ストラクチャーデッキ3箱で作れる安いおすすめのデッキ!復帰組と初心者必見!

 

闇黒の魔王ディアボロス

 

環境が変わったり、周りが遊戯王を始め出して、久々に自分も遊戯王をやってみようかな?

しかし「そもそも昔のカードしか持ってない・・・」て言う復帰組の方やこれから始めようって方が必ずしもぶち当たる壁が、「何から買えばいいの?」「始めたいけど予算的に厳しい・・・」て声が必ずと言ってもいいほど聞こえるはず!

そこで今回、最も初心者におすすめしたい安いデッキ「ストラクチャーデッキ3箱買い」編の紹介をしていきたいと思います!

 

そもそも初心者に必要な物って?

 

まずどのカードゲームにも共通して必要な物は対戦相手はもちろんですが何より大事なのは、初心者でも3回に一回は勝てると言う成功体験が必要だと思っております。

 

確かにせっかくカードゲームを始めても、全然勝てないカードゲームだとユーザーは離脱して別のカードゲームだったり、カードゲーム自体から離脱してしまう事もあります。

 

しかし復帰組や初心者ユーザーに一番多いのは「予算が厳しい」が私が今までで聞いてきた悩みです。

 

確かに昔と違って激変している、遊戯王でいきなり何が必須かもわからず、予算をかけるのは確かに厳しいですよね。

 

そこで今回もっとも有名で、オススメかつ安くデッキが組めるストラクチャーデッキ3箱買いについて、紹介したいと思います。

スポンサーリンク

ストラクチャーデッキ3箱買いについて

 

このストラクチャーデッキ3箱買いと言うのは、その名の通り、同じストラクチャーデッキを3つ買う手法です。

 

遊戯王のストラクチャーデッキと言うのが、少し厄介で、基本、キーカードが一枚ずつので、1箱だと、デッキとして動かすのが少し困難になって来ます。

 

そこで、必要な枚数の上限3枚までカードを入れられる様にする為、同じストラクチャーデッキを3箱買います。

 

最初は同じ物を三つ買うのは少し躊躇するかもしれませんが、遊戯王歴が長い人は、新しいストラクチャーデッキが出た際、ほぼ皆3箱買うようにしております。

 

「ここら辺、コナミさんも組みとって必要なカードが必要な枚数入っているデッキを売ればいいのにと思う今日この頃・・・」

 

しかし、シングルカードを買って、デッキを組むとなると、一枚1000円越えと言う事も結構ザラにあるので、相当組みたいデッキがあるとかではない限りは最初はこちらをオススメします。

 

一つ1000円、三つ買っても3000円なので、相当安く作ることが可能です。

また慣れてきましたら、他のカードを加えて強化する事も出来ますし!

 

オススメのストラクチャーデッキは?

 

ここで早速ストラクチャーデッキを買いましょう!と言っても、何を買えばいいのかわからない方もいるはず!

 

もちろんストラクチャーデッキの種類によっても、使いやすさ、強弱、などはあります。

 

例えば復帰組の人が、初めてリンク召喚などのデッキに挑戦するのも、アリだと思います。

 

しかしこの様なデッキは、動かし方や展開方法を学ばないと、リンク召喚する以前に、モンスターが展開出来なかったり、どのタイミングでリンク召喚を行うのか?と言うパターンもあるので、「私の知り合いがそれでドツボにハマってせっかく始めた遊戯王を離脱しちゃいました(汗)」

 

なので、まず、このストラクチャーデッキ選びが肝心になります。

 

これから、私がオススメする、三箱買いストラクチャーデッキを紹介します。

スポンサーリンク

ストラクチャーデッキR 闇黒の呪縛

闇黒の魔王ディアボロス

 

人気を集めたストラクチャーデッキ(SD)のコンセプトをそのままに、新たなカードでリニューアルした構築済みデッキ「ストラクチャーデッキR」シリーズ

 

元々闇属性自体、サポートが多く、強化が見込めるのと、闇属性リリース「生贄」にしながらアドバンテージを稼いで行くのがコンセプトのデッキで、非常に強力なカードも多く、

 

特に表紙のディアボロスも攻撃力が3000あり、このデッキでは、召喚も容易にすることが出来るので、切り札を使って勝つ、という遊戯王の醍醐味も味わえるのでは?と思い、まず初めにこちらを紹介しました!

 

強さ的にもかなりオススメです。

 

ストラクチャーデッキR-真帝王降臨-

冥帝エレボス

 

復帰組の方の中で知ってる方もいるはず!

