2020年10月31日発売予定の基本パック、ブレイジング・ボルテックスにて収録される新規テーマ「スプリガンズ」の詳細が判明しました。
そこで今回は「スプリガンズ」テーマの特徴や相性の良いカードを紹介していきたいと思います。
「スプリガンズ」デッキの特徴を紹介
【10/31(土)発売 BLAZING VORTEX(ブレイジング・ボルテックス)】✨『スプリガンズ・ウォッチ』✨収録❗️商品HPはこちら👉https://t.co/GEiOXb2484
新シリーズ『スプリガンズ』登場‼️ pic.twitter.com/ffe39KI0So
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) October 16, 2020
「スプリガンズ」テーマモンスターは炎属性・機械族で統一されており、現状判明しているのはメインデッキのモンスターが4種・エクシーズモンスターが1種・魔法カードが2種・罠カードが2種の計9種です。
(X):このカードが手札・フィールド・墓地に存在する場合、
自分フィールドの「スプリガンズ」Xモンスター1体を対象として発動できる。
このカードをそのモンスターの下に重ねてX素材とする。
メインデッキの「スプリガンズ」モンスターは『手札・フィールド・墓地の自身を自分フィールドの「スプリガンズ」エクシーズモンスターの下に重ねてエクシーズ素材とする』という効果を共通で持っています。
このことから分かるように「スプリガンズ」エクシーズモンスターのエクシーズ素材を補給することが容易であり、手札・フィールド・墓地次第ではエクシーズ素材を最大4つまで増やすことが出来ます。
スプリガンズ・シップ エクスブロウラー
エクシーズ・効果モンスター
ランク8/炎属性/機械族/攻1600/守2500
レベル8モンスター×2体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手のモンスターゾーンまたは魔法&罠ゾーンを1ヵ所指定して発動できる。
このカードのX素材を任意の数だけ取り除き、
その数だけ、指定したゾーン及びその前・後・隣のゾーン(モンスターゾーン・魔法&罠ゾーン)に存在するカードの中から、
相手のカードを選んで破壊する。
(2):相手のメインフェイズ及びバトルフェイズに発動できる。
このカードをエンドフェイズまで除外する。
肝心の「スプリガンズ」エクシーズモンスターである「スプリガンズ・シップ エクスブロウラー」は、相手のモンスターゾーンあるいは魔法&罠ゾーン1つを指定してそのゾーンとそのゾーンと隣接したゾーンのカードをエクシーズ素材の数だけ選んで破壊出来ます。
対象を取らない破壊効果であり、エクシーズ素材が多いほど除去できる数も増えるため先述した「スプリガンズ」モンスターを活用していけます。
以上の特徴を踏まえつつ「スプリガンズ」テーマを機能させる上で大事なことは2つあります。
大砂海ゴールド・ゴルゴンダ
フィールド魔法
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの「スプリガンズ」Xモンスターの攻撃力は1000アップする。
(2):自分フィールドに「スプリガンズ」Xモンスターが存在しない場合、
手札から「スプリガンズ」カード1枚を捨てて発動できる。
EXデッキから「スプリガンズ」Xモンスター1体を特殊召喚する。
(3):自分フィールドの表側表示のXモンスターが効果でフィールドから離れた場合、
相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
このターン、そのモンスターは攻撃できない。
1つ目はフィールド魔法「大砂海ゴールド・ゴルゴンダ」が極めて重要なカードであること。
「スプリガンズ」は展開力が高いわけではなく、モンスターを複数並べることを得意としているわけではありません。
そのため「スプリガンズ」エクシーズモンスターを出すには、手札の「スプリガンズ」カード1枚をコストにすることで「スプリガンズ」エクシーズモンスター1体を特殊召喚できる効果を持つ「大砂海ゴールド・ゴルゴンダ」を活用することになります。
加えて「大砂海ゴールド・ゴルゴンダ」は「スプリガンズ」エクシーズモンスターの強化と条件を満たすことで相手モンスター1体の攻撃を封じることが出来たりと、攻撃と防御の両方で活きる効果を持っているため正に中心的カードと言えます。
2つ目は「アルバスの落胤」及び「アルバスの落胤」を融合素材として指定する融合モンスターとのシナジーが強いことです。
これまでに登場した「ドラグマ」や「トライブリゲード」も自身のテーマに加えて「アルバスの落胤」もサポート出来る効果を持つカードがありましたが、どちらも「アルバスの落胤」を採用せずとも機能するあるいは「アルバスの落胤」を採用しない方が安定するといった感じでした。
それに対し「スプリガンズ」は「アルバスの落胤」を採用することでより強力に動けるテーマと言えます。
スプリガンズ・コール!
