ライズ・オブ・ザ・デュエリスト収録リストからおすすめのカードをピックアップ!!

ライズ・オブ・ザ・デュエリストの収録カードリストが判明したところで、おすすめのカードを紹介していきたいと思います。

 

今回のパックではテーマカードが多く収録されていますが出来るだけ汎用性のあるおすすめのカードを紹介するので、パックの購入を検討している人は参考にしてみてください。

 

ライズ・オブ・ザ・デュエリストのおすすめの収録カードを紹介!!

「混沌魔龍 カオス・ルーラー」

シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。
自分のデッキの上からカードを5枚めくる。
その中から光・闇属性モンスター1体を選んで手札に加える事ができる。
残りのカードは墓地へ送る。
(2):このカード以外の光・闇属性モンスターを1体ずつ、
自分の手札・墓地から除外して発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

 

1の効果は光・闇属性を主としたデッキ以外でも墓地肥やし手段として有用であり、攻守もエース級にあるので火力も期待できます。

 

光・闇属性を使うデッキであればサーチ兼墓地肥やしをしながらも自己蘇生によって打点向上や更なる展開に利用できるため使い勝手の良さもあります。

 

光・闇属性を採用しているデッキは珍しくないですし、汎用レベル8シンクロの新たな選択肢となれるのでおすすめです。

 

このカードについてはコチラで別途詳しく解説しております!

「混沌魔龍 カオス・ルーラー」の効果考察!相性の良いカード・デッキと評価を紹介!!

 

スポンサーリンク

「旋壊のヴェスぺネイト」

 エクシーズ・効果モンスター
ランク5/地属性/機械族/攻2500/守2100
レベル5モンスター×2
「旋壊のヴェスペネイト」は1ターンに1度、
自分フィールドのランク4のXモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
このカードはX召喚されたターンにはX素材にできない。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
(2):X召喚したこのカードが相手によって破壊された場合、
自分の墓地のレベル5以下のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

 

ランク4エクシーズであれば好きなものの上に重ねられるので、効果を使用した後の「鳥銃士カステル」や相手によって効果の無効化や弱体化されたランク4エクシーズモンスター等に重ねれば貫通効果&後続展開効果を持つ攻撃力2500打点に変えられるため優秀です。

 

エクストラデッキの枠を取ることにはなりますが、ランク4エクシーズモンスターを採用しているデッキであれば採用を検討できる有用カードと言えるでしょう。

 

「三戦の才」

 

 通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このターンの自分メインフェイズに相手がモンスターの効果を発動している場合、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分はデッキから2枚ドローする。
●相手フィールドのモンスター1体を選び、エンドフェイズまでコントロールを得る。
●相手の手札を確認し、その中からカード1枚を選んでデッキに戻す。

 

一見発動条件が厳しいように見えますが、手札誘発モンスターや制圧効果を持ったモンスターが多い昨今では自分のターン中に相手がモンスター効果を使うこと自体そう珍しくありません。

 

条件が満たされたら相手が効果を使ったことを後悔するほど強力な効果3つから1つを選んで適用出来るため、自分の初手展開が妨害された際や相手の制圧盤面を切り返したいときなどに非常に役に立ちます。

 

レアリティがウルトラレア以上と高い代わりに性能は優秀なので、パックを購入した際に当たったら素直に嬉しいカードの内の1枚です。

 

「禁じられた一滴」

 

 

速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・フィールドから、
このカード以外のカードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる。
その数だけ相手フィールドの効果モンスターを選ぶ。
そのモンスターはターン終了時まで、攻撃力が半分になり、効果は無効化される。
このカードの発動に対して、相手はこのカードを発動するために墓地へ送ったカードと
元々の種類(モンスター・魔法・罠)が同じカードの効果を発動できない。

 

コストは必要ですが、相手モンスターの弱体化を図れる速攻魔法カードであるため使い勝手が良いカードです。

 

コストにモンスターを使うことで「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」のような強力な制圧効果を持つモンスターの弱体化も確実に出来るため、相手が構築した制圧盤面を切り崩すのに一役買ってくれます。

 

似た運用が出来る「冥王結界破」と比較すると、こちらの長所

・速攻魔法であること

・「失楽の魔女」でサーチできること

・発動コスト次第では魔法・罠カードへの対策も可能なこと

・効果の無効化だけでなく攻撃力の半減も出来ること

・発動後デメリットが無い

 

ことが挙げられます。

 

逆に短所としては、

・発動するのにコストが必要なこと

・複数体の弱体化をしようとすると消費が激しくなる

 

