セレクション5の収録内容からおすすめのカード8選を紹介!買うなら是非確保しておきたいカード達!

先日2022115日にコンセプトパック セレクション5が発売しました。

セレクション5では「列車」「召喚獣」「閃刀姫」「ドラゴンメイド」「イビルツイン」の5つのテーマの再録カードやイラスト違いのカードに加え、新規カードも収録されています。

今回はそんなセレクション5に収録されたカードの中からおすすめのカードを紹介していくので、収録テーマに興味がある人やパックの購入を考えている人は参考にしてみてください。

セレクション5の収録内容からおすすめのカードを紹介!

「超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ」

超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ(イラスト違い)

エクシーズ・効果モンスター
ランク11/地属性/機械族/攻4000/守4000
レベル11モンスター×3
「超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ」は1ターンに1度、
自分フィールドのランク10の機械族Xモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
このカードの攻撃力・守備力は2000アップする。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はこのカードでしか攻撃宣言できない。
(2):このカードは1度のバトルフェイズ中にこのカードのX素材の数+1回までモンスターに攻撃できる。

効果を使えば攻撃力6000でモンスターへの複数化攻撃も可能となるため、そのターン中に相手のライフを0にすることも狙えるほどの火力を発揮できるのが最大の魅力です。

非常に攻撃的な性能と初登場時のレアリティの高さから相場価格が高くなっていましたが、今回の再録によって入手しやすくなったのでおすすめです。

またセレクション5にはこのカードのイラスト違いのものも収録されているので、そちらも合わせてチェックしてみると良いでしょう。

「召喚獣カリギュラ」

召喚獣カリギュラ

融合・効果モンスター
星4/闇属性/獣族/攻1000/守1800
「召喚師アレイスター」+闇属性モンスター
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
その間はお互いに、1ターンに1度しかモンスターの効果を発動できず、
1度のバトルフェイズ中にモンスター1体でしか攻撃できない。

モンスター効果の発動と攻撃の回数を制限する永続効果を持っており、早い段階で出せれば相手の動きを強力に抑制することが可能です。

「簡易融合」に対応している点や素材指定から比較的出しやすく、蘇生制限を満たしたこのカードを相手ターン中に蘇生するなどすれば奇襲的にロックを仕掛けることが狙えます。

再録されたのは今回が初であり、初登場時のレアリティの高さや「召喚獣」テーマの出張性能の高さから価格が上がっていたため、セレクション5は良い入手機会となるでしょう。

「閃刀姫-カイナ」

閃刀姫-カイナ

リンク・効果モンスター
リンク1/地属性/機械族/攻1500
【リンクマーカー:右下】
地属性以外の「閃刀姫」モンスター1体
自分は「閃刀姫-カイナ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターは相手ターン終了時まで攻撃できない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分が「閃刀」魔法カードの効果を発動する度に、自分は100LP回復する。

特殊召喚成功時に相手モンスター1体の攻撃を封じる効果とライフ回復効果を持つ「閃刀姫」リンクモンスターです。

通常のリンク召喚成功時にはもちろん、「閃刀姫-レイ」を使って相手バトルフェイズ中にこのカードを特殊召喚することで攻撃を防ぐことも狙えます。

人気の高い「閃刀姫」カードである上に登場時のレアリティが高かったため、「閃刀姫」デッキにこのカードを採用したいけど値段が高くて迷っていたという人には特に嬉しい再録となっています。

「閃刀起動-リンケージ」

閃刀起動-リンケージ

速攻魔法
(1):自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合に発動できる。
このカード以外の自分フィールドのカード1枚を選んで墓地へ送り、
EXデッキから「閃刀姫」モンスター1体をEXモンスターゾーンに特殊召喚する。
自分のフィールド・墓地に、光属性と闇属性の「閃刀姫」モンスターがそれぞれ1体以上存在する場合、
この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力は1000アップする。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分は「閃刀姫」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

自分フィールドのカード1枚を墓地へ送ってエクストラデッキから「閃刀姫」モンスターを特殊召喚し、条件を満たしていればそのモンスターを強化できます。

速攻魔法カードであるためサクリファイスエスケープやバトルフェイズ中の追撃なども可能であり、召喚権を温存したまま「閃刀姫」リンクモンスターを出せるという点でも優秀なカードです。

売り切れが続出した年末箱で登場したカードなこともあって、性能だけでなくイラストや希少性から相場価格が高くなっていたカードですが、今回の再録で入手しやすくなったのでおすすめです。

