2022年4月23日に発売予定の基本パック パワー・オブ・ジ・エレメンツにて新たに「スプライト」テーマが登場します。
高い展開力や他テーマとの相性の良さなどから多くのユーザーから注目が集まっています。
そこで今回は「スプライト」デッキレシピとその回し方などを紹介していきたいと思います。
「スプライト」デッキレシピ2022の紹介!
モンスターカード
「スプライト・ブルー」×3
「スプライト・ジェット」×3
「スプライト・ピクシーズ」×3
「スプライト・レッド」×3
「スプライト・キャロット」×3
「深海のディーヴァ」×3
「アーティファクト-デスサイズ」×1
「灰流うらら」×3
「増殖するG」×3
魔法カード
「スプライト・スターター」×3
「スプライト・ガンマ・バースト」×2
「スプライト・スマッシャーズ」×2
「バッテリーリサイクル」×2
「墓穴の指名者」×2
「抹殺の指名者」×1
罠カード
「無限泡影」×3
エクストラデッキ
「TG ワンダー・マジシャン」×1
「フルール・ド・バロネス」×1
「ギガンティック・スプライト」×3
「ダイガスタ・フェニクス」×1
「No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター」×1
「神騎セイントレア」×1
「ダウナード・マジシャン」×1
「天霆號アーゼウス」×1
「スプライト・エルフ」×3
「アーティファクト-ダグザ」×1
「水晶機巧-ハリファイバー」×1
「スプライト」デッキの回し方・展開例を紹介!
4/23(土)発売
【POWER OF THE ELEMENTS(パワー・オブ・ジ・エレメンツ)】⚡️━━━━━━━━━━━
新テーマ「スプライト」登場‼️
『スプライト・レッド』収録❗️
━━━━━━━━━━━━⚡️✅商品HPhttps://t.co/eUZiTqEiTh
発売まであと8日 pic.twitter.com/1GZfc8EPaP— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) April 15, 2022
デッキのコンセプトとしては、「スプライト」テーマの展開力を活かすして戦闘や制圧に長けたモンスターを状況に応じて使い分けることで勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピは出来る限り「スプライト」以外のカードの採用枚数を抑えたほぼ純構築にしていますが、「イビルツイン」や「ガエル」など相性の良いテーマやギミックを併せるのも有りでしょう。
デッキの回し方ですが、まずは「スプライト」カードを使って展開していきます。
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにレベル2または(ランク2orリンク2)のモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):(固有効果)
メインデッキの「スプライト」モンスターは、レベル2または(ランク2orリンク2)モンスターが存在する場合に使える自己特殊召喚効果を共通で持っています。
これにより手札の「スプライト」モンスターを特殊召喚することで、エクシーズやリンク素材として活用していけます。
スプライト・ブルー
効果モンスター
星2/闇属性/雷族/攻1100/守1000
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにレベル2またはランク2のモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「スプライト・ブルー」以外の「スプライト」モンスター1体を手札に加える。
スプライト・ジェット
効果モンスター
星2/闇属性/雷族/攻1300/守 700
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにレベル2またはランク2のモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「スプライト」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
中でも「スプライト・ブルー」と「スプライト・ジェット」は特殊召喚成功時に発動できるサーチ効果も持っているため、アドバンテージの獲得や更なる展開に繋ぐ上で重宝するキーカードです。
スプライト・スターター
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから「スプライト」モンスター1体を特殊召喚し、
自分はそのモンスターの元々の攻撃力分のLPを失う。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分はレベル2・ランク2・リンク2のモンスターしか特殊召喚できない。
