2020年10月31日に発売予定の基本パック、ブレイジング・ボルテックスに収録される一部のカード情報が遊戯王OCGタイムズにて判明しました。
今回はその中の一枚である「閉ザサレシ世界ノ冥神」について考察等をしていきたいと思います。
目次
「閉ザサレシ世界ノ冥神(サロス=エレス・クルヌギアス)」の効果考察!
来週末【10/31(土)発売 BLAZING VORTEX(ブレイジング・ボルテックス)】✨『閉ザサレシ世界ノ冥神』⚡️収録❗️商品HPはこちら👉https://t.co/GEiOXaKtgw
✨🌑サロス=エレス・クルヌギアス✨ pic.twitter.com/r3TXlBkLJN
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) October 23, 2020
光属性・悪魔族のリンク5モンスターで、攻撃力は3000あります。
効果モンスター4体以上でリンク召喚でき、リンクマーカーは上・右上・右・右下・下になっています。
自身をリンク召喚する場合、相手フィールドのモンスターを1体までリンク素材に出来るという効果外テキストを持っています。
このカードの性能を考える上で、この効果外テキストはかなり重要なポイントになっています。
召喚条件だけで言えば既存のリンク5モンスターである「ヴァレルエンド・ドラゴン」を超える重さではありますが、この効果外テキストによって消耗を減らせます。
リンク素材にする相手モンスターは効果モンスターなら何でも良いだけでなく、チェーンブロックを作らずカード効果でもないためほぼ全ての耐性をすり抜けて除去が出来ます。
「セキュア・ガードナー」等のリンク素材に出来ないモンスターは当然このカードのリンク素材にも出来ないので覚えておきましょう。
このカードがリンクモンスターであるため、モンスターの数さえ用意できれば使える除去手段としても極めて性能が高いと言えます。
1つ目の効果は自身のリンク召喚成功時に相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果を無効化するというものです。
対象を取らず永続的な無効化であるため無効化効果の中でもかなり強力な部類です。
当然ではありますが、効果自体は永続効果ではなく誘発効果ですのでこの効果を使用以降に出されたモンスターの効果は問題なく使えます。
2つ目の効果はリンク召喚した自身はこのカードを対象とする効果以外の相手が発動した効果を受けないという耐性効果です。
ややこしい文面ですが、つまるところ“相手が発動した対象を取らない効果を受けない”ということです。
『相手フィールドのモンスター全てを~』であったり『相手フィールドから選んで~』のような対象を取らない除去などは耐性を取られにくいという点から強力でしたが、このカードに対しては効きません。
このような耐性を持っているカードは極めて珍しい一方で、比較的一般的な対象を取る効果は受けます。汎用性の高い「エフェクト・ヴェーラー」や「ダイナレスラー・パンクラトプス」のようなカードの効果は普通に受けてしまうというのは大きめの弱点と言えるでしょう。
3つ目の効果は1ターンに1度、墓地からモンスターの特殊召喚する効果を含む魔法・罠・モンスターの効果の発動を無効にするというものです。
ノーコストなため使いやすく、昨今では蘇生効果を活用しないデッキの方が少ないため妨害性能は高いです。
自分のターンでも使えるため、相手の「リビングデッドの呼び声」等を防ぐことも出来ます。
「閉ザサレシ世界ノ冥神(サロス=エレス・クルヌギアス)」と相性の良いデッキとカードを紹介!
「ヌメロン」デッキ
【遊戯王】
本日の新弾争奪大会は
8名様のご参加でしたー(>ω・b)★
ありがとうございます!!優勝「るてみとが様」「ヌメロンデッキ」
準優勝「わらじ様」「竜儀巧デッキ」
第3位「朱島様」「戦華鉄獣戦線デッキ」
おめでとうございます!!!(´∀`*)ヤッタネ次回は1日(日)の予定でっす!
