2020年7月4日発売のストラクチャーデッキ-精霊術の使い手-がファン待望の新商品として注目を集めています。
そこで今回は新規カードも複数収録されたストラクチャーデッキ-精霊術の使い手-3箱を使ったデッキレシピを紹介していきます。
あくまで同梱される霊術覚醒パックを含む 3箱分のカードを使ったデッキレシピなので、収録カード以外は一切採用していない点はご承知おきください。
精霊術の使い手3箱デッキレシピの紹介!
モンスターカード
「憑依装着-アウス」×2
「憑依装着-エリア」×2
「憑依装着-ヒータ」×2
「憑依装着-ウィン」×2
「憑依覚醒-デーモン・リーパー」×1
「憑依覚醒-大稲荷火」×1
「デーモン・イーター」×1
「ジゴバイト」×1
「稲荷火」×2
「ランリュウ」×1
「妖精伝姫-カグヤ」×3
「ウィッチクラフトゴーレム・アルル」×2
「サタンクロース」×1
「エフェクト・ヴェーラー」×1
魔法カード
「大霊術-「一輪」」×3
「憑依覚醒」×3
「精霊術の使い手」×3
「テラ・フォーミング」×1
「魔法族の里」×1
罠カード
「憑依連携」×3
「憑依解放」×2
「メタバース」×1
「拮抗勝負」×1
精霊術の使い手3箱デッキレシピの回し方を紹介!!
デッキのコンセプトとしては、「憑依装着」をエースとして戦線を維持しつつも同時に相手の行動妨害をしていきながら戦っていくというものになっています。
デッキレシピを見て疑問に感じた人もいるかと思いますが、今回紹介したデッキレシピでは「霊使い」モンスターを採用していません。
その理由としては、「霊使い」モンスターの効果を活用するには相手モンスターの属性が大きく関係してくるためどうしても相手依存になってしまいがちだからです。
相手モンスターに合わせた対応をしようにも相手が属性統一デッキであればその属性以外の「霊使い」モンスターは腐ってしまいますし、カードプールの多い光属性と闇属性に対応している「霊使い」モンスターは今回のストラクチャーデッキに再録していないことも要因の一つです。
大霊術-「一輪」
フィールド魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、自分フィールドに守備力1500の魔法使い族モンスターが存在する場合、
相手が発動したモンスターの効果を無効にする。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
手札の魔法使い族モンスター1体を相手に見せ、
そのモンスターと同じ属性で攻撃力1500/守備力200のモンスター1体をデッキから手札に加え、
見せたカードをデッキに戻す。
デッキの回し方としては、まずは「大霊術-「一輪」」や「憑依覚醒」といったキーカードを手札に引き込みます。
3枚積みしているので素引きする確率もあるのですが、サーチカードもあるのでそれらを利用していくと良いでしょう。
またデッキの要となる「憑依装着」モンスターに関しては複数枚積みにより素引きもしやすく、「妖精伝姫-カグヤ」を使えばサーチすることも出来ます。
「大霊術-「一輪」」は自分フィールドに守備力1500の魔法使い族が存在すれば1ターンに1度相手が発動したモンスター効果を無効にできるため、制圧力として期待できます。
この効果はチェーンブロックを作らないため強力な反面、強制効果であるため相手に囮となるモンスター効果を使われることが考えられます。
シンプルに相手にモンスター効果の消費を強要するために使うのも良いですし、この効果はカード名ターン1では無いため効果の使用後「メタバース」で新しい「大霊術-「一輪」」に張り替えればもう一度モンスター効果を無効化できます。
「憑依覚醒」は全体強化と「霊使い」及び「憑依装着」に効果破壊耐性付与が出来るだけでなく、攻撃力1850のモンスターの召喚・特殊召喚をトリガーに1枚ドローできます。
上がった攻撃力と付与された耐性により「憑依装着」モンスターの場持ちが上がりますし、「憑依装着」以外にも「妖精伝姫-カグヤ」の召喚・特殊召喚時にハンドアドバンテージを稼いでいけます。相手に除去を狙われやすいものの複数ターンに渡ってドロー効果を使えれば大きなハンドアドバンテージとなり得ます。
「大霊術-「一輪」」や「憑依覚醒」と「憑依装着」モンスターを並べ、妨害を図りつつ攻勢に出ていきます。
憑依連携
通常罠
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分の手札・墓地から守備力1500の魔法使い族モンスター1体を選び、
表側攻撃表示または裏側守備表示で特殊召喚する。
自分フィールドのモンスターの属性が2種類以上の場合、
さらにフィールドの表側表示のカード1枚を選んで破壊できる。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「憑依」永続魔法・永続罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分フィールドに表側表示で置く。
「憑依解放」で「憑依装着」モンスターの攻撃力を更に強化して打点を上げたり、「憑依連携」の1の効果で「憑依装着」モンスターの蘇生&対象を取らない破壊効果を使ったり2の効果で相手に除去されてしまった「憑依」永続魔法・永続罠カードを再利用できます。
憑依覚醒-大稲荷火
効果モンスター
星5/炎属性/炎族/攻2000/守 200
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは自分フィールドの表側表示の、
魔法使い族モンスター1体とレベル4以下の炎属性モンスター1体を墓地へ送り、
手札・デッキから特殊召喚できる。
(2):このカードの(1)の方法で特殊召喚に成功した時に発動できる。
相手フィールドのモンスター1体を選び、その元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
(3):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「火霊術」カードまたは「憑依」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
召喚条件を揃える必要はありますが、新規カードである「憑依覚醒-大稲荷火」はその効果で相手モンスター1体の元々の攻撃力分の効果ダメージを与えられるため大ダメージを狙ったりフィニッシャーとしても活躍が期待できます。
今回はあくまで3箱デッキレシピなので入れてませんが、「憑依装着」モンスター+「デーモン・イーター」等の盤面を作りやすいことから汎用ランク4エクシーズを採用するのも有りですし、ルール上「憑依装着」としても扱うリンクモンスターの「霊使い」等をエクストラデッキに採用すれば大幅な改良が見込めるでしょう。
ストラクチャーデッキ「精霊術の使い手」を強化するなら?
今回のストラクである精霊術の使い手を強化するのであれば、Vジャンプで登場した「太陽の魔術師エダ」を採用することでデッキの安定性が向上します。
また先ほども解説しましたが、特殊召喚しやすい各属性の使い魔モンスターのレベルが4ということもあり、ランク4エクシーズモンスターを複数枚採用したり、汎用性の高いリンクモンスターを採用することで、このデッキに足りない火力と対応力の向上を図ることが可能です。
コチラではこのデッキを改造して強化したデッキレシピを紹介しております!
ストラクチャーデッキ「精霊術の使い手」3箱デッキレシピの回し方についてのまとめ!
ストラクチャーデッキー精霊術の使い手の3箱デッキレシピの紹介でしたがいかがでしたでしょうか?
今回のストラクチャーデッキは正直な所、大会レベルではありませんが、人気の高い「霊使い」テーマがやっと集結して戦える様になっただけあって、ストラクの中でもトップレベルの人気のデッキとなることが予想でします。
今回はあくまでも3箱に限定したデッキ構築の為、火力にやや不安が残りますが、強化すれば全然伸び代のあるテーマデッキなので、3箱で遊ぶのも良いですが、慣れてきたら強化してみることをオススメします。
関連記事はコチラ!
https://kata0003.net/hyouikakusei-souba-9661