また「スプライト・スターター」はライフを失うもののデッキから好きな「スプライト」モンスターを特殊召喚できるため、リクルートしたモンスターを素材として使うのはもちろん、サーチ・戦闘補助・制圧と状況に応じたものを選べる柔軟さは非常に優秀です。
今回紹介したデッキレシピで採用している「深海のディーヴァ」は召喚成功時のリクルート効果でを持っており、自己特殊召喚効果によって展開ができる「スプライト」となら共存が容易です。
更に「深海のディーヴァ」の効果で同名モンスターをリクルートすればそれだけでエクシーズやリンク召喚に繋ぐことが出来ますし、チューナーであることから「水晶機巧-ハリファイバー」を出して更なる展開に繋ぐことも出来るので相性が良いです。
展開ができた後は、リンク・エクシーズ召喚などに繋いでいきます。
スプライト・エルフ
リンク・効果モンスター
リンク2/炎属性/雷族/攻1400
【リンクマーカー:左下/右下】
レベル2・ランク2・リンク2のモンスターを含むモンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
このカードはリンク召喚されたターンにはリンク素材にできない。
(1):このカードのリンク先のモンスターは相手の効果の対象にならない。
(2):自分・相手のメインフェイズに、自分の墓地のレベル2モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
相手フィールドにモンスターが存在する場合、代わりにランク2またはリンク2のモンスター1体を対象とする事もできる。
「スプライト・エルフ」はお互いのメインフェイズに使える蘇生効果を持っており、自分のターンに使って更なる展開に繋ぐのはもちろん、相手ターン中に「スプライト・レッド」や「スプライト・キャロット」を蘇生して制圧力として機能させるのも有効です。
ギガンティック・スプライト
エクシーズ・効果モンスター
ランク2/闇属性/雷族/攻1600/守1600
レベル2モンスター×2
このカードは自分フィールドのリンク2モンスターをレベル2モンスターとしてX召喚の素材にできる。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):融合・S・X・リンクモンスターのいずれかをX素材としているこのカードの元々の攻撃力は倍になる。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
自分フィールドのX素材を1つ取り除き、デッキからレベル2モンスター1体を特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時までお互いにレベル2・ランク2・リンク2のモンスターしか特殊召喚できない。
「ギガンティック・スプライト」はリンク2モンスターをレベル2モンスターとしてエクシーズ素材にでき、リンクモンスターを素材としている場合は元々の攻撃力が倍化します。
自分メインフェイズにはリクルート効果も持っているため、好きなレベル2モンスターをリクルートして更なる展開に繋いだり、お互いにかかる制約を利用して相手の「原始生命態ニビル」封じとして利用するのも有りです。
スプライト・レッド
効果モンスター
星2/炎属性/雷族/攻1200/守1800
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにレベル2またはリンク2のモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):相手がモンスターの効果を発動した時、
このカード以外の自分フィールドのレベル2・ランク2・リンク2のモンスター1体をリリースして発動できる。
その効果を無効にする。
ランク2またはリンク2のモンスターをリリースして発動した場合、さらにそのモンスターを破壊できる。
その他にも様々な特徴のランク2エクシーズやリンク2モンスターを出すことが出来るため、自分が先攻であったなら「スプライト・エルフ」と「スプライト・レッド」などを使った制圧盤面の構築、自分が後攻であったなら「ギガンティック・スプライト」や「スプライト・ピクシーズ」を使って相手に大ダメージを与えていけるでしょう。
「スプライト」デッキの展開例を紹介!
展開例1 手札に「スプライト・ブルー」+レベル2モンスター(先行1ターン目)
具体的な展開例をいくつか紹介します。
先攻1ターン目を前提とし、手札に「スプライト・ブルー」+レベル2モンスターの2枚がある場合に出来るコンボです。
レベル2モンスターを通常召喚→
手札の「スプライト・ブルー」を1の効果で自己特殊召喚→
「スプライト・ブルー」の特殊召喚成功時の効果で「スプライト・ジェット」をサーチ→
手札の「スプライト・ジェット」を1の効果で自己特殊召喚→
