ラッシュデュエルも着実とカードプールが増えてきており、種族やテーマといった様々なコンセプトのデッキを作れるようになっています。
そこで今回は幻竜族デッキレシピとその回し方について紹介していきます。
ラッシュデュエルの幻竜族デッキレシピの紹介!
モンスターカード
「幻竜重騎ウォームExカベーター[L]」×3
「幻竜重騎ウォームExカベーター」×3
「幻竜重騎ウォームExカベーター[R]」×3
「幻刃戦士ショベロン」×3
「幻刃兵ドリザード」×3
「幻刃妖精ピッケロン」×3
「幻刃虚兵ビッグローラン」×2
「幻刃破竜ドレイクラッシュ」×1
「幻刃竜ビルド・ドラゴン」×2
「豊沃の蟠竜」×2
魔法カード
「透幻郷の嶮峻」×3
「透幻郷の銀嶺」×1
「始幻の咆哮」×2
「10sionMAX!!!」×3
「死者転生」×1(レジェンドカード)
罠カード
「幻刃急攻」×2
「幻刃封鎖」×2
「幻刃復帰」×1
【ラッシュデュエル】幻竜族デッキの回し方は?
デッキのコンセプトとしては、マキシマム召喚した「幻竜重騎ウォームExカベーター」や高レベルの幻竜族モンスターを使うことで勝利を目指していくというものです。
デッキの回し方ですが、基本的には幻竜族モンスターで戦っていきます。
この時重宝するのがフィールド魔法「透幻郷の嶮峻」であり、攻撃力が400上がることで幻竜族モンスターの打点を強力にサポートしてくれます。全体的な打点の底上げが出来るため、戦闘において優位に立ちやすくなります。
更に上級・最上級モンスターを出すことでその打点の高さを利用して攻勢に出ていきます。
フィールド魔法「透幻郷の銀嶺」は発動条件があるものの、最上級幻竜族モンスターのリリースを減らせるため「幻刃竜ビルド・ドラゴン」や「幻刃破竜ドレイクラッシュ」を消費を抑えてアドバンス召喚していけます。
「透幻郷の銀嶺」は優秀なフィールド魔法カードではありますが、発動条件があることと最上級幻竜族モンスターがないと腐ってしまう点には要注意です。
デッキのエースである「幻刃竜ビルド・ドラゴン」は墓地の幻竜族通常モンスターを蘇生できるため、蘇生したモンスターと合わせて総攻撃を仕掛けていけます。
相手からの攻撃に対してですが、罠カード「幻刃急攻」を使えばコストにした幻竜族モンスターに応じて弱体化が図れます。
自分フィールドのモンスターの攻撃力とコストにした幻竜族モンスター次第では、相手のマキシマムモンスターも返り討ちにすることが狙えるため強力です。
各種幻竜族モンスターを使いながらも、マキシマムモンスター「幻竜重騎ウォームExカベーター」を手札に揃えていきます。
手札交換効果を持つ「幻刃妖精ピッケロン」は手札に無いマキシマムモンスターを揃えたり、重複してしまったマキシマムモンスターをコストにすることで手札の良質化を図るのに使えます。
「幻竜重騎ウォームExカベーター」自体は攻撃力2500のレベル10モンスターですので、「幻竜重騎ウォームExカベーター[L]」と「幻竜重騎ウォームExカベーター[R]」が揃っていない場合でも最上級モンスターとしても十分使っていけます。
手札に「幻竜重騎ウォームExカベーター[L]」「幻竜重騎ウォームExカベーター」「幻竜重騎ウォームExカベーター[R]」が揃ったならマキシマム召喚を行っていきます。
マキシマムモードの「幻竜重騎ウォームExカベーター」は、魔法・罠カードの除去&ドロー効果、罠カードへの破壊耐性、手札の数に応じた自己強化の3種の効果を持っています。
相手の伏せカードを除去しつつドローし、自己強化効果によって得た高火力で一気に攻めていけるでしょう。
相手が守備表示モンスターで耐えようとした場合にマキシマムモードの「幻竜重騎ウォームExカベーター」だけでは膠着状態になってしまうため、今回紹介したデッキレシピでは「10sionMAX!!!」を採用して貫通効果と効果ダメージで状況を打破できるようにしています。
今回紹介したデッキレシピではレジェンドカード枠として「死者転生」を採用していますが、マキシマムモンスターを手札に揃えることの優先度があまり高くないのであれば「落とし穴」や「死者への手向け」といった汎用性の高いカードにするのも有りでしょう。
まとめ
幻竜族デッキでは、マキシマムモンスター「幻竜重騎ウォームExカベーター」が強力なのはもちろん、「透幻郷の嶮峻」によって強化された幻竜族モンスターの戦闘での強さも優秀です。
強い幻竜族モンスターで攻撃していくという戦術は非常にシンプルであり、マキシマムモンスターの特性をしっかり理解してさえいれば比較的使いやすいデッキとも言えます。
「幻刃」カードまたは幻竜族モンスターやそのサポートカードは今後も増えていくと思うので、これを機に幻竜族モンスターに注目してみても良いかと思います。