2022年7月16日に発売予定の基本パック ダークウィング・ブラストにて「占術姫」テーマに新規カードが加わり強化されます。
「占術姫」はリバースモンスターを活用する儀式テーマであり、アニメ遊戯王ARC-Ⅴに登場した方中ミエルが使用していたテーマでもあります。
今回はそんな
「占術姫」テーマの強化を受けてシングル価格の高騰が予想されるカード
について紹介していきますので、興味がある人は参考にしてみてください。
目次 非表示
「占術姫」強化の影響で高騰が予想されるカード5選を紹介!
「宣告者の神巫」
遊戯王 YO01-JP001 宣告者の神巫 (日本語版 ウルトラレア) OCGストラクチャーズ 第1巻 付属カード
チューナー・効果モンスター
星2/光属性/天使族/攻 500/守 300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキ・EXデッキから天使族モンスター1体を墓地へ送る。
このカードのレベルはターン終了時まで、そのモンスターのレベル分だけ上がる。
(2):このカードがリリースされた場合に発動できる。
手札・デッキから「宣告者の神巫」以外のレベル2以下の天使族モンスター1体を特殊召喚する。
エクストラデッキから「虹光の宣告者」を墓地へ送れば、あちらの効果で儀式魔法カードか儀式モンスターのどちらかをサーチすることができます。
「占術姫」においては儀式召喚をするために必要なカードを引き込む手段となれるのはもちろん、天使族という点が共通するため種族サポートを活用する際にはシナジーもあります。
また「占術姫」儀式モンスターはいずれもレベルが9と高いため、「虹光の宣告者」を墓地へ送った場合にレベル6となれるこのカードは儀式素材としても役に立つでしょう。
天使族である「占術姫」モンスターを墓地へ送ることも出来るため、既に儀式魔法と儀式モンスターが揃っているのであればデッキから高レベルの「占術姫」モンスターを墓地へ送ることでこのカードだけで儀式素材を賄ったり、「聖占術姫タロットレイ」の効果で蘇生したい「占術姫」モンスターを墓地に用意するという使い方も可能です。
漫画の単行本に付属されていたカードであり、一度も再録されたことが無い上に効果の優秀さやイラストアドから需要も多いため、今回の「占術姫」強化で更に価格が上がることが予想されます。
「裏風の精霊」
遊戯王カード SHVI-JP039 裏風の精霊 レア 遊戯王アーク・ファイブ [シャイニング・ビクトリーズ]
効果モンスター
星4/風属性/天使族/攻1800/守 900
(1):このカードが召喚に成功した場合に発動できる。
デッキからリバースモンスター1体を手札に加える。
リバースモンスターを活用する「占術姫」にとっては、新規カードを含め「聖占術姫タロットレイ」以外の全ての「占術姫」モンスターはこのカードでサーチが可能となっています。
特に新規カードである「占術姫ビブリオムーサ」とは相性が良く、レベルが高い故に1体で「占術姫」儀式モンスターの素材を賄えつつ、リリースすることで更なる展開にも繋げていけるためこのカードでサーチする意義は大きいです。
同じく新規カードである「冥占術姫タロットレイス」は儀式モンスターでありリバースモンスターでもあるという初のカードであるので、このカードは儀式召喚の準備をする上でも役立てられるようになりました。
レアリティはそこまで高くありませんが、リバースモンスターを活用する都合上動き出しが遅くなりやすい「占術姫」にとっては即効性があるだけでも十分利用価値があるため、価格の上昇はあり得るでしょう。
「禁忌の壺」
遊戯王 禁忌の壺 DOCS-JP040 ノーマル 効果モンスター【中古】ホビー トレーディングカード トレカ 53T0081212
リバース・効果モンスター
星9/地属性/岩石族/攻2000/守3000
「禁忌の壺」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリバースした場合、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分はデッキから2枚ドローする。
●フィールドの魔法・罠カードを全て持ち主の手札に戻す。
●相手フィールドのモンスターを全て破壊する。
●相手の手札を確認し、その中からカード1枚を選んで持ち主のデッキに戻す。
レベルは高いものの、「占術姫」では「聖占術姫タロットレイ」で手札・墓地から特殊召喚したり、「占術姫コインノーマ」や新規カードの「冥占術姫タロットレイス」でリクルートすることができます。
効果はいずれも強力であり、裏側守備表示のこのカードと「冥占術姫タロットレイス」や「聖占術姫タロットレイ」を併せれば、事実上フリーチェーンで状況に合わせた効果を利用することもできます。