こと等が挙げられますので、どちらを採用すべきかはこれらの違いを比較して検討すると良いでしょう。

スポンサーリンク

「天龍雪獄」

天龍雪獄
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを効果を無効にして自分フィールドに特殊召喚する。
その後、自分及び相手フィールドから種族が同じとなるモンスターを1体ずつ選んで除外できる。

 

フリーチェーンで相手の墓地のモンスター1体を蘇生できて尚且つ同種族のモンスター1体ずつをお互いのフィールドから除外出来るため、蘇生した相手のモンスターもまとめて除外することでアドバンテージを稼げます。

 

相手が種族をある程度統一したデッキであるケースは多いため、相手が蘇生しようとしていたモンスターを先んじて自分が蘇生することで蘇生妨害&対象を取らない除外で相手フィールドのモンスターも確実に除去&除外したことでその後の再利用も封じるといったメリットをこのカード1枚で得られます。

 

罠カードであるため発動までにターンがかかりますが、十分以上に割に合うハイリターンを期待できる強力なカードです。

 

「ジャンクスリープ」

 


相手モンスターの召喚・特殊召喚をトリガーにして自分がセットしておいたリバースモンスターの効果を使うのはもちろんのこと、自分・相手エンドフェイズには自分フィールドのモンスターを裏側守備表示に出来るためリバースモンスターの再利用も図れます。

 

リバースモンスターの効果を活かすという点では非常に有用な永続罠カードであり、相手の攻撃や除去の対策も取れれば毎ターンのようにリバースモンスターの効果を使うことも視野に入ります。

 

発動するまでに時間がかかる故に強力な効果を持ったリバースモンスターもいるので、新たな運用方法も考案できる良カードです。

 

特別枠(汎用ではないものの種族サポートが出来る有用なカード)

 

「揺海魚デッドリーフ」

 

効果モンスター
星4/水属性/魚族/攻1500/守1600
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「揺海魚デッドリーフ」以外の魚族モンスター1体を墓地へ送る。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の魚族モンスター3体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに加えてシャッフルする。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。

 

魚族専用の「終末の騎士」であり、魚族モンスターの墓地肥やしをする上では非常に使いやすいモンスターです。

 

知らない人は意外に思うかもしれませんが、魚族は墓地を活用することにも長けているのでこのカードを起点としてモンスターを展開することも可能です。

 

ドロー効果もいざという時に役立つ物になっているので、魚族デッキを持っているもしくは今後作ろうと思っている人は入手しておくといいかと思います。

 

コチラではこのカードについてより詳しく解説しております!

「揺海魚デッドリーフ」の効果考察!相性の良いカードは?評価は?

 

「魔救の奇縁」

通常魔法
(1):自分フィールドの岩石族モンスターの数+5枚を自分のデッキの上からめくる。
その中からめくったカードの枚数以下のレベルを持つ岩石族モンスター1体を選んで手札に加える事ができる。
残りのカードは好きな順番でデッキの一番下に戻す。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分は岩石族モンスターしか特殊召喚できない。
自分フィールドに岩石族モンスターがいない状況でも発動でき、それでもデッキトップ5枚の中にあるレベル5以下の岩石族モンスターをサーチできるためデッキを回すためにも有効です。

 

同テーマカードである「アダマシア」ではもちろん、モンスター比率がそれなりにある岩石族デッキなら十分に採用を検討できる優良サーチカードです。

 

このカードの発動後は岩石族モンスターしか特殊召喚出来なくなるので、岩石族モンスター以外のモンスターを採用している場合は気を付けた方が良いでしょう。

 

コチラでは「アダマシア 」デッキレシピを紹介しております!

【アダマシアデッキレシピ2022】の回し方・展開ルートを紹介!2022年環境対応構築!!

 

ライズ・オブ・ザ・デュエリストのおすすめ収録カードについてのまとめ!

今回のライズ・オブ・ザ・デュエリストでは汎用性のあるカードも多数収録されており、既に持っているデッキの強化や新しいデッキ構築をする上でも役に立つかと思います。

 

遊戯王のアニメがラッシュデュエルを主としたものになったこともあり、11期初の基本パックであるライズ・オブ・ザ・デュエリストはアニメ枠が無いことから新規テーマや既存テーマの強化などにも力を入れているように感じます。

 

様々なテーマカードだけでなく今回紹介したような汎用的に使えるカードもあるので、これを機に収録カードリストなどをチェックしてみると良いでしょう。

 

コチラでは「ライズ・オブ・ザ・デュエリスト」の開封を行っております!

ライズ・オブ・ザ・デュエリストの2箱開封結果と封入率は?プラスワンボーナスパックも2パック開封!!

 


遊戯王OCG デュエルモンスターズ RISE OF THE DUELIST BOX(初回生産限定版)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す