2021年4月17日に発売予定の基本パック、ドーン・オブ・マジェスティにて「スターダスト」テーマに新規カードが加わり強化されることが判明しました。
そこで今回は、新規カードによって強化された新たな「スターダスト」デッキレシピやその回し方等について紹介していきます。
目次
【スターダストデッキレシピ2021】の紹介!
モンスターカード
「想い集いし竜」×2
「スターダスト・シンクロン」×3
「スターダスト・トレイル」×2
「スターダスト・シャオロン」×1
「ジャンク・コンバーター」×3
「ジャンク・シンクロン」×3
「ドッペル・ウォリアー」×3
「ジェット・シンクロン」×2
「サテライト・シンクロン」×2
「ボルト・ヘッジホッグ」×1
「ブースト・ウォリアー」×1
「シンクロン・キャリアー」×1
「妖醒龍ラルバウール」×1
魔法カード
「スターダスト・イルミネイト」×2
「光来する奇跡」×2
「セイヴァー・アブソープション」×2
「調律」×3
「増援」×1
「おろかな埋葬」×1
「死者蘇生」×1
「ハーピィの羽根帚」×1
罠カード
「セイヴァー・ミラージュ」×2
エクストラデッキ
「フォーミュラ・シンクロン」×1
「アクセル・シンクロン」×1
「ジャンク・スピーダー」×1
「TG ハイパー・ライブラリアン」×1
「スターダスト・チャージ・ウォリアー」×1
「スターダスト・ドラゴン」×2
「ヴァレルロード・S・ドラゴン」×1
「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」×2
「シューティング・スター・ドラゴン」×1
「セイヴァー・スター・ドラゴン」×1
「ブラッド・ローズ・ドラゴン」×1
「シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン」×1
「水晶機巧-ハリファイバー」×1
【スターダストデッキレシピ2021】の回し方を紹介!
デッキのコンセプトですが、シンクロ素材となるモンスターを展開することで「スターダスト・ドラゴン」の派生モンスター等の強力なシンクロモンスターに繋げて勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピでは、不動遊星の使用カードを意識したファンデッキに近づけつつも他のカードで安定力の向上を図った構築にしました。
展開力がかなり高いことに注目し、制圧盤面を作ることに特化したり相手の妨害を懸念して対策を打ったりと様々なデッキ構築にすることも出来るので好みや目的などによって試行錯誤すると良いでしょう。
デッキの回し方ですが、まずは展開のための準備をしていきます。
「シンクロン」チューナーをサーチできる「調律」、その後の蘇生効果の準備をしつつ「シンクロン」モンスターをサーチできる「ジャンク・コンバーター」等を使うことで展開の起点となるモンスターを引き込んでいきます。
スターダスト・イルミネイト
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキから「スターダスト」モンスター1体を墓地へ送る。
自分フィールドに「スターダスト・ドラゴン」または
そのカード名が記されたSモンスターが存在する場合、墓地へ送らず特殊召喚する事もできる。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「スターダスト」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのレベルをターン終了時まで1つ上げる、または下げる。
また「スターダスト・イルミネイト」は新規カードの「スターダスト」モンスターの蘇生効果の準備をしたり条件を満たすことでリクルートが出来るだけでなく、レベル調整効果もあるため出したいシンクロモンスターに合わせて微調整が可能です。
スターダスト・シンクロン
チューナー・効果モンスター
星4/光属性/機械族/攻1500/守1000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在する場合、
自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「スターダスト・ドラゴン」のカード名が記された魔法・罠カード1枚を手札に加える。
光来する奇跡
永続魔法
(1):このカードの発動時の効果処理として、
手札・デッキからドラゴン族・レベル1モンスター1体を選んでデッキの一番上に置く。
(2):お互いにフィールドの「スターダスト・ドラゴン」及び
そのカード名が記されたSモンスターをEXデッキに戻す事はできない。
(3):Sモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。
以下の効果から1つを選んで適用する。
このターン、自分の「光来する奇跡」の効果で同じ効果を適用できない。
●自分はデッキから1枚ドローする。
●手札からチューナー1体を特殊召喚する。
セイヴァー・アブソープション
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの「スターダスト・ドラゴン」または
そのカード名が記されたSモンスター1体を対象とし、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、
