族/攻2900/守1900
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の通常罠カードの発動に対して、相手はモンスターの効果を発動できない。
(2):自分の墓地の通常罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分フィールドにセットする。
この効果でセットしたカードは、自分フィールドに悪魔族モンスターが存在しない場合には発動できない。
(3):自分の通常罠カードの効果でモンスターがフィールドから離れた場合に発動できる。
相手の手札・フィールドのカード1枚を選んで破壊する(手札からはランダムに選ぶ)。

 

「ラビュリンス」テーマのエースモンスターであり、通常罠カードを安全に発動したり墓地の通常罠カードを再利用したり、汎用性の高い除去効果を追加で使えるため優秀です。

 

 

攻撃力も高く通常罠カードを活用するデッキのエースに相応しい効果をしていますが、自己特殊召喚効果は持たないため「ウェルカム・ラビュリンス」「白銀の迷宮城」等を積極的に活用して出していきたい所です。

 

 

このカードで墓地からセットした通常罠カードは『フィールドから離れた場合に除外される』というデメリットが無いため、このカードを維持できれば毎ターン墓地から好きな通常罠カードを再利用することも狙えるため強力です。

 

 

「ラビュリンス」デッキにおける重要性が高いのはもちろんのこと、詳細発表前から注目されていたほどイラストアドも非常に高いカードですのでおすすめです。

 

スポンサーリンク
 

「白銀の城の召使い アリアーヌ」

効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1800/守1100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札及び自分フィールドにセットされたカードの中から、
通常罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。
デッキから「白銀の城の召使い アリアーヌ」以外のレベル4以下の悪魔族モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
(2):自分の通常罠カードの効果でモンスターがフィールドから離れた場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
その後、以下の効果を適用できる。
●手札から、悪魔族モンスター1体を特殊召喚するか、魔法・罠カード1枚をセットする。

 

 

通常罠カードをコストにする必要はありますが、レベル4以下の悪魔族モンスターをその後の制約やデメリット無しでリクルートできる点が非常に優秀です。

 

「ラビュリンス」ではサーチ効果を持つ「白銀の城の召使い アリアンナ」がリクルート先の筆頭候補であり、状況に応じた「ラビュリンス」カードを引き込みながらもこのカードと併せてエクシーズやリンク召喚をすることも狙えます。

 

通常罠カードの枚数がある程度は必要になるものの、レベル4以下の悪魔族モンスターを活用するテーマデッキでなら汎用的に採用が見込めるため、リクルートしたモンスターでより大きなアドバンテージを稼いでいくことが可能です。

 

「ラビュリンス」デッキにはぜひとも採用したいキーカードであり、イラストアドや上記のような汎用性もあっておすすめできるカードです。

 

「神碑の泉」

フィールド魔法
(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、
自分は相手ターンに「神碑」速攻魔法カードを手札から発動できる。
(2):1ターンに1度、自分が「神碑」速攻魔法カードを発動した場合、
自分の墓地の「神碑」速攻魔法カードを3枚まで対象として発動できる。
そのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。
その後、戻した数だけ自分はデッキからドローする。

 

このカードがあれば「神碑」速攻魔法カードを相手ターンでも手札から発動できるため、カード名ターン1制限のある「神碑」速攻魔法カードを高い奇襲性のままお互いのターンで活用していけます。

 

 

そして何より2のドロー効果が優秀で、「神碑」速攻魔法カードをデッキに戻しながらも手札を補充することが出来るため、「神碑」デッキの回転力を大きく上げてくれます。

 

「神碑」デッキでのキーカードであることや、イラストがカッコイイことからもおすすめできます。

 

「神碑の翼フギン」

フィールド魔法
(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、
自分は相手ターンに「神碑」速攻魔法カードを手札から発動できる。
(2):1ターンに1度、自分が「神碑」速攻魔法カードを発動した場合、
自分の墓地の「神碑」速攻魔法カードを3枚まで対象として発動できる。
そのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。
その後、戻した数だけ自分はデッキからドローする。

 

 

「神碑」フィールド魔法カード1枚をサーチできる効果を持ち、上記で紹介した「神碑の泉」を引き込めます。

 

 

「神碑」速攻魔法カードは共通効果でエクストラデッキから「神碑」モンスター1体を特殊召喚できるため、このカードを出して「神碑の泉」をサーチするという動きが簡単に出来るのも大きいです。

 

 

上記の「神碑の泉」同様「神碑」デッキを安定して動かすためにも必須と言える性能をしていますので、「神碑」デッキに興味があるという人にとっては是非当てたいカードになります。

 

スポンサーリンク
 

まとめ!

 

タクティカル・マスターズに収録される内容の中からおすすめのカードを紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか?

 

今回紹介したカードはテーマを組むには必要なカードばかりですので、タクティカル・マスターズを購入するのであれば、是非とも当てたいカードばかりです。

 

タクティカル・マスターズを購入する際は是非、今回紹介したカードを狙ってみてはいかがでしょうか?

 

テーマデッキを組む際は、シングルで購入するべきか、ボックスで購入するべきかを検討して購入していただければと思います!

 

タクティカル・マスターズで高騰が予想されるカードの紹介はコチラ↓

「神碑(ルーン)」テーマの影響で高騰が予想されるカード5選を紹介!集めておくべきカードは?

「ラビュリンス」テーマの影響で高騰が予想されるカード6選を予想!集めておくなら今!?

「ヴァリアンツ」テーマの影響で高騰が予想されるカード5選を紹介!集めておくなら今!?

 

 


遊戯王OCGデュエルモンスターズ デッキビルドパック タクティカル・マスターズ BOX CG1787

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す