2022年2月19日に発売予定のスペシャルパック ヒストリーアーカイブコレクションにて「ライディング・デュエル!アクセラレーション!」が収録されます。
そこで今回は「ライディング・デュエル!アクセラレーション!」の効果を考察し、相性の良いカードなどを紹介していきます。
目次
「ライディング・デュエル!アクセラレーション!」の効果考察!
「ライディング・デュエル!アクセラレーション!」でサーチできる「シンクロン」モンスターまとめました pic.twitter.com/Krz5xdbv4Z
— まろ🌸 (@roma_bbhomeyp) December 19, 2021
永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
自分フィールドに他のカードが存在しない場合、
デッキから「シンクロン」モンスター1体を手札に加える事ができる。
(2):自分スタンバイフェイズに発動する。
このカードにシグナルカウンターを1つ置く。
(3):自分フィールドのシグナルカウンターを2つ取り除き、
魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。
自分はデッキから2枚ドローし、その後手札を1枚選んで墓地へ送る。
「ライディング・デュエル!アクセラレーション!」は3つの効果を持つ永続魔法カードです。
1つ目の効果は、発動時の効果処理として自分フィールドに他にカードが存在しなければ「シンクロン」モンスター1体をサーチできるというものです。
条件は厳しめですので、基本的には自分の1ターン目に使うことになるかと思います。
それ以外のタイミングで使うとなると、相手に自分フィールドのカードを一掃された場合や「ブラック・ローズ・ドラゴン」等でフィールドのカードを全て破壊した後になるでしょう。
ただし「シンクロ・チェイス」や「スターライト・ジャンクション」等を自分が使う場合、フィールドの一掃は自分の損失も大きくなる点には要注意です。
「シンクロン」チューナーをサーチできる「調律」とサーチ先が被るため、差別化するためにもこちらは非チューナーの「シンクロン」モンスターをサーチできる点に意義を見出すと良いでしょう。
2つ目の効果は、自分スタンバイフェイズにこのカードにシグナルカウンターを1つ置くというものです。
このシグナルカウンターは3の効果で使うのですが、「シグナル・ウォリアー」が扱うカウンターと同一のものでもあります。
3つ目の効果は、自分フィールドのシグナルカウンターを2個取り除いてこのカードを墓地へ送ることで、デッキから2枚ドローしてその後手札を1枚選んで墓地へ送るというものです。
このカードのみでシグナルカウンターを2つ用意するには、発動してから更に2ターン後になります。
発動してからこの効果を使えるまでにどうしてもターンがかかってしまうことから、相手に除去されてしまうことやそれまでにデュエルを決められてしまう危険があります。
効果自体は手札交換であり、このカード自体の消費も含めれば2:2交換になります。
手札から墓地へ送るカードは墓地で効果を発動するものや後で蘇生したいもの、手札で腐ってしまっているものを選ぶのが定石です。
「ライディング・デュエル!アクセラレーション!」と相性の良いカードを紹介!
「ジャンク・シンクロン」「ジェット・シンクロン」「スターダスト・シンクロン」等
遊戯王 DP23-JP030 ノーマル 効果モンスター ジェット・シンクロン 【中古】【Sランク】
「ライディング・デュエル!アクセラレーション!」の1のサーチ効果を最序盤に使った場合、サーチ先として有力なのが上記で挙げたような展開コンボの起点にしやすいモンスター達です。
上記のようなチューナーをサーチしたいという場合、「調律」と合わせて「ライディング・デュエル!アクセラレーション!」を採用することで、デッキの安定力を更に上げることも視野に入るでしょう。
「EMオッドアイズ・シンクロン」や「ヴァレット・シンクロン」等もいるため「シンクロン」モンスターを活用するデッキでなくともサーチ効果を使うことは出来ますが、「ライディング・デュエル!アクセラレーション!」は最序盤以外ではサーチ効果を使いづらいことを考えると「調律」の方が良さそうです。
「シンクロン・キャリアー」
遊戯王 第9期 SD28-JP003 シンクロン・キャリアー【パラレル】
「ライディング・デュエル!アクセラレーション!」の1の効果で非チューナーの「シンクロン」モンスターをサーチしたいという場合の筆頭候補になります。
「シンクロン」モンスターを追加召喚できるようになる効果を持つため、「ジャンク・シンクロン」等の召喚成功時に効果を使えるものとも相性が良いです。
また自身以外の「シンクロン」モンスターが戦士族または機械族のシンクロモンスターの素材になった場合にトークンを生成できる効果もあるため、「アクセル・シンクロン」等のシンクロチューナーを経由させれば連続シンクロをすることも図れます。
「シグナル・ウォリアー」
シグナル・ウォリアー (遊戯王)(ウルトラレア)(20th ANNIVERSARY DUELIST BOX)
お互いのスタンバフェイズに自身とフィールドゾーンのカードにシグナルカウンターを置くことができ、シグナルカウンターが置かれている場合に耐性を得る効果とシグナルカウンターを取り除くことで使える効果を持ちます。
「ライディング・デュエル!アクセラレーション!」とは共通のカウンターを使う点で相性が良く、このカードの効果で置いたシグナルカウンターを取り除いて「ライディング・デュエル!アクセラレーション!」の3の効果を使ったりその逆も可能です。
フィールド魔法カードを予め発動しておいてから「シグナル・ウォリアー」を出すことで、スタンバイフェイズには自分フィールドにシグナルカウンター2つを用意できるため「ライディング・デュエル!アクセラレーション!」の3の効果をすぐに発動していけるでしょう。
「ライディング・デュエル!アクセラレーション!」の評価は?まとめ!
「ライディング・デュエル!アクセラレーション!」の性能面だけでは、最序盤以外では使いづらいサーチ効果とターンがかかる手札交換と言えますが、「シンクロン」デッキでなら初動札を増量して安定力を上げるために使うことも可能なカードと評価できます。
しかし「ライディング・デュエル!アクセラレーション!」の魅力は性能だけではありません。
アニメ遊戯王5D’s第一話の印象深いシーンが元になっているカードイラスト、作中でライディング・デュエルを開始するときの掛け声そのままのカード名、作中に登場した「スピード・ワールド」や「Sp-エンジェル・バトン」がモチーフになっているであろう
効果など、ファンにとっては非常に嬉しい要素がてんこ盛りの1枚となっています。
欠点は目立つものの全く使えない性能というわけではないので、ファンならついついデッキに採用したくなるカードと言えるでしょう。