そのモンスターを装備カード扱いとして対象の自分のモンスターに装備する。
●このターン、対象のモンスターは直接攻撃できる。
●このターン、対象のモンスターが戦闘で相手モンスターを破壊する度に、
その破壊されたモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
新規カードの「スターダスト・シンクロン」は召喚・特殊召喚成功時に「スターダスト・ドラゴン」のカード名が記された魔法・罠カードをサーチ出来るため、同じく新規カードの「光来する奇跡」や「セイヴァー・アブソープション」等のサポートカードを引き込む手段として重宝します。このサーチ効果を使うためにも、序盤では積極的に「スターダスト・シンクロン」の召喚・特殊召喚を狙うと良いでしょう。
次にモンスターを展開していきます。
召喚成功時に蘇生効果を持つチューナー「ジャンク・シンクロン」や自己特殊召喚効果とトークン生成効果を持つ「ドッペル・ウォリアー」はお馴染みの展開要員ですし、その他にも多くの特殊召喚効果を持つモンスターを使うことでシンクロ素材となるモンスターを並べていきます。
シンクロモンスターの中でも、「ジャンク・スピーダー」は墓地が充実していない序盤は特に優先してシンクロ召喚したいモンスターです。
「ジャンク・スピーダー」のリクルート効果がその後の連続シンクロに繋がるのはもちろん、墓地にモンスターを溜めることでその後の蘇生効果もぐっと使いやすくなるためです。
想い集いし竜
チューナー・効果モンスター
星1/光属性/ドラゴン族/攻 0/守 0
自分は「想い集いし竜」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、
このカードをS素材とする場合、「セイヴァー」モンスターのS召喚にしか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「救世竜 セイヴァー・ドラゴン」として扱う。
(2):このカードをドローした時、このカードを相手に見せて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
自分フィールドにレベル8以上のドラゴン族Sモンスターが存在する場合、
さらにデッキからドラゴン族・レベル1モンスター1体を特殊召喚できる。
また「光来する奇跡」でデッキトップに「想い集いし竜」を置いてからレベル8以上のドラゴン族シンクロモンスターを出すという動きをすることで、あれらのドローや特殊召喚効果によって素早く「セイヴァー・スター・ドラゴン」や「シューティング・スター・ドラゴン」に繋げることが出来ます。
今回紹介したデッキレシピでは「水晶機巧-ハリファイバー」を採用していますが、使う際には「ジャンク・スピーダー」や「スターダスト・シンクロン」の制約とぶつかってしまわないように注意しましょう。
【スターダストデッキレシピ2021】の展開例を紹介!
具体的な展開例を1つ紹介しますが、かなり長くなってしまう点は予めご承知おきください。
先攻1ターン目と仮定し、手札に「ジャンク・コンバーター」+チューナーモンスターの2枚がある場合に出来るコンボです。
「ジャンク・コンバーター」の効果により手札の自身とチューナーを捨てて「ジャンク・シンクロン」をサーチ→
「ジャンク・シンクロン」を通常召喚してその効果により「ジャンク・コンバーター」を蘇生→
「ジャンク・シンクロン」と「ジャンク・コンバーター」で「ジャンク・スピーダー」をシンクロ召喚→
「ジャンク・スピーダー」のシンクロ召喚成功時の効果にチェーンして墓地の「ジャンク・コンバーター」の効果を発動→
「ジャンク・コンバーター」の効果で「ジャンク・シンクロン」を蘇生し、「ジャンク・スピーダー」の効果で「ジェット・シンクロン」「サテライト・シンクロン」「スターダスト・シンクロン」「ジャンク・シンクロン」(2体目)をリクルート→
「スターダスト・シンクロン」の効果で「光来する奇跡」をサーチ→
「ジャンク・スピーダー」と「ジェット・シンクロン」を素材に「スターダスト・チャージ・ウォリアー」をシンクロ召喚して1枚ドロー→
「光来する奇跡」を発動して1の効果でデッキトップに「想い集いし竜」を置く→
「スターダスト・チャージ・ウォリアー」と「サテライト・シンクロン」を素材に「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」をシンクロ召喚→
「光来する奇跡」の3の効果で1枚ドローし、ドローした「想い集いし竜」の効果で自己特殊召喚してその後「妖醒龍ラルバウール」をリクルート→
スターダスト・トレイル
効果モンスター
星4/光属性/ドラゴン族/攻 500/守2000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールドのモンスターがリリースされた場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
(2):このカードをS素材として「ウォリアー」、「シンクロン」、「スターダスト」SモンスターのS召喚に成功した場合に発動できる。
自分フィールドに「スターダスト・トークン」(ドラゴン族・光・星1・攻/守0)1体を特殊召喚する。
「妖醒龍ラルバウール」の効果で「想い集いし竜」を対象にすることで「スターダスト・トレイル」をサーチ→