「ドラゴンメイド・チェイム」

ドラゴンメイド・チェイム

効果モンスター
星4/闇属性/ドラゴン族/攻 500/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ドラゴンメイド」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、
自分の手札・墓地からレベル7以上の「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで特殊召喚する。

「ドラゴンメイド」魔法・罠カードをサーチでき、バトルフェイズ開始時には自身をバウンスすることで最上級「ドラゴンメイド」モンスターの特殊召喚が出来ます。

状況に応じた「ドラゴンメイド」魔法・罠カードを引き込めるため、「ドラゴンメイド」デッキにとっては安定力に大きく貢献してくれるキーカードです。

「ドラゴンメイド」テーマの人気や「ドラゴンメイド」デッキにおける採用優先度の高さもあってシングル価格が高くなっていたため、「ドラゴンメイド」に興味があるという人は是非この機会に入手しておきたいカードと言えます。

「ドラゴンメイド・ハスキー」

ドラゴンメイド・ハスキー(イラスト違い)

融合・効果モンスター
星9/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2000
「ドラゴンメイド」モンスター+ドラゴン族モンスター
(1):自分・相手のスタンバイフェイズに、
このカード以外の自分フィールドの「ドラゴンメイド」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターよりレベルが1つ高い、またはレベルが1つ低い
「ドラゴンメイド」モンスター1体を自分の手札・墓地から選んで守備表示で特殊召喚する。
(2):このカード以外の自分フィールドの表側表示のドラゴン族モンスターが自分の手札に戻った時、
相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。

「ドラゴンメイド」の融合モンスターであり、「ドラゴンメイド」モンスターを特殊召喚する効果やターン1制限の無い除去効果が強力です。

「ドラゴンメイド・シュトラール」を活用する上では必須のカードですし、「ドラゴンメイド」デッキにとっては打点や除去によって切り札としての活躍が見込めます。

元より需要の多いカードであるのに加え、今回のセレクション5では新規イラストのものも収録されているためそちらも要注目のカードです。

「シークレット・パスフレーズ」

シークレット・パスフレーズ

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから「ライブツイン」魔法・罠カード
または「イビルツイン」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
自分フィールドに「キスキル」モンスター及び「リィラ」モンスターが存在する場合、
代わりに「イビルツイン」モンスター1体を手札に加える事もできる。

「イビルツイン」魔法・罠カードか「ライブツイン」魔法・罠カードをサーチできるため、Live☆Twin トラブル・サン」を経由すれば間接的に好きな「ライブツイン」モンスターを引き込むこともできます。

「イビルツイン」デッキの安定力を大きく上げてくれるため、フル投入が推奨されるキーカードでもあります。

今回の再録によって格段に入手しやすくなったので、「イビルツイン」デッキを作りたいという人には特におすすめのカードです。

「神騎セイントレア」

神騎セイントレア

エクシーズ・効果モンスター
ランク2/光属性/獣戦士族/攻2000/守 0
レベル2モンスター×2
(1):X素材を持っているこのカードは戦闘では破壊されない。
(2):このカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージステップ終了時に、
このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その相手モンスターを持ち主の手札に戻す。

戦闘耐性と戦闘を行った相手モンスターをバウンスする効果を持っており、汎用素材で出せる点も含めて優秀なランク2エクシーズモンスターです。

対象を取らないバウンス効果で相手モンスターを除去できるのはもちろん、戦闘耐性を持っている故に「天霆號アーゼウス」への繋ぎ役としても使える点も魅力的です。

「メルフィー」や「スプライト」等のランク2エクシーズをしやすいテーマの登場によってシングル価格が高騰していたため、汎用性の高さも含めておすすめ出来るカードです。

まとめ!

セレクション5に収録されるカードの中からおすすめのカードを紹介させていただきましたが、今回紹介したカードはおすすめカードの中でも、個人的な観点で選ばせていただきました。

今回のセレクション5では、今まで手に入りにくいカードが多く収録されており、今まで購入を諦めていた人にとっては嬉しい再録だったのではないかと思います。

また、セレクション5には封入率こそ低いものの、当てることが出来ればかなり元が取れるカードも収録されております。

既に売り切れが続出しているセレクション5ですが、シングルで目当てのカードを購入することができますので、当てることができなかったカードや、セレクション5を購入できなかった人はシングルでの購入も検討してみるといいでしょう。

▼セレクション5のカードを探すなら▼

セレクション5に関しての別途関連記事はコチラ⬇︎

セレクション5の初動価格・買取相場を紹介!高額順にカードを紹介!


遊戯王OCG SELECTION 5


遊戯王OCGデュエルモンスターズ SECRET UTILITY BOX

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す