遊戯王OCGタイムズにて2020年10月31日に発売予定の基本パック、ブレイジング・ボルテックスで「S-Force」テーマが登場することが公開されました。
今回は新規テーマである「S-Force」について特徴や相性のいカードを紹介していきます。
「S-Force(セキュリティ・フォース)」の特徴を紹介
公開された「S-Force」カードはメインデッキのモンスターが5種・リンクモンスターが1種・魔法カードが2種・罠カードが1種の計9種になります。
モンスターはいずれも光属性か闇属性に属しており、種族は戦士族・サイバース族・サイキック族・魔法使い族とバラバラです。
テーマの最大の特徴としては、「S-Force」モンスターの多くは正面の相手モンスターに影響を及ぼす効果を持っていることです。
この正面というのは同じ縦列の相手モンスターという認識で良いので、エクストラモンスターゾーンのある列ではエクストラモンスターゾーンとその一つ後ろのメインモンスターゾーンの両方が正面となります。
ですので両方に相手モンスターがいる場合は2体とも「S-Force」モンスターの効果の影響を受けます。
どんな影響を与えるのかというと、攻撃対象を制限したり弱体化させたりと様々です。ここで重要なこととして、「S-Force」モンスターのこの効果は『このカードの正面』ではなく『「S-Force」モンスターの正面』を指定していることです。
つまり自分が「S-Force」モンスターを複数種類展開した場合、いずれかの「S-Force」の正面にいる相手モンスターには展開した数だけロックや弱体化させられます。
S-Force ジャスティファイ
リンク・効果モンスター
リンク3/光属性/サイバース族/攻2600
【リンクマーカー:左上/上/右上】
「S-Force」モンスターを含む効果モンスター3体
自分はこのカードのリンク先にモンスターを出せない。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手ターンに、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
その後、その相手モンスターをこのカードのリンク先となる相手のモンスターゾーンに移動できる。
(2):このカードが攻撃するダメージステップ開始時に発動できる。
このカードのリンク先のモンスターを全て除外する。
テーマの切り札となるリンクモンスター「S-Force ジャスティファイ」はフリーチェーンの効果無効化効果と攻撃時の除外効果を持っているため、相手の妨害や自分の攻めの両方で活躍できる性能を持っています。
S-Force 乱破小夜丸
効果モンスター
星2/闇属性/戦士族/攻 800/守1000
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分の「S-Force」モンスターの正面の相手モンスターは、
自身と同じ縦列のモンスターしか攻撃対象に選択できない。
(2):手札から「S-Force」カード1枚を除外して発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、
デッキから「S-Force 乱破小夜丸」以外の
「S-Force」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
S-Force グラビティーノ
効果モンスター
星5/光属性/サイキック族/攻2000/守1400
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「S-Force グラビティーノ」以外の
「S-Force」カード1枚を手札に加える。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分の「S-Force」モンスターの正面の相手モンスターは
フィールドから離れた場合に除外される。
自己特殊召喚効果を持つモンスターがいないことから展開力は高くない「S-Force」ですが、「S-Force 乱破小夜丸」+「S-Force グラビティーノ」の2枚が手札にあれば「S-Force ジャスティファイ」まで繋げることが可能ではあります。
「S-Force ジャスティファイ」のリンク素材指定から「S-Force」モンスターが1体でも含まれてればいいので他の展開力の高いモンスター等と併せるのも有りでしょう。
全体を通して「S-Force」テーマにとっては正面が重要になりますので、モンスターを違う位置へ移動させる効果やフリーチェーンの特殊召喚効果等を併せることで奇襲として相手モンスターのロックや弱体化をしていく運用が推奨されます。
「S-Force(セキュリティ・フォース)」と相性の良いカードを紹介!
「増援」「トゥルース・リインフォース」
「S-Force」テーマにとっての展開の要である「S-Force 乱破小夜丸」を引き込むためのアクセス手段となれます。
「トゥルース・リインフォース」は相手ターンに発動しないと制約がかかってしまう難点はありますが、フリーチェーンで使えるリクルートであるため使いやすく特殊召喚した「S-Force 乱破小夜丸」の2の効果を使って違う「S-Force」モンスターのリクルートを行うことも可能だったりとかなり相性が良いです。
「電送擬人エレキネシス」「アスポート」「にらみ合い」
いずれもモンスターの位置を移動させる効果を持っており、「S-Force」テーマの特徴を活かすのに貢献してくれます。
モンスターを移動させる効果については「S-Force スペシメン」がありますが、それだけでは心許ないという場合はこれらのカードを採用すると良いでしょう。
採用し過ぎれば当然事故の元になり得るので、種類と枚数は慎重に検討することをお勧めします。
「リビングデッドの呼び声」「戦線復帰」
フリーチェーンで「S-Force」モンスターを相手モンスターと同じ縦列に蘇生することで、相手の不意を突いて「S-Force」のロックや弱体化を仕掛けられます。
前述もしましたが「S-Force 乱破小夜丸」であれば自身の2の効果で違う「S-Force」へと繋げられるため蘇生候補としても優秀です。
「地盤沈下」
使用してないメインモンスターゾーンを使用出来なくさせる永続魔法カードです。
相手がモンスターを出せるゾーンを制限することにより、「S-Force」モンスターの正面に出させやすく出来ます。
エクストラモンスターゾーンに出した「S-Force ジャスティファイ」と併せれば、その効果によって相手モンスター複数体をまとめて除外することも視野に入ります。
「S-Force(セキュリティ・フォース)」の特徴と相性の良いカードを紹介!まとめ!
2020年10月31日に発売予定の基本パック、ブレイジング・ボルテックスで登場する新規テーマである「S-Force(セキュリティ・フォース)」の特徴と相性の良いカードについて紹介していきましたが、「S-Force(セキュリティ・フォース)」は正面のモンスターを参照にする効果を持っている珍しい性質を持つテーマデッキです。
個性的なテーマでありますし、今回紹介した相性の良いテーマはあくまでもほんの一部ですので、探してみると他にも相性の良いカードはまだまだあるかと思います。
個人的にはフリーチェーンで「S-Force(セキュリティ・フォース)」モンスターを蘇生させたり、特殊召喚するカードと組み合わせれば、相手の動きを妨害できるので、その辺りのカードと組み合わせてみるのが楽しいと感じました。
コチラでは今回紹介した「S-Force(セキュリティ・フォース)」のデッキレシピを紹介しております↓
【S-Force(セキュリティ・フォース)デッキレシピ2021】の回し方と戦術例を紹介!相手モンスターの位置を参照する新規テーマ!
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCGデュエルモンスターズ BLAZING VORTEX BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1702