通常罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の、「スプリガンズ」モンスターまたは「アルバスの落胤」1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):自分の墓地からこのカードと融合モンスター1体を除外し、
自分フィールドの「スプリガンズ」Xモンスター1体を対象として発動できる。
EXデッキから「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスター1体を選び、
対象のモンスターの下に重ねてX素材とする。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
スプリガンズ・ブラスト!
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドに「スプリガンズ」モンスターが存在する場合、
相手のメインモンスターゾーンを1ヵ所指定して発動できる。
そのゾーンに表側表示モンスターが存在する場合、
このターン、そのモンスターは直接攻撃できず、効果は無効化される。
そのゾーンにモンスターが存在しない場合、
このターン、指定したゾーンは使用できない。
自分フィールドに「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスターが存在する場合、
この効果で指定するゾーンを2ヵ所にできる。
特に「スプリガンズ」罠カード2種は、「アルバスの落胤」及び「アルバスの落胤」を融合素材として指定する融合モンスターと併せることで真価を発揮できるカードとなっています。
鉄駆竜スプリンド
融合・効果モンスター
星8/闇属性/機械族/攻2500/守2000
「アルバスの落胤」+このターンに特殊召喚された効果モンスター
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
自分フィールドのこのカードの位置を、
他の自分のメインモンスターゾーンへ移動する。
その後、移動したこのカードと同じ縦列の他の表側表示のカードを全て破壊できる。
(2):このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
デッキから「スプリガンズ」モンスターまたは「アルバスの落胤」1体を選び、手札に加えるか特殊召喚する。
「アルバスの落胤」を融合素材として指定する新たな融合モンスター「鉄駆竜スプリンド」は墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる効果で「スプリガンズ」モンスターのリクルートも出来るため、レベル8の「スプリガンズ」モンスターを特殊召喚する手段としても有用です。
「スプリガンズ」デッキと相性の良いカードは?
「UFOタートル」
炎属性のリクルーターであり、「スプリガンズ」とは属性・種族共にシナジーがあります。
メインデッキの「スプリガンズ」モンスター4種の内3種はこのカードでリクルートが可能であり、相手ターン中に使える除去効果によって妨害として機能する「スプリガンズ・キャプテン サルガス」も出せるのは大きな利点となります。
後でエクシーズ素材にすることからデッキの「スプリガンズ」モンスターを早めに手札・フィールド・墓地に溜めたい都合もあるので「UFOタートル」を自爆特攻させるのも選択肢としては有りです。
「惑星探査車」
自身をリリースすることでフィールド魔法カードをサーチする効果を持つ下級モンスターです。
先述した通り「スプリガンズ」にとって核となるフィールド魔法「大砂海ゴールド・ゴルゴンダ」は手札コスト1枚からエクシーズモンスターを特殊召喚出来るため、より素早く発動するためにも召喚権を「惑星探査車」に使うだけの価値があるカードです。
「トラップトリック」
「スプリガンズ」罠カードはいずれも通常罠カードですのでこのカードでデッキからセットを狙えます。
「スプリガンズ・コール!」は「アルバスの落胤」を蘇生すれば相手モンスターを融合素材にして融合召喚ができますし、「スプリガンズ・ブラスト!」は相手モンスターの直接攻撃封じと効果無効化あるいは空いてるゾーンの使用を封じる効果があるので相手の妨害が可能です。
「アルバスの落胤」の融合効果を相手ターン中に使うことを重視するのであれば、「戦線復帰」等を併せるのも有りでしょう。
「スプリガンズ」デッキの特徴と相性の良いカードを紹介!ブレイジング・ボルテックス新規テーマ!まとめ!
ブレイジング・ボルテックスに新規収録されるテーマである「スプリガンス」は機械族テーマなので、今回紹介した相性の良いカード以外にも機械族と相性の良いサポートカードやエクシーズ召喚やエクシーズをサポートするカードを組み合わせてデッキを組んで見ることをおすすめします。
まだカードの種類は少ないですが、今後カードプールが増えることが予想されるテーマかと思われますので、気になる方は是非早めに組んでみると良いでしょう!(私は早めに組む予定です「笑」)
当サイトで紹介している「スプリガンズ」デッキレシピの紹介はコチラ↓
コチラでは「スプリガンズ」のストーリーについての考察を行っております↓
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCGデュエルモンスターズ BLAZING VORTEX BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1702