ルーラーズ・マスクの収録内容からおすすめカード8選を紹介!【遊戯王マスターデュエル】

 

 

遊戯王マスターデュエルでは202244より新たに2種類のセレクションパックが追加されました。

 

 

2種類の内の1つであるルーラーズ・マスクでは、新規テーマの登場や汎用性のある新規カードが多数収録されています。

 

 

今回はそんなルーラーズ・マスクの収録内容からおすすめのカードを紹介しますので、パックの購入を検討している人は参考にしてみてください。

 

ルーラーズ・マスクに収録されているおすすめカード8選!

「妖眼の相剣師」(UR

効果モンスター
星8/光属性/魔法使い族/攻2500/守2500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):効果が無効化されているモンスターがフィールドに存在する場合、
自分・相手のメインフェイズに発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):相手がモンスターを特殊召喚した場合、
そのモンスターをどこから特殊召喚したかによって以下の効果から1つを選択して発動できる。
●手札:手札からモンスター1体を特殊召喚する。
●デッキ:自分はデッキから2枚ドローする。
●EXデッキ:EXデッキから特殊召喚されたそのモンスター1体を選んで破壊する。

 

展開力の高いデッキも多い昨今では相手が『効果を無効にして特殊召喚』することもそう珍しくないため、それらが出たタイミングにこのカードを自己特殊召喚することが可能です。

 

 

「エフェクト・ヴェーラー」「無限泡影」等と併せれば、相手の戦術妨害をしつつもこのカードの自己特殊召喚のための条件を満たせます。

 

 

攻守2500とエース級のステータスに加えて相手の特殊召喚を牽制する効果を持ち、特にエクストラデッキから特殊召喚された場合の効果は相手の展開妨害に貢献してくれるため制圧力としても機能してくれます。

 

 

汎用性と単体での性能が高いだけでなく、イラストも非常にかっこいいのでおすすめです。

 

 

「人攻智能MEPSYYA」(UR

ペンデュラム・効果モンスター
星8/光属性/サイバース族/攻2500/守3000
【Pスケール:青0/赤0】
(1):このカードがPゾーンに存在する限り、
モンスターカード以外のお互いの墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。
【モンスター効果】
このカード名の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
このカード以外の手札のPモンスター1体または自分のPゾーンのカード1枚を選んで持ち主のEXデッキに表側表示で加え、
このカードを特殊召喚する。
(2):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、
他のモンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動する。
そのモンスターはこのターンのエンドフェイズに墓地へ送られる。

 

ペンデュラム効果では主に魔法・罠カードを墓地に送らせないことで、墓地から再セットしたり自己サルベージする魔法・罠カードの利用を防ぐことが出来ます。

 

 

一見しただけでは活きる機会が少ないように感じるかもしれませんが、「幻影騎士団」「閃刀姫」「ドライトロン」「エルドリッチ」などこの効果がよく刺さるテーマは意外と多いです。

 

 

ペンデュラムデッキなら比較的容易に自己特殊召喚することができ、召喚・特殊召喚されたモンスターに遅効性の除去をしていけるため相手の大量展開などを抑制出来ます。

 

 

多くのペンデュラムデッキに採用が可能な汎用性があり、上記で挙げたテーマへのメタカードとして採用を検討するのも有りでしょう。

 

「簡素融合」(UR

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):1000LPを払って発動できる。
効果モンスターを除くレベル6以下の融合モンスター1体を融合召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、エンドフェイズに破壊される。

 

効果モンスター以外の融合モンスターを特殊召喚でき、特殊召喚したモンスターは各種召喚方法の素材として活用するのが基本になるかと思います。

 

 

チューナーである「無の畢竟 オールヴェイン」「テセウスの魔棲物」を出せばシンクロ素材や「水晶機巧-ハリファイバー」のリンク素材として活用できますし、適したモンスターを選ぶことで素材として種族や属性などを指定するモンスターにも繋いでいくことが出来ます。

 

 

レベル6のモンスターを出せるというのは「簡易融合」よりも優れた点ですので、ランク6エクシーズの素材を確保したい時などにも役立ちます。

 

 

エクストラデッキを圧迫するという懸念はありますが、用途が幅広いこともあって様々なデッキに採用を検討できるカードとしておすすめできます。

 

 

「デスピアの導化アルベル」(SR

効果モンスター
星4/闇属性/天使族/攻1800/守 0
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「烙印」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自分フィールドの表側表示の融合モンスターが相手の効果でフィールドから離れた場合、
または戦闘で破壊された場合、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを特殊召喚し、対象のモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。

 

召喚・特殊召喚成功時に「烙印」魔法・罠カードをサーチする効果を持っており、「デスピア」デッキのキーカードでもあります。

 

 

融合手段となる「烙印劇城デスピア」など様々なカードを引き込むことができ、紙の方でそうであるように「烙印」魔法・罠カードの種類が増える度にこのカードの利用価値も大きく上がります。

 

 

融合モンスターである「デスピアン・クエリティス」の素材指定の緩さから他のデッキへの出張採用も可能ですし、サーチ効果だけでなく自己蘇生効果も持っていたりと非常に優秀なカードです。

 

 

「デスピア」デッキを作りたいという人はもちろん、「デスピア」との混合構築や出張採用を考えている人にとっては特におすすめのカードです。

 

