当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
デュエリストパック-疾風のデュエリスト編-で「スピードロイド」テーマが強化され、新たなチューナーモンスターも登場しました。
そこで今回は「スピードロイド」デッキを作る際に採用優先度が高い「スピードロイド」チューナーモンスターを紹介していきます。
目次 非表示
「スピードロイド」チューナーモンスターを厳選して紹介!
「SR赤目のダイス」
レベル1チューナーであり、召喚・特殊召喚成功時に自分フィールドの「SR赤目のダイス」以外の「スピードロイド」モンスター1体のレベルを1~6に変えられる効果を持ちます。
レベル変更効果を使うことで、このカード+非チューナーの「スピードロイド」モンスター1体からレベル2~7のシンクロモンスターへ繋げられるため状況に応じた性能のモンスターを出していけます。
対応力の高さやコンボに幅を利かせてくれることから「スピードロイド」デッキでは必須級のチューナーと言えます。
「SRアクマグネ」
自分のメインフェイズに召喚・特殊召喚に成功した場合、相手モンスター1体を対象にしてそのモンスターと自身で風属性シンクロモンスターをシンクロ召喚できる効果を持ちます。
エクシーズやリンク以外の相手モンスターをシンクロ素材に使うことで除去しつつ風属性シンクロモンスターを出していけます。
自身の効果以外でシンクロ素材に出来ないという効果外テキストを持っており、相手のデッキ次第では効果を活かすのが難しい点には要注意です。
このカードはレベル1の「スピードロイド」モンスターであるため「SRルーレット」で2の目が出た際にも上記の「SR赤目のダイス」と共にリクルートしていけます。
「SRルーレット」によって召喚権を温存したまま「HSR-GOMガン」をリンク召喚出来る確率が上がる点は小さくないメリットです。
「SRカールターボ」
自分フィールドに風属性モンスターが存在すれば手札から自己特殊召喚でき、墓地の自身と「スピードロイド」モンスターを除外すれば自分フィールドの風属性モンスターを一時的に強化することも出来ます。
容易に自己特殊召喚できるレベル3チューナーというだけでも使いやすく、「SRベイゴマックス」や「SRビーダマシーン」でこのカードをサーチすれば自己特殊召喚してスムーズにシンクロ召喚へ繋げていけます。
墓地リソースの損失には気を付ける必要はありますが、強化効果の数値も800と大きいためあと一押ししたいときや戦闘で突破したいとき等に役立ちます。
「SR電々大公」
墓地の自身を除外することで手札・墓地から「スピードロイド」チューナーを特殊召喚できる効果を持ちます。
「SRバンブー・ホース」や「SRマジックハウンド」を使って墓地に送っておくことで効果に繋げやすくなり、更なる展開を行っていくのに役立ちます。
自己特殊召喚効果を持たないものの特殊召喚成功時でも効果を発動出来る「SR赤目のダイス」や「SR吹持童子」を特殊召喚する手段としても有用です。
「SR三つ目のダイス」
自身を墓地から除外することで相手モンスターの攻撃を無効にできる効果を持ちます。
持っているのは防御効果のみであり展開する上で貢献することはほとんどありませんが、「ネクロ・ガードナー」同様の相手モンスターの攻撃を無効にする効果は相手が切り返しやワンターンキルを得意としている場合は特に有用ですのでいざという時に頼りになります。
上記の「SRカールターボ」「SR電々大公」と同じくレベル3チューナーでありつつ墓地で発動する効果を持っていることから、「HSR-GOMガン」の効果でレベル6の風属性シンクロモンスターを除外してサーチあるいは墓地肥やしをしたいカードとしてこのカードも候補に入ります。
「SR吹持童子」
召喚・特殊召喚成功時に自身以外の風属性モンスターの数までデッキトップからカードをめくりその中から1枚を手札に加えて残りをデッキボトムに戻す効果、墓地の自身を除外することでレベル3以上の風属性モンスターのレベルを2つ下げる効果を持ちます。
このカード以外に風属性モンスターが1体でもいれば実質的な1枚ドローによってハンドアドバンテージを稼げるので、「SRバンブー・ホース」「SRタケトンボーグ」「SR電々大公」などを使って出していくと良いです。
もちろんめくったカードが多いほど手札に加えるカードの選択肢が増えるため、展開コンボのどのタイミングで出すか考えておきたいところです。
レベルを下げる効果を使えば低レベルの「スピードロイド」シンクロモンスターに繋げやすくなるため、このカードが墓地にいればシンクロ召喚できる幅が広がります。
「HSRコルク-10」
レベル3のシンクロチューナーであり、シンクロ召喚成功時に「スピードロイド」魔法・罠カードをサーチするかこのカードのシンクロ素材に使用した「スピードロイド」モンスター一組を蘇生するか選べます。
このカードでサーチ可能なカードは「SRルーレット」と「SRデュプリゲート」の2種しかありませんが、単純なハンドアドバンテージとなりますし残りの手札やその後の展開次第ではサーチしたカードを活用していけます。
上記の「SR赤目のダイス」とは非常に相性が良く、あちらのレベル変更効果によってこのカードをシンクロ召喚しやすくなるだけでなく、このカードの蘇生効果を使っていくことで更なるシンクロ召喚に繋げられます。
そのため「SR赤目のダイス」+非チューナーの「スピードロイド」モンスター1体の盤面から「クリスタルクリアウィング・シンクロ・ドラゴン」まで繋げることも可能だったりと強力な運用ができます。
まとめ!!
「スピードロイド」デッキを組む際に必須の「スピードロイド」チューナーを紹介してきました。
今回紹介したカード以外にも「スピードロイド」にはチューナーモンスターが存在するので、デッキのスロットや好みに応じて、採用する枚数を工夫してみたり、今回紹介しなかったカードを採用してみても良いでしょう!
「スピードロイド」に関しての関連記事はコチラ↓