2018年12月22日・23日に開催されるジャンプフェスタ2019にて先行販売するプレミアムパック2019に、漫画版遊戯王ARC-Vにて使用されていたカードでもある「スターヴ・ヴェネミー・リーサルドーズ・ドラゴン」が収録されることが判明しました。
効果の詳細も分かったということなので考察していきたいと思います。
「スターヴ・ヴェネミー・リーサルドーズ・ドラゴン」について
融合・ペンデュラム・効果モンスター レベル8/闇属性/ATK2800/DEF2000 闇属性Pモンスター×3 【モンスター効果】 ①:フィールドのカードが墓地へ送られる度に、1枚につきヴェネミーカウンター1つをこのカードに置く 。 ②:ドラゴン族・闇属性モンスター以外のフィールドのモンスターの攻撃力はフィールドのヴェネミーカウンターの数×300ダウンする。 ③:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。 ④:モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。このカードをPゾーンに置く。 【Pスケール1】 ①:1ターンに1度、相手フィールドの全ての表側表示モンスターにヴェネミーカウンターを1つずつ置く。 ②:ドラゴン族・闇属性モンスター以外のフィールドのモンスターの攻撃力はフィールドのヴェネミーカウンターの数×300ダウンする。
闇属性ペンデュラムモンスター3体が融合素材で、スケールが1の融合ペンデュラムモンスターです。
モンスター効果は、フィールドのカードが墓地へ送られる度に1枚につきヴェネミーカウンターを自身に置く効果。
ドラゴン族・闇属性以外のモンスターの攻撃力はフィールドのヴェネミーカウンターの数×300ポイントダウンする効果。
1ターンに1度自分のメインフェイズに相手フィールドの表側表示のモンスターの効果をエンドフェイズまで無効にする効果。
モンスターゾーンの自身が破壊された場合、自身をペンデュラムゾーンに置く効果の計4つの効果を持ちます。
ペンデュラム効果は、1ターンに1度相手フィールドの表側表示モンスター全てにヴェネミーカウンターを1つずつ置く効果。
ドラゴン族・闇属性モンスター以外のモンスターの攻撃力はフィールドのヴェネミーカウンターの数×300ダウンする効果の2つです。
召喚条件はそれなりに重いため、融合召喚をするにはある程度の消費枚数が必要になります。
効果ですが、ヴェネミーカウンターを置く効果はフィールドのカードが墓地にお送られるたびですので、モンスターだけでなく魔法・罠カードもカウントされます。そのため場合によっては大量にヴェネミーカウンターを乗せることも出来ます。
攻撃力を下げる効果はヴェネミーカウンターの数で数値が変わるため、どれだけ多くのヴェネミーカウンターを乗せられるかが重要になります。
また自分のターンなら対象を取らずに相手フィールドのモンスター効果を無効にできます。
戦闘時に効果を発動する厄介なモンスター等の効果を無効にできるため積極的に責めることが可能になります。
ペンデュラム効果でヴェネミーカウンターを乗せる場合は相手フィールドに依存しているため、期待するのは難しいかと思われます。
相性の良いカードは?
「EMオッドアイズ・ディゾルヴァー」
自身の効果で特殊召喚するためには条件がありますが、フィールドに出せれば融合召喚を行える効果を持っています。
このカード自身が「EM」であり「オッドアイズ」でもあるためサーチ手段が豊富にある点は魅力的です。
融合素材にはペンデュラムゾーンに存在するモンスターも選べるので、このカードとペンデュラムゾーンにセットしておいて闇属性ペンデュラムモンスター2体を使えば「スターヴ・ヴェネミー・リーサルドーズ・ドラゴン」の融合召喚が可能です。
「ペンデュラム・フュージョン」
「EMオッドアイズ・ディゾルヴァー」と同じく自分のペンデュラムゾーンのモンスターも融合素材に出来る魔法カードです。
このカードと「EMドクロバット・ジョーカー」と闇属性ペンデュラムモンスターが手札に存在すれば手札消費3枚で「スターヴ・ヴェネミー・リーサルドーズ・ドラゴン」の融合召喚に繋げられます。
「オッドアイズ・フュージョン」
相手フィールドにモンスターが2体以上存在し、自分フィールドにモンスターが存在しない場合にエクストラデッキの「オッドアイズ」モンスター(裏側でも可)を2体まで融合素材に出来るドラゴン族専用の融合魔法カードです。
条件さえ満たせば、このカードと手札の闇属性ペンデュラムモンスター1体で「スターヴ・ヴェネミー・リーサルドーズ・ドラゴン」の融合召喚が可能になります。
まとめ
召喚条件や効果など総合的に考えると正直微妙なモンスターという評価になってしまいます。
相性の良いカードを紹介しましたが、「スターヴ・ヴェネミー・リーサルドーズ・ドラゴン」を融合召喚できる状況では「スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」や「覇王眷竜スターヴ・ヴェノム」、「オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン」などの融合召喚が可能な場合が多いため、1枚消費が少ないという点も踏まえると「スターヴ・ヴェネミー・リーサルドーズ・ドラゴン」が必要とされる場面はかなり限られます。
また「捕食植物」とのシナジーも低く、「EM」「オッドアイズ」「魔術師」等のデッキに採用することになりそうです。
もしかしたら同じパックで「スターヴ・ヴェネミー・ドラゴン」もカード化するかもしれませんので、その兼ね合い次第では評価を見直すことになるかもしれません。