「スターダスト・シンクロン」と「妖醒龍ラルバウール」を素材に「TG ハイパー・ライブラリアン」をシンクロ召喚→
墓地の「スターダスト・シンクロン」の効果により「ジャンク・シンクロン」1体をリリースして自己蘇生し、そのリリースをトリガーに手札の「スターダスト・トレイル」を自己特殊召喚→
「スターダスト・シンクロン」と「スターダスト・トレイル」を素材に「スターダスト・ドラゴン」をシンクロ召喚→
「TG ハイパー・ライブラリアン」の効果で1枚ドローし、「スターダスト・トレイル」の効果でレベル1のスターダスト・トークン1体を生成→
「TG ハイパー・ライブラリアン」と2体目の「ジャンク・シンクロン」を素材に2体目の「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」をシンクロ召喚→
手札1枚をコストに墓地の「ジェット・シンクロン」を自己蘇生→「ジェット・シンクロン」とスターダスト・トークンを素材に「フォーミュラ・シンクロン」をシンクロ召喚して1枚ドロー→
「フォーミュラ・シンクロン」と「スターダスト・ドラゴン」を素材に「シューティング・スター・ドラゴン」をシンクロ召喚→
シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン
シンクロ・効果モンスター
星11/風属性/ドラゴン族/攻4000/守3300
「救世竜 セイヴァー・ドラゴン」+ドラゴン族Sモンスターを含むチューナー以外のモンスター1体以上
このカードはS召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
(1):1ターンに1度、発動できる。
相手フィールドの効果モンスター1体を選び、その効果を無効にする。
(2):このカードは通常の攻撃に加えて、
自分の墓地の「スターダスト・ドラゴン」及びそのカード名が記されたSモンスターの数まで攻撃できる。
(3):1ターンに1度、相手が効果を発動した時に発動できる。
このカードをエンドフェイズまで除外し、その発動を無効にし除外する。
「シューティング・スター・ドラゴン」と「想い集いし竜」を素材に「シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン」をシンクロ召喚出来ます。
結果的に2体の「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」と「シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン」を並べることが出来ました。
コンボの途中に計3枚のドローと手札コストで1枚消費していますので、最終的には2枚分のドローにより初期手札の消費を完全に補えました。
「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」によってモンスター効果に対して2回の妨害と「シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン」によるカード効果の発動への妨害が出来ます。
セイヴァー・ミラージュ
永続罠
(1):自分フィールドの表側表示の、「スターダスト・ドラゴン」またはそのカード名が記されたSモンスターが、
自分のカードの効果を発動するためにフィールドから離れた場合、
または自分のカードの効果でフィールドから離れた場合に発動できる。
以下の効果から1つを選んで適用する。
このターン、自分の「セイヴァー・ミラージュ」の効果で同じ効果を適用できない。
●そのモンスター1体を選んで特殊召喚する。
●相手のフィールド・墓地からモンスター1体を選んで除外する。
●このターン、自分が受ける全てのダメージは半分になる。
残り手札に「セイヴァー・ミラージュ」があったならセットしておくことで次の相手ターン「シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン」の効果を1ターンに2度まで利用出来るため更に制圧力が増します。
ちなみに墓地に「スターダスト・シンクロン」と「シューティング・スター・ドラゴン」がいるため、次の自分のターンには「シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン」の3回攻撃でデュエルを決めに行けるでしょう。
【スターダストデッキレシピ2021】の回し方・展開例を紹介!不動遊星のエースが強化!まとめ!
ドーン・オブ・マジェスティで強化される「スターダスト」デッキレシピの紹介をしてきましたが、今回の強化で「セイヴァー・スター・ドラゴン」を出す難易度が格段に低くなった点について嬉しいと思う人は多いのではないでしょうか?
特に今回のテーマはアニメの中でも人気シリーズであった遊戯王5d’sの主人公のエースモンスター強化ということで、これからの発売が楽しみな限りでございます!
今回のデッキは遊星の使ったカードを多く使用した「シンクロ」特化構築でしたが、「スターダスト」「セイヴァー」カードに特化した構築など様々な構築が楽しめますので、是非色々試していただければと思います。
新規「スターダスト」と相性の良いカードの紹介はコチラ↓
遊戯王OCG デュエルモンスターズ DAWN OF MAJESTY BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1725