皆さん、突然ですがこの男を覚えているでしょうか?
彼の名は、遊戯王GXの三沢大地!
彼はとても頭がよく前半ではとても活躍していた(?)のですが、後半になるにつれ、彼の存在は空気のようになってしまいまいました(苦笑)
しかし、そんな彼でもファンは多く(?)ウォータードラゴンに引き続き、今度は彼が劇中に使用したカードが何とOCG化したのです!
今回発売されたコレクターズパック2018から、彼が使用したモンスター、リトマスの死の剣士が登場しました!
このカードは儀式モンスターで、儀式時代の現在では、かなり期待が高まるところです。
早速デッキレシピの方を見ていきましょう。
リトマスの死の剣士について
分からない方のためにおさらいします!
リトマスの死儀式で降臨する儀式モンスターです。
リトマスの死の剣士の効果は、このカードは、罠カードの効果を受けず、戦闘では破壊されない効果をもっており、このカードの攻撃力、守備力は表側の罠カードが存在すれば、3000アップします。
また儀式召喚したこのモンスターが相手によって破壊された場合、自分または相手の墓地の罠カード1枚を対象としてそのカードを自分の魔法&罠ゾーンにセット出来ます!
面白い効果を持っており、罠の効果を受けない効果は、激流葬を発動してもこのモンスターは破壊されないなど、罠耐性を生かすことが出来ます。
またスキルドレインもリトマスの死の剣士→スキルドレインの順番で出せば、リトマスの死の剣士はスキルドレインの効果を受けず、相手モンスターの効果を無効にしつつ、攻撃力3000の効果モンスターを立たせることが出来ます!
逆順で出してしまうと、リトマスの死の剣士の効果が無効になってしまうので注意です。
儀式モンスターということで、儀式の下準備などの儀式サポートが使用できる点が優秀ですね!
永続罠も優秀なカードも多く非常に面白い効果デッキになりそうです。
このカードの儀式魔法は、
このカードを使い、儀式召喚を行います!
②の効果はリトマスの死の剣士と、このカードをデッキに加えて、その後1枚ドロー効果がついております。
儀式の下準備が腐らない効果と、ドロー効果がついているのが嬉しいところですね!
次はデッキ紹介に行きたいと思います!
デッキレシピ
モンスター
・リトマスの死の剣士×3
・マンジュゴット×3
・魔神儀ーキャンドール×3
・魔神儀ータリスマンドラ×3
・神炎皇ウリア×1
・ロンファイア・ブロッサム×1
・カオスソルジャー開闢の使者×1
魔法
・リトマスの死儀式×3
・儀式の下準備×3
・ハーピィの羽根箒×1
・死者蘇生×1
・トレードイン×2
罠
・スキルドレイン×3
・リターンオブザワールド×1
・虚無空間×1
・魔封じの芳香×2
・リビングデットの呼び声×1
・ミラフォースランチャー×2
・聖なるバリアーミラフォース×2
・激流葬×1
・神の宣告×1
・神の通告×1
エクストラデッキ
基本、使わないのでお好きなカードをどうぞ!
カード解説
神炎皇ウリア
永続罠カードを多く採用している都合上、1枚投入!
永続罠カードをコストにするため、リトマスの死の剣士と相性が悪いため、作戦プランBに移行する際に使用するといいでしょう!
作戦プランBに移行する!「キャラが違う」
魔神儀シリーズ
手札から儀式魔法を見せることで、即座に2体揃いつつ、デッキから出した方の、効果が適用できます!
即座に儀式の生贄にしましょう!
スキルドレイン
このデッキで相性抜群の永続罠カード!
最初の解説の通り、リトマスの死の剣士→スキルドレインの順番で出すことで、リトマスの死の剣士はスキルドレインの効果を受けずに効果を適用できます!
ただし逆順で発動してしまうと、リトマスの死の剣士の効果が無効になり、ただの攻撃力0になってしまうので、発動順番には気を付けましょう!
魔封じの芳香
このデッキでは、魔法カードを使う機会が、儀式召喚と儀式の下準備ぐらいしかないため採用!
魔法カードの破壊に対応していない、リトマスの死の剣士の破壊を遅らせることが出来るのと、永続罠のため相性がいいです!
リターンオブザワールド
リトマスの死の剣士と相性の良い儀式関連、永続罠カードで除外した、リトマスの死の剣士を儀式召喚か、条件が揃わない場合は、手札に加えるだけも出来るので、無駄のない永続罠カードです!
ミラフォースランチャー
手札からモンスターを捨てることで、聖なるバリアーミラフォースーを持って来れる永続罠
万が一セットされているこのカードが、破壊されたとしても聖なるバリアーミラフォースーを手札に加えることが出来るため、罠カードの多いこのデッキでは、ブラフとして使用することも可能です!
破壊されても、セットされ場に戻るためリトマスの死の剣士と高相性!
デッキの動かし方
永続罠カードで相手を妨害しつつ、儀式召喚したリトマスの死の剣士でビートダウンするデッキとなります。
魔人儀や儀式の下準備が存在するので、儀式召喚は比較的容易に行う事が出来ますので、後は罠カードをどのタイミングで発動するかが重要になっていきます。
スキルドレインの発動の順番から相手のデッキの動きを見て、どのタイミングで罠を発動するかが、大事な部分もありますが(罠の多いパーミッションはそういったことが多いです)リトマスの死の剣士は、耐性もあり、破壊されても、リトマスの死儀式の効果でデッキに戻すことができ、再び儀式サーチで手札に持ってくることが出来るので、比較的にスタミナは長いので、慣れれば難しく考えないでデッキを回せます!
改造するなら?
永続罠カードを変えて見たり、違う儀式ギミックを使って見るといいでしょう!
復帰したばかりや初心者の方で、魔神儀が癖があるなと感じるのであれば、マンジュゴットやソニックバードなどの定番サーチカードを加えたり、
永続罠カードを守れる宮廷のしきたりなどを入れれば、永続罠の耐性が増し、リトマスの死の剣士の攻撃力を維持しやすくなるでしょう!
永続罠カードは種類が豊富なので、自分に合ったカードや環境に合わせてカードを選んだり増減したりするといいと思います!
まとめ
今回発売したコレクターズパック2018ですが、非常に個性的で面白いカードが多く、その中でもリトマスの死の剣士はレアリティが低く安価で手に入るにも関わらず、非常に面白く強力な儀式モンスターだと感じました!
今まで三沢君の事を空気と読んでしまったのが申し訳なくなるレベルで、面白いカードですので、皆さんも是非リトマスの死の剣士でデッキを組んで遊んでみてください!