「スプライト・ジェット」の特殊召喚成功時の効果で「スプライト・スターター」をサーチ→レベル2モンスターと「スプライト・ブルー」を素材に「ギガンティック・スプライト」をエクシーズ召喚→
「ギガンティック・スプライト」の効果でエクシーズ素材を1つ取り除いて「深海のディーヴァ」をリクルート→
「深海のディーヴァ」と「ギガンティック・スプライト」を素材に「スプライト・エルフ」をリンク召喚→
「スプライト・エルフ」の効果で「深海のディーヴァ」を蘇生→
「深海のディーヴァ」と「スプライト・ジェット」を素材に「水晶機巧-ハリファイバー」をリンク召喚→
「水晶機巧-ハリファイバー」のリンク召喚成功時の効果で「深海のディーヴァ」(2体目)をリクルート→
「スプライト・スターター」を発動して「スプライト・キャロット」をリクルートしてライフを失う→
「スプライト・キャロット」と「深海のディーヴァ」(2体目)を素材に「アーティファクト-ダグザ」をリンク召喚できます。
結果的に
「スプライト・エルフ」+「水晶機巧-ハリファイバー」+「アーティファクト-ダグザ」
を並べることが出来ました。
ちなみに「ギガンティック・スプライト」の効果を早めに使っているため、「原始生命態ニビル」のケアもできています。
次の相手ターンのメインフェイズに「スプライト・エルフ」で「スプライト・キャロット」を蘇生し、それをトリガーに「アーティファクト-ダグザ」の効果でデッキから「アーティファクト-デスサイズ」を魔法&罠ゾーンにセット→
「水晶機巧-ハリファイバー」の効果で自身を除外して「TG ワンダー・マジシャン」をエクストラデッキから特殊召喚してセットされている「アーティファクト-デスサイズ」を破壊→
破壊された「アーティファクト-デスサイズ」の効果で自己蘇生→
「アーティファクト-デスサイズ」の効果発動→
「TG ワンダー・マジシャン」の効果で自身と「アーティファクト-デスサイズ」を素材に「フルール・ド・バロネス」をシンクロ召喚(この時「スプライト・エルフ」のリンク先に出せば対象耐性の付与が可能)できます。
上記の動きが終わった後の盤面は
「スプライト・エルフ」+「スプライト・キャロット」+「アーティファクト-ダグザ」+「フルール・ド・バロネス」
あり、それに加えて「アーティファクト-デスサイズ」の効果でこのターン相手のエクストラデッキからの特殊召喚を封じられました。
相手のデッキ次第では「ジェムナイト・キャロット」ではなく「スプライト・レッド」に入れ替えるのも良いでしょう。
展開例2「深海のディーヴァ」1枚からの展開(後攻1ターン目)
実はこの最終盤面は「深海のディーヴァ」1枚からでも同じものが作れます。
次に後攻1ターン目以降を前提とし、手札に
「スプライト・ブルー」(「スプライト・スターター」でも可)+レベル2モンスター
の2枚がある場合に出来るコンボです。
レベル2モンスターを通常召喚→
手札の「スプライト・ブルー」を1の効果で自己特殊召喚→
「スプライト・ブルー」の特殊召喚成功時の効果で「スプライト・ジェット」をサーチ→
手札の「スプライト・ジェット」を1の効果で自己特殊召喚→
「スプライト・ジェット」の特殊召喚成功時の効果で「スプライト・ガンマ・バースト」をサーチ→
レベル2モンスターと「スプライト・ブルー」を素材に「スプライト・エルフ」をリンク召喚→
「スプライト・エルフ」の効果で「スプライト・ブルー」を蘇生→
「スプライト・エルフ」と「スプライト・ブルー」を素材に「ギガンティック・スプライト」をエクシーズ召喚→
「ギガンティック・スプライト」の効果でエクシーズ素材(「スプライト・ブルー」)を取り除いてを好きなレベル2モンスターをリクルート→
レベル2モンスターと「スプライト・ジェット」を素材に「ダイガスタ・フェニクス」をエクシーズ召喚できます。
この後「ダイガスタ・フェニクス」の効果で自身に2回攻撃を付与し、「スプライト・ガンマ・バースト」を使えば、攻撃力4600の「ギガンティック・スプライト」と攻撃力2900で2回攻撃できる「ダイガスタ・フェニクス」で攻撃していけます。
残り手札に「スプライト・ピクシーズ」があったなら、「ダイガスタ・フェニクス」の攻撃力を更に上げることでワンターンキルすることも十分可能でしょう。
まとめ!
「スプライト」デッキレシピを当サイトから紹介してきましたが、「スプライト」の長所は、簡単に展開出来る点や制圧力が高い点、少ない枚数から盤面を構築できる点かと思います。
今回は「深海のディーヴァ」を使った構築を紹介しましたが、「スプライト」テーマは出張性も高いので、それらと混合構築で組むのもいいでしょう。
「スプライト」デッキを組もうか迷っている方や、これから組む方は是非参考にしていただければと嬉しいです!
「スプライト」について別途紹介はコチラ↓
遊戯王OCGデュエルモンスターズ POWER OF THE ELEMENTS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1793