2022年2月19日に発売予定のスペシャルパック HISTORY ARCHIVE COLLECTION(ヒストリーアーカイブコレクション)に収録される「ソウルエナジーMAX!!」の情報が判明しました。
そこで今回は「ソウルエナジーMAX!!」の効果を考察し、相性の良いカードなどについて紹介していきたいと思います。
「ソウルエナジーMAX!!」の効果考察!
【お知らせ】
「オベリスク」の「ソウルエナジーMAX」がカード化!?
遊戯王OCG『HISTORY ARCHIVE COLLECTION』収録カード合計12枚の情報をVジャンプレイで公開中!! #遊戯王
⬇️⬇️⬇️⬇️https://t.co/pDBlhpHcZP pic.twitter.com/yzMOXtKwJD— 【公式】YU-GI-OH.jp (@yu_gi_oh_jp) December 15, 2021
通常罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに元々の属性が神属性となる「オベリスクの巨神兵」が存在する場合、
自分フィールドの他の表側表示モンスター2体をリリースして発動できる。
相手フィールドのモンスターを全て破壊し、相手に4000ダメージを与える。
(2):自分・相手のメインフェイズ及びバトルフェイズに、
墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分のデッキ・墓地から「オベリスクの巨神兵」1体を選んで手札に加える。
その後、「オベリスクの巨神兵」1体を召喚できる。
「ソウルエナジーMAX!!」は2つの効果を持つ通常罠カードです。
1つ目の効果は、自分フィールドに「オベリスクの巨神兵」が存在する場合に自分フィールドの他の表側表示モンスター2体をリリースすることで相手フィールドのモンスターを全て破壊して4000の効果ダメージを与えるというものです。
アドバンス召喚するには3体のモンスターをリリースしなければいけない「オベリスクの巨神兵」に加えて更にモンスターを2体も用意する必要があり、加えてこのカード自体が罠カードであることから即効性の低さもネックになります。
幸い「オベリスクの巨神兵」は特殊召喚することが可能(エンドフェイズに自壊するデメリット有り)ですので、「死者蘇生」や「リビングデッドの呼び声」等の汎用蘇生カードで用意出来ます。
リリース要員としては「クロック・ワイバーン」や「魔界発現世行きデスガイド」等といった2体のモンスターを用意できるカードとの併用が望ましいですが、「オベリスクの巨神兵」をアドバンス召喚することも狙えるデッキであれば後述する「リアクター・スライム」等を使えば問題はないでしょう。
上記のように発動条件はかなり重いものの、効果はそれに十分見合うほど極めて強力です。
このカードを自分のターンに発動したのであれば、一掃&効果ダメージ後に「オベリスクの巨神兵」で直接攻撃することで合計8000ダメージとなり、相手のライフが初期ライフのままであってもワンターンキルが成立します。
条件さえ満たしていればフリーチェーンで発動できるため、「戦線復帰」等で相手ターン中に「オベリスクの巨神兵」あるいはリリース先を用意し、相手が展開した盤面を一掃しながらフィニッシュ級の効果ダメージを与えるという運用も可能です。
2つ目の効果は、お互いのメインフェイズ及びバトルフェイズに墓地のこのカードを除外することでデッキ・墓地から「オベリスクの巨神兵」1体を手札に加え、その後「オベリスクの巨神兵」を召喚できるというものです。
難しい条件やそのデメリットも無く「オベリスクの巨神兵」をサーチ・サルベージできるため、こちらの効果を目的として採用することも十分検討出来ます。
リリース素材さえ用意できていればサーチ・サルベージした「オベリスクの巨神兵」を召喚することも可能であり、効果による追加召喚であるため通常召喚権を使った後でも「オベリスクの巨神兵」のアドバンス召喚ができるのは有難いです。
特に召喚権を使ってしまう代わりにモンスター3体を用意できる「ラーの使徒」や「リアクター・スライム」とも相性が良いです。
「ソウルエナジーMAX!!」と相性の良いカードを紹介!