シリーズ!

 

アドバンス召喚「生贄召喚」した際に効果を発動する、モンスター群で、このデッキでは、アドバンス召喚とシナジーの合うカードが収録されております。

 

また、エクストラデッキ「昔の融合ゾーン」からの召喚を封じたり、と改造次第では、かなり強力なデッキにすることも可能です!

 

戦い方もシンプルで、「帝」をサポートするカードを使い、最上級の帝をアドバンス召喚して場を制圧する、と言うシンプルな戦法なので、今回紹介させていただきました。

 

現在では、他のデッキが上位に入り、見かけなくなったものの、発売当初大会環境に入る程強力なテーマでした!

 

3箱構築の際は現在禁止カードである、レベルスティーラーの枚数に気をつける事。

 

現在は落ち着いているものの、強くて、わかりやすいテーマなので、こちらはかなりオススメです!

 

ストラクチャーデッキR神光波動

天空聖騎士アークパーシアス

 

天使族が主体のテーマで、少し特殊な戦術、パーミッションと言う戦術がコンセプトになっております。

 

 英語で「許可」を意味する「Permission」から生まれたTCG用語。
相手のモンスターの召喚やカードの発動、効果の発動等の行動を無効にしながらデュエルを進めるコントロールデッキのことを指す。
昨今の環境では無効にする効果でコントロールを行うデッキは多数存在するが、遊戯王OCGにおいては主にカウンター罠を主体とするものを指す事が多い。

出典:遊戯王カードWiki

 

遊戯王では、有名な「エンジェルパーミッション」と言う戦法が主になっているデッキで

 

カウンター罠を主体にするため、初心者には、若干慣れとどのタイミングでカウンター罠発動するかで最初は苦戦するかも、しれません。

 

しかし、このデッキは攻撃力が高い上級モンスターも多くを使えば

 

容易に上級モンスターを展開でき、その中でも大天使クリスティア」は墓地の天使族が4体の場合自身の効果で特殊召喚でき、フィールドに存在する限り、特殊召喚を封じる事が出来る攻撃力2800なので、自身の効果、又は「神の居城-ヴァルハラ」などで特殊召喚してしまえば、それだけでゲームセット級の強さを持ちます!

 

「逆に言ってしまえば、天使族デッキはすべてクリスティアでOKと言われる始末ですが(汗)」

 

なので今回オススメのデッキに入れさせていただきました!

スポンサーリンク

ストラクチャーデッキ、サイバースリンク

エンコード・トーカー

 

現在放送中のアニメ、遊戯王VRAINSで登場したリンク召喚、主人公藤木遊作の使用するサイバース族がテーマになっているデッキで、リンク召喚がしやすいように組まれている為、

 

復帰して早速、リンク召喚をしてみたい!というプレイヤーにはオススメです。

 

またアニメで登場している、テーマは話数が進む毎に新しいカードが増え、強化が望める所も強みです!「出費も増えますが(汗)」

 

また、ストラクチャーデッキ、パワーコードリンクと組み合わせることによって、

 

様々なサイバース族を組み合わせたり、リンクモンスターを増やしたりすることが可能です。

 

しかしなぜ今回最新の方のパワーコードリンクの紹介を避けたと言いますと、ストラクチャーデッキ、パワーコードリンクでの、構築はあんまり私自身オススメはしておりません。

 

何故かと言いますと、ストラクチャーデッキには、一定数、採録枠というものが設けられおり、これが必ずしも、デッキとものすごくシナジーが合うかと言うとそうでないからです。

 

特にパワーコードリンクについてはむしろ採録枠の方が多く、シナジーが噛み合っておらず、

 

ストラクチャーデッキのコンセプトから外れたデッキとなっているため、今回はあえて、同じリンク召喚のテーマですが、少し前のサイバースリンクを紹介させていただきました。

 

ストラクチャーデッキ・マスターリンク

 

シューティングコード・トーカー

 

サイバース族のストラクチャーデッキの中でもかなりおすすめのデッキとなっており、

 

収録されているサイバース族が非常にリンク召喚と相性が良く、リンク召喚の醍醐味である、連続リンク召喚を3箱買うだけで、出来てしまう強力なデッキとなっております!

 

主人公テーマでもあり、今後サイバース族は非常に伸びしろがあり、強力なテーマですので、

 

復帰して、リンク召喚を使ってみたい方に非常におすすめのデッキとなっております!

