先日発売したデッキビルドパック タクティカル・マスターズにて「神碑(ルーン)」テーマが登場しました。
魔法カードを活用したデッキ破壊という一風変わった特徴を持つ「神碑」テーマですが、昨今では様々なデッキタイプが考案されています。
そこで今回は「ハリラドン型」や「シンクロ神碑」等と呼ばれている「神碑」デッキレシピやその回し方などについて紹介していきます。
目次
「神碑(ルーン)」ハリラドン型デッキレシピの紹介!
モンスターカード
「ブンボーグ001」×3
「幻獣機オライオン」×1
魔法カード
「神碑の泉」×3
「神碑の誑かし」×1
「神碑の穂先」×3
「輝く炎の神碑」×3
「破壊の神碑」×3
「解呪の神碑」×1
「凍てつく呪いの神碑」×3
「まどろみの神碑」×2
「黄金の雫の神碑」×3
「怒れる嵐の神碑」×2
「簡易融合」×1
「名推理」×3
「モンスターゲート」×3
「禁じられた一滴」×3
「墓穴の指名者」×2
エクストラデッキ
「神碑の翼フギン」×2
「神碑の翼ムニン」×2
「神碑の牙ゲーリ」×2
「古神クトグア」×2
「TG ハイパー・ライブラリアン」×1
「ガーデン・ローズ・フローラ」×1
「アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン」×1
「フルール・ド・バロネス」×1
「No.60 刻不知のデュガレス」×1
「水晶機巧-ハリファイバー」×1
「幻獣機アウローラドン」×1
「神碑(ルーン)」ハリラドン型デッキの回し方を紹介!
神碑(ルーン)のデッキパターンもある程度出揃いましたね
図書館型
アスクリ型
ハリラドン型
芝刈り型1通り組んで回してみましたが1番使いやすかったのはハリラドン型でした💦
臨機応変にシンクロ体を出せるのも強いですがドロー回数がまたエグい。。。
他にも良い型があったら教えて下さい✨ pic.twitter.com/lY4arTOTPT— シャン@YP (@SR2500xyz) March 20, 2022
デッキのコンセプトとしては、展開ギミックや墓地肥やしをすることでハンドアドバンテージを稼ぎながらも「神碑」魔法カードを活用して相手のデッキ破壊を行って勝利を目指すというものです。
デッキの回し方ですが、まずは「神碑」デッキのキーカードである「神碑の泉」を引き込んでいきます。
素引きしていればそれで良いですが、そうでなければ「神碑の翼フギン」でサーチしていくと良いでしょう。このデッキでは「名推理」や「モンスターゲート」で大量の墓地肥やしも狙えるため、墓地へ行った「神碑の泉」を「神碑の牙ゲーリ」でサルベージするのも有効です。
それとは別に「名推理」や「モンスターゲート」で墓地を肥やしつつも「ブンボーグ001」等を出していきます。
今回紹介したデッキレシピのように「神碑」デッキはデッキのほとんどが魔法カードになるため、運次第では「名推理」や「モンスターゲート」で大量の墓地肥やしをすることが狙えます。
墓地へ行った「神碑」カードは「神碑の牙ゲーリ」でサルベージしたり「神碑の泉」のドローソースに利用したりと更なるアドバンテージ獲得に繋がってくれます。
「神碑」速攻魔法カードはエクストラデッキから「神碑」モンスターを特殊召喚する効果を持つため、出した「神碑」融合モンスターと「ブンボーグ001」を合わせることで「水晶機巧-ハリファイバー」などを使った展開をしていけます。
最序盤では墓地肥やしとハンドアドバンテージの獲得に集中することで素早く準備を整え、それ以降のターンに「神碑」速攻魔法カードを使ったデッキ破壊を狙っていくというのが基本的な動き方になるでしょう。
「神碑(ルーン)」ハリラドン型デッキの回し方・展開の流れ(展開例)を紹介!
