サベージ・ストライクから新たな新テーマ「守護竜」が登場しましたね!
ドラゴン族のリンクテーマで今後色々なドラゴン族デッキに出張する可能性を大いに秘めており、恐ろしいワンキルコンボが色々な所で出回っている噂の「守護竜」
今回も当サイトで「守護竜」デッキレシピの紹介をしていきたいと思います!
守護竜の特徴は?
ドラゴン族通常モンスターである守護竜ユスティアを初めとするドラゴン族通常モンスターを絡めながら、墓地で発動する守護竜の効果を使いながら守護竜リンクモンスターを展開します。
また守護竜リンクモンスターは以下の共通の効果を持っております。
自分は「守護竜(固有名)」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、その(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分はドラゴン族モンスターしか特殊召喚できない。
(2)リンク先にドラゴン族を特殊召喚する効果
大まかに言うとこの2つが守護竜リンクモンスターの特徴となります。
デメリットである、「ドラゴン族しか特殊召喚できない」効果がある為、デッキを構築する際はドラゴン族で固める形になりそうです!
(2)の効果は各守護竜によって特殊召喚先が違うドラゴン族を特殊召喚する効果です!
この効果を使い大型ドラゴン族を展開し相手を制圧していく形になります!
次は当サイトの守護竜デッキレシピの紹介をしたいと思います!
「守護竜」デッキレシピ
モンスター
・守護竜ユスティア×3
・ギャラクシー・サーペント×2
・守護竜ガルミデス×2
・守護竜プロミネンス×3
・守護竜アンドレイク×2
・・レスキューラビット×3
・ハイバネーション・ドラゴン×2
・嵐征竜ーテンペスト×1
・レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン×1
・幻創龍ファンタズメイ×1
・闇黒の魔王ディアボロス×1
・亡龍の戦慄ーデストルドー×1
・破壊竜ガンドラX×1
・デブリ・ドラゴン×1
魔法
・守護竜の結界×3
・星遺物の守護竜×3
・竜の霊廟×3
・貪欲な壺×2
・ハーピィの羽根帚×1
・おろかな埋葬×1
・死者蘇生×1
罠
・崩界の守護竜×2
エクストラデッキ
・えん魔竜レッド・デーモン・アビス×1
・クリスタルウィング・シンクロドラゴン×1
・月華竜−ブラックローズ×1
・ヴァレル・ロード・ドラゴン×1
・No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマタードラゴン×1
・ギャラクシーアイズ・FA・ドラゴン×1
・銀河眼の光波竜×1
・天球の聖刻印×1
・守護竜アガーペイン×2
・守護竜エルピィ×2
・守護竜ピスティ×2
・水晶機巧ーハリファイバー×1
各カード解説
守護竜ガルミデス
通常モンスターが墓地に送られた場合に手札から特殊召喚する効果を持っております。
通常モンスターが墓地に送られる手段はなんでも良い為、守護竜の結界や竜の霊廟などで墓地に送り、このカードを特殊召喚と言った動きが可能です。
また守護竜の結界や竜の霊廟などで、守護竜プロミネンスと通常モンスターを墓地に送ることができれば、守護竜ガルミデスと守護竜プロミネンスの2体が場に揃い、そのままリンク召喚に繋げることができます!
守護竜プロミネシンス
フィールドのこのカードを墓地に送ることで自分のドラゴン族の攻撃力と守備力を500アップさせる効果がありますが、上昇値としてはそこまで過信できない効果の為、こちらは(2)の効果に繋げるオマケ程度に思った方がいいでしょう。
肝心なのは(2)の効果で墓地にこのカードがあり、通常モンスターが墓地に存在する場合に特殊召喚することができる効果で、上記で説明した通り、守護竜ガルミデスと組み合わせることで、即座に2体のドラゴン族を揃えることができます。
この効果を使い守護竜リンクモンスターに繋げていきます!
守護竜アンドレイク
通常召喚できず、カードの効果でしか特殊召喚できないモンスターですが手札・デッキ特殊召喚する事ができれば攻撃力が倍の4000となります!
墓地・除外から特殊召喚に成功した場合は相手フィールドのモンスターを破壊する事ができます。
主な特殊召喚方法はレッドアイズ・ダークネス・メタル・ドラゴンや守護竜リンクモンスターを駆使して特殊召喚する形になります!
レスキューラビット
このカードをリリースする事で同名通常モンスターを2体をデッキから特殊召喚できるお馴染みのモンスターです!
即座に2体のドラゴン族を展開でき手札に守護竜ガルミデスや墓地に守護竜プロミネシンスがある状態で呼び出した通常モンスターをリンクして素材にすればこれらを特殊召喚しさらにリンク召喚に繋げるといった事も可能です!
ハイバネーション・ドラゴン
召喚・特殊召喚成功時に墓地のレベル4以下のドラゴン族をサルベージできる効果を持っております。
守護竜ガルミデスを墓地からサルベージする事で再び守護竜ガルミデスの特殊召喚効果を使えるようにできます。
また自分フィールドにリンクモンスターが存在しない時に墓地のこのカードを除外をする事で墓地の闇属性・ドラゴン族リンクモンスターを特殊召喚する事ができます!
墓地に送る手段はドラゴン族なので豊富な点が嬉しい所であり、守護竜リンクモンスターは闇属性・ドラゴン族の為、このデッキとの相性は抜群です。
闇黒の魔王ディアボロス
守護竜エルピィなどの守護竜リンクモンスターで特殊召喚するには非常に優秀なドラゴン族モンスターで、壊獣などのリリース系のカードに対して耐性を持つ数少ないモンスターです!