 

当サイトではマスターリンク3箱合体の記事も紹介しておりますので、気になった方は是非こちらの記事もよろしくお願いします!↓

 

https://kata0003.net/yu-gi-oh-master-link-619

 

ストラクチャーデッキR アンデットワールド

真紅眼の不屍竜

 

強力なアンデット族が多く収録されているデッキで、相手のモンスターをアンデット族にし、自分はそれを利用し戦っていきます。

 

ストラクチャーデッキデッキだけだとエクストラデッキの少なさに不満が出でくるとは思いますが、ある程度買い足すだけで環境レベルに達するぐらいに強力なデッキなので、長く強力なデッキとお付き合いしたい方にはおすすめのデッキです。

コチラの記事では「アンデットワールド」デッキレシピの紹介を行なっております!

https://kata0003.net/undead-deck-1260

遊戯王ストラクチャーデッキR アンデットワールド3箱デッキレシピ!ストラクチャーデッキ3箱で作れる強力コンボデッキを紹介!

 

ストラクチャーデッキR ウォリアーズストライク

ゴッドフェニックス・ギア・フリード

 

戦士族・炎属性・デュアルモンスターと装備魔法を駆使して戦うビートダウンデッキでエースモンスターは画像の「ゴットフェニックス・ギア・フリード」となります。

 

デュアルモンスターについて知らない人の為に解説しますと、デュアルモンスターというのは召喚権(1ターンに1度の通常召喚する権利)をデュアルモンスターの効果を発動する為に再度通常召喚扱いさせる宣言をすることで、効果モンスターにさせることです。

 

これだけ聞いても「なんのこっちゃ?」となるかと思いますが、実際にデッキを使ってみると、戦士族を使ったビートダウンデッキで戦術は単純かつ、強力であります!

 

復帰組にも比較的使いやすいテーマということで今回紹介させていただきました!

 

「ウォリアーズストライク」のデッキレシピの紹介をコチラでは行っております!

ストラクR-ウォリアーズ・ストライク-3箱デッキレシピを紹介!!回し方と戦術も!!

 

ストラクチャーデッキR-マシンナーズ・コマンド-

マシンナーズ・カーネル

 

機械族・地属性(一部闇属性)である「マシンナーズ」モンスターを駆使して戦うビートダウンデッキです。

 

機械族テーマなので、攻撃力を倍にすることのできる「リミッター解除」で一気に畳み掛ける戦術やパワーの高い機械族で相手を押し切るストラクであり、初心者や復帰組でも比較的に使いやすいテーマであります。

 

3箱でもある程度戦えますが、相性の良いカードを採用していくことで本格的に強化が図れるので、ある程度慣れてきた後でも伸び代のあるテーマデッキだと個人的にはオススメのストラクです!

 

3箱で作る「マシンナーズ・コマンド」はコチラ!

ストラクR-マシンナーズ・コマンド-3箱デッキレシピと回し方を紹介!!リメイクされて強くなった機械族テーマ!!

ストラクチャーデッキ3箱のまとめ

今回の紹介はストラクチャーデッキ編でした!

 

他にも様々なストラクチャーデッキがありますが追加しないといけないカードが多すぎる、テーマの内容が少し複雑、新禁止制限の都合などで紹介を見送った「個人的に初心者にオススメできない」ものも実は多々ありました。

 

私的には遊戯王と言うカードゲームは好きなので、3箱買わせるより、デュエルマスターズスーパーデッキみたいに必要なカードが必要な枚数分「ブルーアイズホワイトドラゴンのデッキだったらブルーアイズが3枚」入っているようにしてくれるともう少しユーザーが増えるのではないかと今でも感じております。

 

現にデュエルマスターズは売り上げの下がった時期にスーパーデッキを販売したことで、売り上げをv字回復させた実績があります。「当時偶然デパートでスーパーデッキの収録カード見てかなり驚いたのを覚えております。」

 

ですので今後、遊戯王は初心者が本当に入りやすい環境を作るための第一として、一つ買ってすぐ遊べ、友達と遊んで三回一回は勝てる構築済みデッキが必要だと強く感じました。

 

今回はストラクチャーデッキ編でしたが、次回は違うタイトルで初心者、復帰組、の方に対してのデッキ集の記事を書きたいと思っております。

 

コチラではストラクチャーデッキ以外に初心者にオススメのテーマを紹介しております!

https://kata0003.net/beginner-1623

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す