「守護天霊ロガエス」(SR

効果モンスター
星7/光属性/天使族/攻2400/守2100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの天使族モンスターの効果が発動した場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):相手フィールドの表側表示のカード1枚と自分フィールドの攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。
その相手のカードを除外し、その自分のモンスターを守備表示にする。
(3):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合、
フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
このターン、そのモンスターは戦闘では破壊されない。

 

天使族デッキであれば非常に緩い条件で自己特殊召喚でき、天使族デッキでなくともキーカードが天使族であれば十分活用しやすいです。

 

 

相手フィールドの表側表示カード1枚の除外と自分の攻撃表示モンスター1体の表示形式変更を行う効果があり、攻撃表示で特殊召喚した自身を対象にすることも出来るので除去効果としても非常に使いやすいです。

 

 

対象を取るものの除外効果であるため相手の破壊耐性をすり抜けて除去できますし、除去効果使用後に守備表示にしたモンスターを各種素材にしたり、戦闘を行った後のメインフェイズ2でこの効果を使うなどすれば除去と攻撃の両方を行いやすいでしょう。

 

「氷結界」(SR

通常罠
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手モンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。
その相手モンスターは、攻撃力が0になり、表示形式を変更できず、効果は無効化される。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキからレベル5以上の水属性モンスター1体を墓地へ送る。
その後、自分の墓地から水属性モンスター1体を選んで手札に加える事ができる。
この効果の発動後、次の自分ターンの終了時まで自分は水属性モンスターしか特殊召喚できない。

 

攻撃反応型罠カードではありますが、表示形式変更不可攻撃力0効果の無効化によってほとんどのモンスターを無力化できます。

 

 

相手モンスターを返り討ちにできるのはもちろん、レベル5以上の水属性モンスターを墓地肥やしした後で水属性モンスターをサルベージする墓地で発動する効果も非常に有用です。

 

 

レベル5以上の水属性モンスターを主軸としたデッキであれば活用しやすいですし、水属性デッキ以外であっても「水亀壊獣ガメシエル」を疑似サーチするという運用も可能なためおすすめです。

 

「魔鍵施解」(R

フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキから「魔鍵」モンスター1体を手札に加える事ができる。
(2):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、
トークン以外の自分フィールドの通常モンスターはそれぞれ1ターンに1度だけ戦闘・効果では破壊されない。
(3):自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「魔鍵-マフテア」1枚を手札に加える。
その後、手札を1枚選んでデッキの一番下に戻す。

 

 

いずれの効果も「魔鍵」テーマを優秀にサポートしてくれるものであり、「魔鍵」デッキのキーカードの内の1枚になります。

 

 

中でも13の効果はデッキを安定して回す上で重要な役割を担うため、できるだけ序盤の内に素早く発動しておきたいフィールド魔法カードです。

 

 

以上のことから「魔鍵」テーマに興味がある、デッキを作ってみたいという人にはおすすめのカードです。

「しゃりの軍貫」(R

 

通常モンスター
星4/炎属性/水族/攻2000/守 0
以前から気になっていた軍貫一筋の軍港に。
ここのしゃりは年間二千隻しか製造されておらず、独自開発した粘り気の少ない古米によって
他港には無い重厚感が愉しめる事もあり、数多の通を唸らせてきた逸品。
港内の雰囲気も格式高く胸が高鳴ります。
念願の軍貫は、お酢比率、握り加減、造形が正に職人技で流石の一言。
店主曰く「円みと芳醇な香りを備えたEDO-FRONT製の赤酢も近日入港予定」との事で調和が大変楽しみです。
周辺海域が若干騒がしかったのが残念でした・・・。
今後の期待も込めて今回は星4とさせていただきます!

 

単体だけで見れば攻撃力が高い通常モンスターでしかありませんが、各種「軍貫」カードを駆使することでサーチやリクルートなど様々な方法で多用する「軍貫」デッキのキーカードです。

 

 

現在マスターデュエルに実装している「軍貫」カードはまだ数が少ないため、「軍貫」デッキを作るのであれば他の相性の良いカードやテーマと併せるのが基本になるかと思います。

 

紙の方と同じであれば今後「軍貫」効果モンスターやエクシーズモンスターは徐々に増えていくので、テーマデッキとしての完成度も上がっていきます。

 

「軍貫」テーマはイラストやフレーバーテキストに加えてデッキの動き方も面白いテーマですので、「軍貫」テーマに興味があるという人におすすめです。

 

まとめ!

 

2022年4月4日に実装されたマスターデュエルのパックである、ルーラーズ・マスクに収録されるカードの中からおすすめのカードを紹介してきましたが、自分が目当てのカードはありましたでしょうか?

 

ルーラーズ・マスクでは紹介したカード以外にも、おすすめのカードはまだまだたくさんあります。

 

特に紙媒体で環境入りしている「デスピア」テーマについては、ルーラーズ・マスクで「デスピア」が実装されておりますので、「デスピア」デッキを組みたい人であれば、是非ジェムを消費してでも購入したいパックです。

 

「デスピア」「軍貫」は特にまだ未実装のカードが多いので、今後の強化を見込んで、デッキを組んでおいても損はないテーマかと思いますので、是非、今回紹介したカードを狙ってみてはいかがでしょうか?

 

同じく2022年4月に実装されたパック「ビヨンド・ザ・スピード」に収録されるおすすめのカードの紹介はコチラ↓

ビヨンド・ザ・スピードの収録内容からおすすめカード8選を紹介!【遊戯王マスターデュエル】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す