攻撃力も3000ある上にハンデス効果もあるなど非常に優秀なモンスターです!
No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマタードラゴン
暗黒時代を創造したモンスターはやはり今回のデッキとも相性抜群だった(汗)
守護竜アガーペインを使えばギャラクシーモンスターを特殊召喚する事ができ、そのままこのカードを上に乗せる事ができます。
後は状況に応じてドラゴン族を墓地に送り、ゲームセットに持ち込めれば良いですね!
強い(汗)
守護竜アガーペイン
ドラゴン族2体でリンク召喚できるリンクモンスターで2体以上のリンクモンスターのリンク先となるEXモンスターゾーンまたは自分フィールドに、
EXデッキからドラゴン族モンスター1体を特殊召喚する効果を持っているモンスターです。
条件を満たす方法としては、位置を移動できる星遺物の守護竜を使い条件を満たしていきます!
エクストラデッキからドラゴン族を特殊召喚できる強力な効果を持っているので、この効果を使い制圧力の高いドラゴン族を特殊召喚していきます!
守護竜エルピィ
こちらはデッキからドラゴン族を特殊召喚できる効果を持っております。
基本的な条件の満たし方は守護竜アガーペインと一緒で星遺物の守護竜を併用していきます。
デッキから特殊召喚できる効果を持っているので、守護竜アンドレイクを特殊召喚して、攻撃力4000を出したり、強力なドラゴン族である
闇黒の魔王ディアボロスや破壊竜ガンドラXを特殊な召喚する事ができます!
また亡龍の戦慄ーデストルドーとは相性が良く、
亡龍の戦慄ーデストルドーを特殊召喚し、エクストラモンスター召喚の素材にし、墓地のこのカードを再度特殊召喚するなどと言った動きができます!
守護竜ピスティ
こちらは自分の墓地及び除外からドラゴン族を特殊召喚できる効果を持っております!
墓地から特殊召喚できる効果は、竜の霊廟などと非常に相性が良いのが特徴で、除外からも特殊召喚できる効果は、嵐征竜−テンペストと相性が良く、コストにしたドラゴン族モンスターを特殊召喚する事ができます!
守護竜の結界
ドラゴン族の攻撃力強化の効果と1ターンに1度ドラゴン族1体のみが破壊される場合に代わりに通常モンスターを墓地に送る事ができるフィールド魔法です。
攻撃力の強化の数値は決して高くは無いものの破壊を1ターンに1度まぬがれる効果は強力なドラゴン族を破壊効果から守るのに適しています!
ブラックホールや激流葬などの全体破壊や強制脱出装置などのバウンス系のには耐性がないものの、そこは仕方ないと割り切りましょう!
星遺物の守護竜
このデッキのキーカードで発動時にレベル4以下のドラゴン族を手札に加えるか特殊召喚する事ができます。
デメリット無しで特殊召喚できる点は優秀で、リンク召喚のしやすさに大きく貢献してくれます!
またリンクモンスターをメインモンスターゾーンのいずれかに移動すると言う少し変わった効果を持っており、この効果を使い守護竜リンクモンスターの効果を発動させていきます!
このデッキの必須カード!
貪欲な壺
このデッキではモンスターが墓地に溜まりやすい上、デッキに通常モンスターが必要な場面が多い為このカードは必須となります。
デッキタイプによっては3枚積みを試して見てもいいでしょう!
崩界の守護竜
ドラゴン族版ゴッドバードアタック効果を持っており、使うタイミングはゴッドバードアタックと同じです!
闇黒の魔王ディアボロスと高相性で、闇黒の魔王ディアボロスの特殊召喚条件を満たせます!
守護竜デッキの回し方・戦術は?
基本的な戦法は、守護竜ガルミデスと守護竜プロミネシスを墓地に送り、ドラゴン族通常モンスターを墓地に送り、守護竜ガルミデスと守護竜プロミネンスの効果を発動できるようにします!
ドラゴン族は墓地に送る手段が豊富で墓地に送る手段には困らないのが特徴です!
ドラゴン族を墓地に送りながら、ドラゴン族を展開し、守護竜リンクモンスターをリンク召喚していきます!
守護竜リンクモンスターをリンク召喚した後は、星遺物の守護竜で守護竜リンクモンスターの位置を移動させ大型ドラゴン族モンスターの特殊召喚を狙っていきます!
最終盤面は大型ドラゴン族で場を制圧していきます!
守護竜デッキを改造するなら?
他の大型ドラゴン族モンスターを試してみたりするといいでしょう!
例えばですが、青眼の白龍を入れれば、ドラゴン族通常モンスターを増やしつつ、伝説の白石との兼ね合いでアドバンテージを稼ぎやすいなどの利点があるのでこちらも是非試してみるといいでしょう!
また最近ですと「ガンドラ1キル」と言う動きも流行っているため、こちらに特化してみるのもいいかも知れません。
またコチラでは守護竜に関しての記事を書いておりますので是非コチラも参考にして見てください!
https://kata0003.net/shugo-ryu-1437
まとめ
今回はサベージ・ストライクから登場した「守護竜」のデッキレシピの紹介でした。
リンクモンスターのテーマでありながら、特徴のある効果を持っており、難易度的には上級者向けのデッキなのではないかと個人的に感じました。
ドラゴン族自体が元々強力なサポートカードが多く今回のテーマも非常に強力で相性の良いカードが多いのテーマだったのではないでしょうか?
今後もドラゴン族が強化される度に強力になる事が予想されますので1個は持っておくことをオススメするデッキだと思う個人的に感じます!