2018年も残すところあとわずかになりましたが、ここでカードゲームの売り上げを振り返ってみようと思います。
遊戯王やデュエルマスターズ、ポケモンにヴァンガード等々カードゲームは沢山ありますが、それぞれどのような売り上げになっているのかまとめてみました。
2018年度10月までのカードゲーム全体の売り上げは?
カードゲーム業界、10月の売り上げランキング&昨年対比です!
知識は共有してこそ価値あるもの。皆様、リツイートお願い致します。10月は遊戯王、MTG、ウィクロスの躍進が目立ちます。
「落ち着いた」と言われるポケカですが、品不足が収まって話題になってないだけで、相変わらず……?! pic.twitter.com/B9kAIFgMUS— 池っち店長(スタジオ池っち社長) (@ikettitencho) 2018年11月20日
Twitterのカードキングダムが独自に入手した4月から10月までのカードゲーム市場全体の売り上げですが、累計で434億で昨年度に比べると121.9%になりました。この数値を見て分かる通り、昨年度に比べるとカードゲーム全体の売り上げが伸びていることが分かります。
それぞれ数多くの商法戦略や需要の変化によってこの結果になっているわけですが、何はともあれカードゲーム全体の市場が回復傾向にあるため、良い兆しと言えるでしょう。
一部では批判の声も多いカードゲーム界隈ですが、こうして売り上げとして結果が出ている以上カードゲーム自体がオワコンということはないと判断できます。
2018年度で人気のカードゲームはコチラ!
カードゲーム全体の売り上げは伸びていると結果が出ましたが、それではどのカードゲームが人気なのでしょうか。売り上げが高いということは需要が多いということであり、人気であると言えるかと思います。
そこでそれぞれの2018年度の10月までの売り上げを見て人気のカードゲームを紹介していきます。
「遊戯王」
言わずと知れた日本を代表するカードゲームです。
ルールの変更などもあって一時期人気が落ちたりしていましたが、少なくとも2018年度10月までの売り上げは1位になりました。
昨年度に比べても売り上げが伸びているので回復傾向にある証明になっています。毎月でる新カードや強力なカードの再録などもしていることも人気の理由の一つなのではないかと思います。
「デュエルマスターズ」
遊戯王に次いで人気なカードゲームです。
一時期は遊戯王を追い越すと噂されていましたが、発売するパックによっては売り上げが落ちたりしていたこともあり、現状ではまだランキング1位を取ることは出来ていません。
とはいえ着実に昨年度よりも売り上げを伸ばしていて、遊戯王にかなり肉薄していると言えます。
「ポケモンカード」
一時期人気が下降していましたが、本年度には驚くほどの人気が上昇しました。
一部ではYouTuber複数人がポケモンカードの動画をアップしたことが原因だと噂されています。
なんにせよ、2018年度10月時点での売り上げは昨年度に比べて2倍以上という驚くべき結果を出しているのは事実です。
ここまで来るとブームが来ていると言っても過言ではないかもしれません。
プレイヤーも子供から大人までと入り込みやすく、それが一番の人気の理由なのかと思います。
「ヴァイスシュヴァルツ」
急上昇ということは無いですが、着実と人気を伸ばしているカードゲームです。
他のカードゲームにない特徴として、人気のアニメやゲームのキャラクターと作品の垣根を越えてクロスオーバーするという点があります。
好きなアニメやゲームのキャラのカードを使ってプレイするのは他のカードゲームでは得られない楽しさですので、人気が伸びているのも納得という物です。
今後のカードゲーム界隈はどうなってくる?
人気の差はあれど、前述したとおりカードゲーム全体としての人気は上昇傾向にあります。
転売については置いておくとして、売り上げを手っ取り早く伸ばすにはユーザー数を増やすことですので、カードゲーム制作会社はそれぞれの方法で新規ユーザーの取り込みや復帰組等に配慮したカードの発売などが行われるのではないかと思います。
紙のカード以外にアプリ版なども含めるとかなりの数のカードゲームがありますので、会社としても人気の向上に努めていくのは間違いないでしょう。
遊戯王やデュエルマスターズとは違ったアプローチで人気を増やしているポケモンカードなどもありますし、カードゲームユーザー全体としては増えていくことが予想されます。
個人的な意見も含みますが、カードゲームが子供の遊びという時代はすでに終わり、子供も大人も楽しく遊べることがゲームという娯楽商品にとって最も大事なことなのではないかと思います。
そのために製作会社が努力をし、ユーザーがそれに素直な反応で答える。その繰り返しがより良い物を作るために必要な工程なんだと私は考えております。
以上、2018年度10月までのカードゲーム全体の売り上げなどを振り返らせていただきました。
コチラの記事では遊戯王の売り上げについての考案と考察と今後どの様にしたら遊戯王の売り上げが上がりユーザーが増えるのかを私個人が考案と考察を行っている記事になります。
興味のある方は是非コチラもチェックして見ていただけると嬉しいです↓