具体的な展開例を紹介します。
必要なカードは「ブンボーグ001」と「神碑」速攻魔法カードであり、「ブンボーグ001」は素引きしていても通常召喚すれば良いですし「名推理」や「モンスターゲート」で用意できれば墓地肥やしも同時に出来るため尚良いです。
「ブンボーグ001」を用意→
「神碑」速攻魔法カードを発動して「神碑」モンスターをエクストラデッキから特殊召喚(「神碑の泉」か「神碑の誑かし」が墓地にあるなら「神碑の牙ゲーリ」でサルベージもするのがおすすめ)→
「ブンボーグ001」と「神碑」モンスターを素材に「水晶機巧-ハリファイバー」をリンク召喚→
「水晶機巧-ハリファイバー」のリンク召喚成功時の効果でデッキから「ブンボーグ001」(2体目)をリクルート→
「水晶機巧-ハリファイバー」と「ブンボーグ001」(2体目)を素材に「幻獣機アウローラドン」をリンク召喚→
「幻獣機アウローラドン」のリンク召喚成功時の効果で「幻獣機トークン」を3体生成→
墓地にいる2体の「ブンボーグ001」の効果により自己蘇生→
「幻獣機アウローラドン」の効果で自身と「幻獣機トークン」1体をリリースして「幻獣機オライオン」をリクルート→
「幻獣機オライオン」と「幻獣機トークン」1体で「TG ハイパー・ライブラリアン」をシンクロ召喚→
墓地へ送られた「幻獣機オライオン」の効果で「幻獣機トークン」を1体生成→
「ブンボーグ001」1体と「幻獣機トークン」1体を素材に1体目の「古神クトグア」をシンクロ召喚→
「ブンボーグ001」1体と「幻獣機トークン」1体を素材に2体目の「古神クトグア」をシンクロ召喚→
2体の「古神クトグア」を素材に「No.60 刻不知のデュガレス」をエクシーズ召喚できます。
結果的に
「TG ハイパー・ライブラリアン」と「No.60 刻不知のデュガレス」が並び、「TG ハイパー・ライブラリアン」の効果・「古神クトグア」で付与した効果・「No.60 刻不知のデュガレス」の効果
を使用して総合すると、計6枚ドローして手札を1枚捨てることが出来るため膨大なハンドアドバンテージを稼ぐことが出来ます。
コンボの途中、フィールドに6体のモンスターが並んだ時に「古神クトグア」2体のシンクロ召喚とそれらを使った「No.60 刻不知のデュガレス」のエクシーズ召喚を行い、「幻獣機アウローラドン」で自身と「No.60 刻不知のデュガレス」をリリースして「幻獣機オライオン」をリクルートすれば、「幻獣機オライオン」と「幻獣機トークン」を使って「ガーデン・ローズ・フローラ」等を経由させることで「フルール・ド・バロネス」のシンクロ召喚を行えます。
こちらでは計4枚ドローして手札を1枚捨てて1妨害を立てられるため、残り手札や墓地肥やしの量などによってどちらを狙うか変えていけるでしょう。
まとめ!
「ハリラドン型」や「シンクロ神碑」等と呼ばれている「神碑」デッキレシピの紹介を当サイトでも紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか?
「ハリラドン型」や「シンクロ神碑」等と呼ばれている「神碑」デッキは既に大会環境でも結果を出しているテーマであり、「ハリラドン」ギミックを織り交ぜた「神碑」デッキはアドバンテージを稼ぎやすいだけでなく、「神碑」速攻魔法で妨害を行いつつも、デッキ破壊を行うことができるので、非常に強力であり、相手のデッキを簡単に削り切ることができます。
デッキ破壊テーマが環境に入り、デッキ破壊環境になりそうな予感がするだけあり、賛否両論はあるかと思いますが、これから「神碑」デッキを組みたい方やこれから大会参加を考えりつ方は、是非参考にしていただけば幸いです。
今回の関連記事はコチラ↓
遊戯王OCGデュエルモンスターズ デッキビルドパック タクティカル・マスターズ BOX CG1787
遊戯王OCGデュエルモンスターズ POWER OF THE ELEMENTS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1793