先日遊戯王マスターデュエルにてストラクチャーデッキ サイバネティック・サクセサーがショップに追加されました。
サイバネティック・サクセサーには「サイバー・ドラゴン」関連と「サイバー・ダーク」関連の両方が収録されており、両方を採用しているからこそ活かせるカードを駆使する「表裏サイバー」とも呼ばれる構築となっています。
そこで今回はサイバネティック・サクセサーを使ったデッキレシピやその回し方等を紹介していきます。
なるべく安い構築ということですので、サイバネティック・サクセサー3個分に収録されているカード以外のカードはR以下に限定させていただきます。
サイバネティック・サクセサー無課金(なるべく安い)デッキレシピを紹介!
モンスターカード
「サイバー・ドラゴン・ヘルツ」(N)×1
「サイバー・ドラゴン・ネクステア」(R)×2
「サイバー・ドラゴン・コア」(SR)×3
「サイバー・ダーク・カノン」(SR)×2
「サイバー・ダーク・クロー」(SR)×2
「アタッチメント・サイバーン」(R)×1
「サイバー・ダーク・ホーン」(N)×1
「サイバー・ダーク・エッジ」(N)×1
「サイバー・ダーク・キール」(N)×1
「サイバー・ドラゴン・ドライ」(N)×1
「サイバー・ダーク・キメラ」(SR)×2
「サイバー・ドラゴン」(R)×3
「壊星壊獣ジズキエル」(R)×1
魔法カード
「パワー・ボンド」(R)×2
「オーバーロード・フュージョン」(R)×1
「サイバーダーク・インパクト!」(R)×1
「エマージェンシー・サイバー」(SR)×3
「融合派兵」(UR)×1
「サイバネティック・ホライゾン」(SR)×3
「サイバーダーク・ワールド」(SR)×3
「エターナル・サイバー」(R)×1
罠カード
「サイバネティック・レボリューション」(R)×1
「サイバーダーク・インヴェイジョン」(R)×2
「迷い風」(R)×1
エクストラデッキ
「サイバー・ツイン・ドラゴン」(SR)×2
「キメラテック・フォートレス・ドラゴン」(R)×2
「鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン」(R)×2
「サイバー・エンド・ドラゴン」(UR)×2
「鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン」(SR)×2
「鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン」(UR)×2
「サイバー・ドラゴン・ノヴァ」(R)×2
「No.61 ヴォルカザウルス」(N)×1
サイバネティック・サクセサー無課金構築の回し方を紹介!
デッキのコンセプトですが、各種サポートカードでアドバンテージを稼いでいくことで強力な融合モンスターへ繋ぎビートダウンで勝利を目指すというものです。
サイバネティック・サクセサーは「表裏サイバー」を作る上で必要なカードは大抵収録されていますので、キーカードを3枚積みなどすれば安定力も十分上げられるかと思います。
デッキの回し方ですが、まずはサーチや墓地肥やしをすることで融合召喚の準備を整えていきます。
融合素材あるいは融合手段をサーチする手段としては「サイバー・ダーク・カノン」「サイバー・ダーク・クロー」「サイバー・ダーク・キメラ」「サイバーダーク・ワールド」「エマージェンシー・サイバー」「サイバー・ドラゴン・コア」があり、中でも「サイバー・ダーク・カノン」と「サイバー・ダーク・クロー」に関しては自身をコストにする分後々の墓地利用でも活用できます。
起点として特に有用なのが「サイバネティック・ホライゾン」であり、このカードだけでも計3枚の墓地肥やしをしつつサーチができるため、エクストラデッキの「サイバー・エンド・ドラゴン」等を墓地へ送る手段にしたり「サイバー・ドラゴン・ヘルツ」等の墓地で発動する効果を使って更にアドバンテージを稼げます。
準備が出来たらモンスターを展開したり融合召喚を行っていきます。
モンスターを展開する上では、自己特殊召喚が出来る「サイバー・ドラゴン」や「サイバー・ドラゴン・ネクステア」や、「サイバー・ダーク」モンスターを追加召喚できる「サイバーダーク・ワールド」も活用しやすいです。
その際「サイバー・ドラゴン・ドライ」等を使えたなら、ランク5エクシーズに繋ぐことも可能です。
融合召喚としては、「サイバー・ダーク・キメラ」の効果を使ったり「オーバーロード・フュージョン」を使えば墓地融合が可能なため、墓地肥やししたモンスターを融合素材として使用したりすることが狙えます。
融合召喚先としては、2回攻撃できる「サイバー・ツイン・ドラゴン」や貫通効果を持つ「サイバー・エンド・ドラゴン」制圧力としても使える「鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン」に高い攻撃力と強固な耐性を誇る「鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン」など強力なモンスターがいるので、それらを使って攻勢に出ていくといいでしょう。
サイバネティック・サクセサーの強化案を紹介!
高レアリティのカードを採用して対応力向上
エクシーズ・効果モンスター
ランク6/光属性/機械族/攻2100/守1600
機械族・光属性レベル6モンスター×3
「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」は1ターンに1度、
自分フィールドの「サイバー・ドラゴン・ノヴァ」の上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):このカードの攻撃力は、このカードのX素材の数×200アップする。
(2):1ターンに1度、フィールドの表側攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをこのカードの下に重ねてX素材とする。
(3):1ターンに1度、カードの効果が発動した時、
このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
エクストラモンスターゾーンのモンスターを素材として除去できる「キメラテック・メガフリート・ドラゴン」(UR)、複数回攻撃でフィニッシャーにもなれる「キメラテック・ランページ・ドラゴン」(SR)や「キメラテック・オーバー・ドラゴン」(SR)、エクシーズ素材化という強力な除去と制圧力を持つ「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」(UR)等々、「サイバー・ドラゴン」関連だけでも高レアリティの優秀なカードは複数あるので、それらを採用することで戦術の幅が大きく広がります。
他にも、「サイバー・ドラゴン・コア」等を対象とすることで「サイバー・ドラゴン」を2体までリクルートできる「機械複製術」(SR)、攻撃力倍化によってよりワンターンキルをしやすく出来る「リミッター解除」、「融合」魔法や「フュージョン」魔法カードの効果をコピーできる「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」などもあります。
また相手の厄介な効果を持つモンスターを突破するために「禁じられた一滴」(UR)等を採用するのも有りでしょう。
まとめ!
ストラクチャーデッキ サイバネティック・サクセサーのなるべく無課金で組める構築を紹介していただきました。
無課金でも「表裏サイバー」に必要なコンボパーツはストラクチャーデッキ サイバネティック・サクセサーで手に入れることができるので、デッキの回し方を覚えたい人やアニメのヘルカイザー気分を味わいたい人には十分な構築内容になっているのではないかと、個人的には感じました。
無課金構築でも、必要なカードが揃えやすいのが、マスターデュエルのストラクの魅力ではありますが、エクストラデッキのカードを付け足すことで、パワーだけでなく、制圧力を上げることが出来ます。
「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」や「キメラテック・オーバー・ドラゴン」(SR)は早めに手に入れておきたいカードですので、狙ってみることをおすすめします。
「表裏サイバー」は遊戯王GX世代であれば、使っていて楽しいテーマデッキですので、是非今回の紹介を機にストラクを購入し、強化していただくきっかけになれば幸いです!。
「表裏サイバー」についての別途関連記事はコチラ⬇︎