レベルが9である点は「占術姫」儀式モンスターの儀式素材としても有効に使えるということであり、自己特殊召喚が出来ない高レベルモンスターであるものの素引きした場合でも手札事故にはなり辛いです。
何より「冥占術姫タロットレイス」はこのカードをデッキから引っ張ってこれる上にリバース手段にもなれるため相性が良く、「占術姫」にとってはより使いやすさが増したと言えます。
ノーマルレアのカードであることや、流通量が少なめなこともあって価格の上昇が考えられます。
「聖占術姫タロットレイ」
遊戯王カード CPD1-JP035 聖占術姫タロットレイ スーパーレア 遊戯王アーク・ファイブ [コレクターズパック 運命の決闘者編]
儀式・効果モンスター
星9/光属性/天使族/攻2700/守1200
「聖占術の儀式」により降臨。
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できず、相手ターンでも発動できる。
(1):フィールドの裏側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを表側攻撃表示にする。
(2):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを裏側守備表示にする。
(3):自分エンドフェイズに発動できる。
自分の手札・墓地のリバースモンスター1体を選んで裏側守備表示で特殊召喚する。
「占術姫」デッキのエースモンスターであり、このカードの効果を使えばリバースモンスターの出しやすさと効果の使いやすさを大幅に上げられます。
上記の「禁忌の壺」等の高レベルのリバースモンスターと合わせたり、相手モンスターの表示形式も変えられることから妨害を狙ったりすることも可能となっています。
「冥占術姫タロットレイス」は儀式召喚以外にもこのカードの効果で特殊召喚することが出来るという正規の特殊召喚手順を持っており、手札または儀式召喚していない墓地の「冥占術姫タロットレイス」を「聖占術姫タロットレイ」の効果で特殊召喚できるかは裁定待ちではありますが、もし出来るのであれば「占術姫」デッキにとって積極的に狙いたい強力な展開コンボとなり得るでしょう。
トーナメントパックにて再録されているものの、初登場時はスーパーレア以上だったためそれらは価格が上がりそうです。
「儀式の下準備」
遊戯王OCG 儀式の下準備 レア shvi-jp065-R シャイニング・ビクトリーズ
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから儀式魔法カード1枚を選び、
さらにその儀式魔法カードにカード名が記された
儀式モンスター1体を自分のデッキ・墓地から選ぶ。
そのカード2枚を手札に加える。
特定の条件を満たしている必要があるとはいえ、このカード1枚で儀式魔法カードと儀式モンスターの両方を引き込むことができるため、儀式召喚のための準備を整える上で非常に優秀です。
新規カードである「冥占術姫タロットレイス」と「冥占術の儀式」は残念ながらどちらもこのカードのサポート範囲外ではありますが、「聖占術姫タロットレイ」と「聖占術の儀式」をセットで引き込めるだけでも十分利用価値は高いと言えます。
このカードと「占術姫ビブリオムーサ」さえ手札にあれば、「聖占術姫タロットレイ」と「冥占術姫タロットレイス」の両方をフィールドに並べることも可能だったりと、新しくなった「占術姫」デッキにおいても非常に有用です。
レアリティが低いものもありますが、一部の儀式デッキにとっては非常に優秀な起点となれるカードでもあるので、今回の需要増加が価格の上昇に繋がると予想できます。
まとめ!
2022年7月16日に発売予定の基本パック ダークウィング・ブラストに「占術姫」テーマに新規カードが増え、強化されることが2022年7月5日の遊戯王OCGタイムスで判明しました。
今回は「占術姫」テーマの影響で高騰が予想されるカードをいくつか紹介してきましたが、今回紹介したカードの中でも、再録されたことが無いカードや再録が少ないカードは当然流通量の関係で、高騰が予想されます。
また、「占術姫」テーマはアニメでも登場したテーマでもあり、戦術面でも、「儀式」+リバースモンスターという、変わった組み合わせのテーマデッキなので、個人的には面白いテーマかと思いますし、今回新規カードが増えたことで、組もうか迷っている方は、是非購入を検討してみてもいいでしょう。
今回紹介したカード以外にも、「占術姫」テーマと相性の良いカードはまだまだ、ありますので、気になるカードがある人は早めに確保しておいてもいいかも知れません。
「占術姫」テーマに関しての別途関連記事はコチラ↓