ラッシュデュエルにはデッキに1枚しか入れられないレジェンドカードというものがあり、その中の1枚には遊戯王OCGでも有名な「真紅眼の黒竜」もあります。
今回は「真紅眼の黒竜」をエースに据えた「レッドアイズ」デッキについて紹介していきたいと思います。
目次
【ラッシュデュエル】「レッドアイズ」デッキレシピの紹介!
モンスターカード
「真紅眼の黒竜」×1
「連撃竜ドラギアス」×2
「ドラゴニック・スレイヤー」×1
「ビックリード・ドラゴン」×1
「グラビティ・プレス・ドラゴン」×2
「ジャスティス・ドラゴン」×1
「ドラゴンズ・セットアッパー」×3
「ドラゴンズ・アップセッター」×3
「輝岩竜」×3
「フェニックス・ドラゴン」×3
「レッサー・ドラゴン」×3
「黒竜の雛」×3
魔法カード
「黒炎弾」×3
「ドラコニック・プレッシャー」×1
「火竜の熱閃」×3
「山」×3
罠カード
「反攻の竜撃」×3
「カウンター・ボム」×1
【ラッシュデュエル】「レッドアイズ」デッキの回し方を紹介!!
まずこのデッキのコンセプトは、エースである「真紅眼の黒竜」とそのサポートカードを駆使することで相手のライフを削って勝利を目指すというものです。
種族サポートカードの恩恵などもあるためドラゴン族デッキとなっています。
デッキの回し方ですが、「真紅眼の黒竜」は1枚しか採用出来ないレジェンドカードであり現状ラッシュデュエルではサーチや墓地肥やしができるカードは無いため通常のドローで手札に引き込むのが基本となります。
「真紅眼の黒竜」デュエルの序盤で引けるか中盤以降で引けるかは単純に運次第ですので、引くまでの間は各種ドラゴン族モンスターで戦っていくことになります。
ドロー枚数を増やすために手札を出来るだけ多く消費しておくというのも一つの手ですので、「真紅眼の黒竜」を引くまでは出し惜しみなく攻勢に出たり切り返しを出来ます。
エースである「真紅眼の黒竜」はレベル7にして攻撃力2400守備力2000の通常モンスターであり、あくまで単体ではそれなりのステータスを持つ最上級通常モンスターです。
単純に打点として利用するのも良いのですが、「真紅眼の黒竜」の真価は専用サポートカードと併せることで初めて発揮できます。
「黒竜の雛」はフィールドの自身を墓地へ送ることで手札の「真紅眼の黒竜」を特殊召喚できる効果を持つため、1ターンに何度でも通常召喚できるラッシュデュエルにおいても消費を軽減する上で一役買ってくれます。
「真紅眼の黒竜」を採用することで得られる最大のメリットは、専用サポートカードである「黒炎弾」を使えることにあります。
「黒炎弾」はそのターン中「真紅眼の黒竜」が攻撃出来なくなる代わりに相手に2400という特大の効果ダメージを与えられるカードです。
「真紅眼の黒竜」が自分フィールドに存在しなければ発動できないものの、初期ライフポイントの約3割のダメージを与えられるのは非常に魅力的です。
効果ダメージであるため、相手フィールドにステータスの高いモンスターがいたり相手が強力な罠カードを伏せていたとしても関係なくダメージを与えられます。
発動ターン中「真紅眼の黒竜」は攻撃できなくなるというデメリットですが、「真紅眼の黒竜」が攻撃できる状態なのかについては不問になっています。
とどのつまり元々攻撃ができない先攻1ターン目でも、「真紅眼の黒竜」を守備表示で特殊召喚したターンでも、同じターン中に1枚目の「黒炎弾」を使用した後でも「黒炎弾」の発動は可能ということです。実現する可能性は低いですが、1ターン中に「黒炎弾」を3枚発動して計7200のダメージを相手に与えることも出来ます。
「真紅眼の黒竜」をフィールドに出す手段としては、普通にアドバンス召喚をしたり先述した「黒竜の雛」で特殊召喚したりといった物が挙げられます。
一度デッキから引き込むことさえ出来れば、墓地に行っても「フェニックス・ドラゴン」でサルベージできるため「黒炎弾」があるなら積極的に「真紅眼の黒竜」を出すと良いでしょう。
かなり強力な効果を持つ「黒炎弾」ですが、「真紅眼の黒竜」を出せなければ腐ってしまうという決して無視できない弱点があります。
「真紅眼の黒竜」が来ていない状態で「黒炎弾」を引いた場合
・そのまま手札に残しておく
・魔法&罠ゾーンにセットする
・手札コストに使ってしまう
といった運用が挙げられます。
手札に残しておくのは安全ですが次のドロー枚数が減ってしまいますし、 魔法&罠ゾーンにセットするのは手札を減らせるものの相手に除去される危険性や自分の他の魔法・罠カードを使うための枠を圧迫してしまいますし、手札コストに使うのは無駄なく利用できている代わりにこのデュエル中での使用を諦めることになります。
それぞれ長所と短所がありますので、自分の残り手札や相手のデッキ等の状況に併せた対応が求められるでしょう。
【ラッシュデュエル】「レッドアイズ」デッキレシピと回し方についてのまとめ!
今回はラッシュデュエルのレジェンドカードの1枚である「真紅眼の黒竜」を使ったデッキレシピについて紹介しましたが、参考になりましたでしょうか?
「真紅眼の黒竜」はレジェンドカードではあるものの、Vジャンプの応募者全員サービスで手に入れられるレジェンドカード(2020年9月現在、すでに応募は終了)であり、初めて手にしたレジェンドカードが「真紅眼の黒竜」という方も多いかと思います(とやかくいう自分もその1人)
応募者全員サービスで手に入れたけど、どの様にデッキを組めば良いか分からないという方は今回のデッキレシピを参考にしていただくと嬉しいです。
古参プレイヤーであれば、知らない人はいないモンスターカードですので、是非古参プレイヤーの方はデッキを組んでみることをおすすめします!
同じくレジェンドカードである「ブラマジ」を使ったラッシュデュエル用のデッキレシピをコチラでは紹介しております!!
遊戯王カード 真紅眼の黒竜(ラッシュレア) ビクトリーパック伝説の真紅眼の黒竜RD/VJMP Yugioh! | 遊戯王 カード 通常モンスター 闇属性 ドラゴン族 ラッシュ レア