「リアクター・スライム」
リアクター・スライム レア 遊戯王 冥闇のデュエリスト編 dp24-jp002
1の効果の制約は厳しいですが、このカード自体や生成した「スライムモンスタートークン」はアドバンス召喚以外でもリリースすることが可能です。
そのため「オベリスクの巨神兵」をアドバンス召喚するためのリリース素材としてはもちろん、「ソウルエナジーMAX!!」でリリースするモンスターとしても有効活用することができるため相性が良いです。
またこのカードの2の効果でセットした「メタル・リフレクト・スライム」をリリースして出せる「神・スライム」は高い攻守と戦闘耐性に加えて3体分のリリースになれる効果を持つため、「ソウルエナジーMAX!!」の2の効果で「オベリスクの巨神兵」を召喚する際にも役立てられます。
「真実の名」
遊戯王 DP24-JP014 真実の名 (日本語版 ノーマル) デュエリストパック -冥闇のデュエリスト編-
確実に使うためにはデッキトップ操作カードとの併用が必要になりますが、「オベリスクの巨神兵」をリクルートできる数少ない手段になります。
「オベリスクの巨神兵」をリクルートすることが出来れば、後は通常召喚権を使ってでもモンスター2体を用意するだけで「ソウルエナジーMAX!!」を発動する準備が整うため相性が良いです。
「エッジインプ・シザー」や「ゾンビキャリア」ならデッキトップを操作しつつも「ソウルエナジーMAX!!」のリリース先を用意できるため組み合わせやすいです。
「おろかな副葬」
遊戯王 RC03-JP039 おろかな副葬 (日本語版 スーパーレア) RARITY COLLECTION-PREMIUM GOLD EDITION-
デッキから「ソウルエナジーMAX!!」を墓地へ送ることで、「ソウルエナジーMAX!!」の2の効果で「オベリスクの巨神兵」のサーチ・サルベージと召喚が狙えます。
「オベリスクの巨神兵」を手早く引き込みつつも召喚する上で「ソウルエナジーMAX!!」の2の効果は非常に優秀ですので、リリース素材を事前に用意しておくことですぐに「オベリスクの巨神兵」のアドバンス召喚に繋げていけます。
「交差する魂」
遊戯王 PGB1-JP003 交差する魂 (日本語版 ミレニアムアルティメットレア) PRISMATIC GOD BOX
相手フィールドのモンスターをリリースして「オベリスクの巨神兵」をアドバンス召喚することができるため、自分の消費を抑えつつも「オベリスクの巨神兵」を出していけます。
そのターン中に「ソウルエナジーMAX!!」を発動したいという場合は自分フィールドのリリース要員の確保と相手フィールドにモンスターを残す必要がありますが、お互いのメインフェイズにフリーチェーンで発動できることや効果を受けないモンスターであってもリリースとして除去できることは非常に強力です。
またこのカードで相手フィールドのモンスターをリリースした場合は効果の発動に制限がかかるため、「ソウルエナジーMAX!!」を発動する際にはその点にも注意が必要です。
「スケープ・ゴート」(2021年12月現在では準制限カード、2022年1月から制限解除)
遊戯王/スケープ・ゴート(ノーマル)/STRUCTURE DECK -パワーコード・リンク-
相手ターン中に発動するのが基本になるためタイムラグはありますが、トークンを4体も生成することができます。
トークンを「リンクリボー」等のリンクモンスターにすれば「オベリスクの巨神兵」をアドバンス召喚するためのリリースにも使えますし、「ソウルエナジーMAX!!」のリリースコストとして使う分にはトークンのままでも問題なく利用できます。
「オベリスクの巨神兵」が来ていないあるいは引き込めないという状況でも、低リンクモンスターを経由させることで「アクセスコード・トーカー」「ヴァレルソード・ドラゴン」「双穹の騎士アストラム」といった汎用高リンクモンスターに繋げて戦線を構築できる点も優秀と言えます。
「ソウルエナジーMAX!!」は「オベリスクの巨神兵」デッキに何枚入れる?まとめ!
「ソウルエナジーMAX!!」は1の効果は条件が厳しい代わりにワンターンキルも可能というロマン要素もあるカードパワーの高さが魅力であり、2の効果は「オベリスクの巨神兵」を引き込むために使いやすいという便利さが利点となるカードと評価できます。
以上のことを踏まえると、「オベリスクの巨神兵」をメインにしたデッキでなら安定力を上げてくれる2の効果は積極的に使いたいため上記で紹介した「おろかな副葬」等とセットでの採用が前向きに検討出来ます。
また「ソウルエナジーMAX!!」の2の効果でのサーチ・サルベージすることを前提とするのであれば「オベリスクの巨神兵」を3枚積みしなくても使い回すことが出来るでしょう。
モンスターを展開して「オベリスクの巨神兵」のアドバンス召喚や「ソウルエナジーMAX!!」のリリース素材を確保することに特化した「オベリスクの巨神兵」デッキであれば3枚積みも検討できますが、かなり尖った構築になるであろうことは言うまでもありません。
「オベリスクの巨神兵」を相手の除去などから守ったり特殊召喚したり、「オベリスクの巨神兵」が無い状況でも戦えるようにしたりといった要素も含めた「オベリスクの巨神兵」デッキの場合、事故率のことを考えると「ソウルエナジーMAX!!」は1枚、多くても2枚採用が無難かと思われます。