2022年1月15日に発売予定の基本パック ディメンション・フォースにて「リバースポッド」が収録されることが判明しました。
「ポット(ポッド)」モンスターが増えるのは久々ということで、ユーザーの間でも注目を集めています。
そこで今回は「リバースポッド」の効果を考察し、相性の良いカードなどを紹介していきます。
目次
「リバースポッド」の効果考察!
リバース・効果モンスター
星3/地属性/岩石族/攻 800/守 900
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリバースした場合に発動する。
このカード以外のフィールドのモンスターを全て裏側守備表示にする。
その後、フィールドの表側表示の魔法・罠カードを全て持ち主の手札に戻す。
さらに、お互いはそれぞれこの効果で自身の手札に戻ったカードの数まで手札から魔法・罠カードをセットできる。
「リバースポッド」は地属性・岩石族のレベル3リバースモンスターであり、攻撃力は800守備力は900となっています。
攻守とレベルが低い岩石族のリバースモンスターという点は、「カオスポッド」等いくつかの「ポット(ポッド)」モンスターと共通しています。
効果についてですが、
リバースした場合に自身以外のフィールドのモンスターを全て裏側守備表示にし、その後フィールドの表側表示の魔法・罠カードを全て手札に戻し、お互いに自身の手札に戻ったカードの数まで手札から魔法・罠カードをセットできる
というものです。
自身以外のモンスターを全て裏側守備表示にする効果では、相手の攻撃や効果を封じたり自分のリバースモンスターの効果の再利用を図ることができます。
この効果は対象を取らないことから、『表示形式を変更できない』状態のモンスターや『効果を受けない』耐性を持つモンスター、ルール上守備表示にならないリンクモンスター以外ならこの効果で裏側守備表示にすることができます。
その後の効果では、フィールドの表側表示の魔法・罠カードですので、基本的にはフィールド魔法・永続魔法・永続罠をバウンスすることになります。
発動時の効果処理でサーチ効果などを持ったカードを手札に戻せば再び発動することでアドバンテージを稼げますし、お互いに影響を及ぼすロック効果を一時的に解除するといった使い方も可能です。
ペンデュラムゾーンにセットされたペンデュラムモンスターも含まれるため、ペンデュラムスケールの幅を変えたりカード名ターン1指定の無いペンデュラム効果を再び使うということも出来るでしょう。
お互いのプレイヤーはこの効果で自分の手札に戻ったカードの数まで魔法・罠カードをセットできるという効果もあり、このカードを相手ターン中にリバースし自分の永続罠カードをバウンスしたのであれば、この効果で再セットすることによって次の自分ターンには発動可能にすることができます。
このバウンスされた魔法・罠カードを再利用する動きは相手にも出来てしまうため、発動時の効果を持つカードなど再利用されたくないカードは予め除去しておいた方が良いでしょう。
このカードの固有の利点を活かしたい場合、魔法・罠カードを再利用出来る点に注目して運用法を考えることになるかと思います。
その際、このカードの裏側守備表示にする効果と魔法・罠カードをバウンスする効果は一連の効果処理になっているということに注意が必要です。
どういうことかと言いますと、あくまでもこのカードの効果は裏側守備表示にした“その後”魔法・罠カードをバウンスするというものであるため、このカードの効果でモンスターを1体も裏側守備表示に出来なかった場合には魔法・罠カードをバウンスすることが出来ないということです。
このカード以外のモンスターがリンクモンスターのみという状況もあり得るので、状況次第では“発動するが不発”になり得る点は覚えておいた方が良いでしょう。
「リバースポッド」と相性の良いカードを紹介!
「地中界シャンバラ」
地中界シャンバラ レア 遊戯王 エクストラパック2017 ep17-jp014
発動時の効果処理で「サブテラー」モンスターをサーチできるフィールド魔法カードであり、「サブテラー」モンスターの表示形式を変更する効果も持っています。
「サブテラー」テーマではリバースモンスターで統一された「サブテラーマリス」を駆使するため、同じくリバースモンスターである「リバースポッド」は無理なく採用が見込めます。
「リバースポッド」の効果で「サブテラーマリス」を裏側守備表示にしてリバース効果を狙ったり、「地中界シャンバラ」をバウンスして再びサーチ効果を使ったりできたりと相性が良いです。
「ロイヤル・ペンギンズ・ガーデン」
遊戯王 BODE-JP063 ロイヤル・ペンギンズ・ガーデン (日本語版 ノーマル) バースト・オブ・デスティニー
発動時の効果処理で「ペンギン」カードをサーチできるフィールド魔法カードであり、「ペンギン」モンスターのレベルを下げる効果も持っています。
先述の「サブテラー」同様「ペンギン」テーマもリバースモンスターを活用するため、「リバースポッド」を有効活用しやすいです。
また「ペンギン・ソルジャー」や「ペンギン・ナイトメア」のバウンス効果は対象を取る効果ですので、「リバースポッド」の効果で対象耐性を持つ相手モンスターを裏側守備表示にしてからあれらでバウンスするといった運用も可能ではあります。
「リビングデッドの呼び声」
遊戯王/第10期/スターターデッキ/ST18-JP034 リビングデッドの呼び声
蘇生効果を持つ永続罠カードとして非常に有名なカードでもあります。
蘇生したモンスターを各種召喚方法の素材に使った場合などには意味も無くフィールドに残ってしまいがちですが、「リバースポッド」の効果で手札に戻せば再利用を図ることができます。
また「リバースポッド」で裏側守備表示にするモンスターを用意することもできたりと、様々な点で相性が良いカードと言えます。
「大捕り物」
遊戯王カード 大捕り物 ストラクチャーデッキ 凍獄の氷結界 (SD40) | 永続罠 ノーマル
発動時に対象にした相手モンスターのコントロールを奪取できる永続罠カードです。
コントロールを奪ったモンスターが裏側守備表示になった場合、コントロールを奪ったままこのカードとの関係が解かれるという特性があります。
「リバースポッド」と併せることで、コントロールを奪ったモンスターを裏側守備表示にしつつもこのカードをバウンスして再利用が図れます。
関係が解かれたモンスターを再び表側表示にすれば攻撃も効果発動も可能ですし、「リバースポッド」の効果で再セットした「大捕り物」によって再びコントロール奪取を狙っていけるでしょう。
「リバースポッド」のリバースデッキでの評価は?まとめ!
「リバースポッド」はリバースモンスター故の遅さ(あるいは手間)と効果の癖はあるものの、上記の「リビングデッドの呼び声」や「大捕り物」など併用するカード次第では強力な運用が可能なリバースモンスターであると評価できます。
リバースモンスターを活用するデッキであれば採用することは可能だと思われますが、やはり癖が気になるためどんなカードと併用したいか等を考えた上で構築を調整するのが望ましいでしょう。
フィールド魔法・永続魔法・永続罠を再利用出来るという特徴は様々な用途が考えられますし、今後の将来性もあるカードかと思います。
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ DIMENSION FORCE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1779