また遊ぼうぜ! pic.twitter.com/ny6Wyshv4x— マンガ倉庫和田山店 (@mangasoukowaday) October 4, 2020
「ヌメロン・ダイレクト」の効果で特殊召喚した「ゲート・オブ・ヌメロン」エクシーズモンスターを4体を「閉ザサレシ世界ノ冥神」のリンク素材に出来るため相性が良いです。
相手フィールドに強固な耐性や厄介な効果を持っているモンスターがいるなら「閉ザサレシ世界ノ冥神」のリンク素材に使うことで除去できますし、「ゲート・オブ・ヌメロン」エクシーズモンスターの総攻撃を「超電磁タートル」等で防がれた場合にはメインフェイズ2で「閉ザサレシ世界ノ冥神」のリンク召喚を狙うことで相手モンスター1体を除去しつつ相手の蘇生効果に対する妨害要員として機能してくれます。
「トーチ・ゴーレム」
そのターン中の通常召喚権を放棄する代わりに自身を相手フィールドに特殊召喚し、自分フィールドには2体のトークンを生成できます。
このカードと「リンクリボー」「リンク・スパイダー」「アカシック・マジシャン」を利用することで、実質的に手札消費1枚から「閉ザサレシ世界ノ冥神」のリンク素材を確保することが出来ます。
自分フィールドにリンク4つ分を揃えた後は、相手フィールドにいる「トーチ・ゴーレム」または除去したい相手のモンスターを素材にして「閉ザサレシ世界ノ冥神」のリンク召喚を狙えます。
「スケープ・ゴート」
トークン4体生成が出来るため「閉ザサレシ世界ノ冥神」のリンク素材確保に役に立ちます。
「スケープ・ゴート」を相手エンドフェイズに発動し、トークン2体を使って「崔嵬の地霊使いアウス」等をリンク召喚し、そのリンク先に「リンクリボー」または「リンク・スパイダー」を出すことで効果モンスター4体を揃えられます。これに加えて相手の効果モンスター1体を素材にすることで「閉ザサレシ世界ノ冥神」をリンク召喚できます。
しかし、「スケープ・ゴート」1枚から繋げられる強力なリンクモンスターとしては「I:Pマスカレーナ」を素材にした「双穹の騎士アストラム」や「ヴァレルソード・ドラゴン」「ヴァレルロード・ドラゴン」「アクセス・コードトーカー」等もいます。
とはいえ、相手モンスターをリンク素材にすることによる除去性能の高さ・対象を取らない効果への耐性・相手の蘇生効果を妨害できるという点などから、「閉ザサレシ世界ノ冥神」を優先する理由はあります。
「パラレルポート・アーマー」
リンクモンスターに装備することで、装備モンスターに対象耐性と戦闘耐性を付与できる罠カードです。
このカードを「閉ザサレシ世界ノ冥神」に装備した場合、
・自身の耐性も合わさることで対象にならない
・対象を取らないカード効果を受けない
・戦闘では破壊されない
の3拍子が揃い極めて強固な耐性を持つことになります。
このカード自体が除去されてしまえば対象耐性と戦闘耐性は消えますが、相手の除去カードを使わせたという意味でも無駄ではありません。
対象耐性を得るだけなら「ラプテノスの超魔剣」を装備するというのも即効性があり有用です。
「閉ザサレシ世界ノ冥神(サロス=エレス・クルヌギアス)」の効果考察と相性の良いデッキやカードを紹介!名前が覚えにくい!?まとめ!
「閉ザサレシ世界ノ冥神(サロス=エレス・クルヌギアス)」の効果についてと相性の良いカードについての紹介でしたがいかがでしたでしょうか?
「閉ザサレシ世界ノ冥神(サロス=エレス・クルヌギアス)」は今回のホログラフィックレア枠であり、効果も非常に強力なので、汎用リンク5モンスターですが相手のモンスターを1体素材にできるので、実質素材4体でリンク召喚できる強力なモンスターです。
今回紹介したデッキやテーマ以外にも展開力の高いテーマであれば、無理なく採用できるのは間違えなく、今後の汎用リンク枠になることは間違いでしょう!
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCGデュエルモンスターズ BLAZING VORTEX BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1702